無料新規会員登録

掲載情報件数

完成事例 1478 件 | ハウスメーカー 23件 | 工務店 68件 |建築家 11 件 | リノベーション

  1. HOME注文住宅のハウスネットギャラリー
  2. 住宅関連記事・ノウハウ TOP
  3. 設計のヒント
  4. 有効な家づくり 都市は拡大しそして空洞化する?

住宅関連記事・ノウハウ

建築家 天野 彰 有効な家づくり 都市は拡大しそして空洞化する?

1 都心は高齢化により過疎化が進みドーナツ現象が起きている

今住まいづくりに異変が起こっています。全国で空き家が増え続け500万軒とも800万軒とも言われているのです。近い将来、空き家となりそうな予備軍の家を加えると優に1千万軒以上もの空き家になると言うのです。これらの家はどの町も都心近くの家が多く、都市の空洞化が始まっているのです。

古い町並みはどんどん小さな家のミニ開発で “密集”する?(写真:天野彰)
古い町並みはどんどん小さな家のミニ開発で “密集”する?(写真:天野彰)

そしてこうした地価の高い都心の家屋敷は今、次々とデベロッパーによって買われ、僅か30坪弱の土地に分割されぎりぎり三階建の小さな家が密集するミニ開発がされているのです。過疎化する都心の高級住宅地だけに、さすがに土地が高く億以上の建て売りは売れず、かと言って億近い家は車庫もなく3LKD以下の家も売れないのです。家は最小化され、ミニ開発は進み、高層住宅が可能な臨海部や都市周辺には40階ほどのタワーマンションが突如建ち、判で押したような2DKや3Kほどの高額なマンションに若い家族が移り住んで行くのです。

皮肉なことにかつて都心に広大な住宅地が広がり、若い人たちが追いやられて、郊外にニュータウンやマンションが多くつくられ、都市のドーナッツ現象などと言う時代がありました。そして働き手の彼らが郊外に追いやられ、毎日通勤地獄のような不経済で不効率な都市が形成されたのです。その都心の人たちが高齢化し、家族が育ち核家族化が進み、独居老人世帯や、空き家となり、住宅地は歯抜けのような状態となり都市の空洞化、過疎化が進み本当のドーナツ現象が起きているのです。

延々と低層住宅真ん中に国立競技場 渋谷セルリアンタワーより(写真:天野彰)
延々と低層住宅真ん中に国立競技場 渋谷セルリアンタワーより(写真:天野彰)

空き家になる前に有効的に利用する方法とは

今こそ都市のこうした不効率を各区部や行政が手を差し伸べ、税制や融資などの新たな優遇措置を講じ、早くに空き家にならないような工夫をするなどが重要で、そこに今住む家族もあらゆる手段を講じて、早くに今後の生活設計をし、今の家の有効利用を考えたいものです。このことは、単純な計算をしても、都心の家全体がそれぞれ1戸か2戸の貸家にし、ミニ開発ではなく同居スタイルの家にリフォームすれば割安な家賃で若い世帯が都心に移り住み、庭付きの一戸建てに住めば、倍以上の世帯数の街となるのです。建て替えに比べ割安となり、家主にとっても老いの生活の糧ともなるのです。慌てて売り払ったり、建て替えにせずとも、今の家そのままで有効な都市の活性化となり、高齢化社会の一助ともなりうるのです。

人に任せるのではなく自らが立案計画をし、出て行った子世帯もその貸家に移り住むこともあるかも知れません。

賃貸併用はいやだがと言っておれないアパート併用住宅(イラスト:天野彰)
賃貸併用はいやだがと言っておれないアパート併用住宅(イラスト 天野彰)

2 具体的な防災対策は住民自ら予防するに留まる現在

最近のあちこちで起きる不可解な自然災害や事件、7月なのに連日湿度100パーセントの蒸し暑さの猛暑と、世の中がどこかが狂い天変地異や不穏な何かが多きるそんな予感さえするのです。特に今の都市やインフラさらに家のつくり様とその急激な老朽化、少子高齢化社会への口ばかりの無策の行き詰まり感と、最高の確立レベルとなった、南海トラフ大地震への統一的、かつ共通する具体的な防災計画や減災対策の不備です。今の政権を担う政治家や行政、企業やメディアもかつての活発な意見や提案もなくそれどころか存続の危機さえ迎え、過去の栄光もなく、誰もがオリンピックなどイベント起爆を期待しているかのようでまったく視点が違っているのです。

根本的な打開策や具体的な整備が何一つできていないのです。結局住民自らが予防し、ボランティアなどに頼っている様でしかないのです。果たしてこれでこれからの真の人口減や医療福祉そして安心な生活施策が可能だろうかと、疑わざるを得ません。高齢者はさらなる貯蓄をし、企業も社内留保しさらに資金は回らず、これに米中などの外的条件がちょっとでも加われば経済は急激に閉塞し疲弊するのではないかと言う予感がするのです。これが単なる思い過ごしであればと願うばかりです。

設備の老朽化など問題山積でも、地域や家族で協力し自身の身を守る!

こうして今まであまり意識をしなかった我々の高齢化と住まいの老朽化が、長寿社会に致命的な現象を引き起こしているとも言うのです。実感のないバブルの最盛期ではないかとも言うのです。じわじわと起こる地域格差と雨後の筍のようににょきにょきと伸びる都市部の高層住宅や高層ビル、その一方で都市のインフラはますます老朽化し、大地震の懸念もあり、崩壊寸前とも言うのです。

そんな都市に住み先行き不安を抱える高齢者、コンビニ社会で独身者が急増し、老若含め独居家族現象が起こって少子高齢化は急激に進み人口減少も思いのほか勢いも早まるそんな最中、今都市に家を持つ人たちのできる自己防衛策と言えば、さらなる貯蓄は無理としても、今ある家や自分自身、家族、近隣や街や村のポテンシャルを改めて見直し、できることを考えるのです。いかなる事態にもわが身を守ることを最優先し、そして近隣の高齢や児童の安全や救助を常日頃話し合って避難方法のケーススタディをして新たな家族体系を模索するのです。結果これでわが身わが近隣を救うことができるのです。

これからは「契約同居」で高齢者と若い世帯が助け合う

ちょっと目を社会に向け、わが家や自身がどう役に立てるか、あるいは自己の糧を稼ぎ出せるかを改めて考えることは経済だけではなく子育てに疲れる若い世代の役に立て、同時に自らも暮らしが持続できさらに気持ちも高揚するのです。老いても孫世代の子どもたちを見守り、ちょっとした賄いぐらいは手伝って、下宿のような部屋貸しや働く若い家族が同居のように住めるように工夫するのです。

これを賃貸とは言わずまるで同居のようなものと考えここに各所各種の保証加え、互いのメリット、公正公平関係をつくる。他人との同居で『契約同居』これで次々世代の子どもの見守り教え、さらに高齢者への見守りやサポートヘルプもできる。まさに新たな時代の不穏な世の中で不安な地域で共存する生き抜く知恵、「わが家のミニ開発!」なのです。

わが家のミニ開発新たな “契約同居”をつくる(設計:天野彰)
左 K様邸 わが家のミニ開発 新たな “契約同居”をつくる>
右 S様邸 わがやのミニ開発でわがグループホームをつくる

あの不幸な西日本の豪雨洪水で、改めて後追いの行政政府の無能さに改めて感じたことです。

3 選択肢はいろいろ。けれどじっくり検討して家を選ばない現代

蒸し暑さの猛暑に引き続き、初めて逆走する今回の台風12号のような特異な自然災害や事件で、どこかが狂ったかのような不穏な世の中でどう我が家をたくましくつくるかますます問われる時代です。今迄のようなあれば良い家づくりから、耐震、耐震と叫ばれ、究極のところ安く安心して住めればいいと言う家の選択へと変わり、住宅供給者側もデザインにおいても機能においても、そこそこ修練された住宅が選べる時代となりました。住まいをつくると言う意識となっていないことです。

確かに家を持つと言うことは高額で大変な選択でもあるのですが、何とかしてわが家だけの住まいを創ろうと言う意識がほしいのです。

わが家とは?自分たちだけの家は?そしてわが生涯はと

夫婦それぞれが自分はこの家でどう住むか?あるいは今の家を壊して建て替えるか、生かしてリフォームすべきか?自分だけのオリジナルの家とは何か考えるのです。

趣味、やりたい事をカタチにする家づくり

セールスに諭されることではなく、自分たちが自分たちの生活を、生涯をつくるものだと考えるのです。家は自動車のように選ぶものではなく、創るものだと考えるのです。だからと言って極端に山奥に土地を購入して自分で自分だけの家を建てることでもないのです。あえて自分たちで建てるのだと考えれば良いのです。こうして自ら土地を探し、設計者と建ててくれる人を探すのです。何よりもその前に、わが夫婦の生き方それぞれの今後そして持っている能力、何も難しいことではありません。わが趣味や、やりたいことを考えればいいのです。わが趣味・経験を活かして、塾や教室あるいは小さなコーヒーショップ夢を活かすのです。家を建てることは自己を形にすることなのです。

4 土地探しは、まず幅広く探す

連日の灼熱の7月が終ったかと思いきや台風12号さらに追い打ちをかけるように台風13号が次々関東圏を直撃しようとしています。どうやら今度は東の沿岸沿いで北に向かうと言って?いますが、過ぎ去れば今度はまたもや35度の灼熱地獄に戻ると言う。しかしそんな中で盆休みの夏休暇に入る人も多いと思うのですが、ここは生涯のチャンス!自分たちだけの家をつくる計画が進みます。自分たちだけの家を創ろうと思った瞬間に暑さも忘れ、現実的なプランと構想が広がるのです。幸いに今家を持っている人はどうリフォームするか、あるいは建て替えるかを資金を考えながら真剣なシミュレーションを試みます。

しかしこれから土地をと言う人はこの休暇中にこそ土地を探します。しかし今や分譲のためのさら地などどこを探してもありません。そこで第一は、その街の不動産屋さんに行って、わが希望の金額の土地を探してもらうのです。ここで何坪欲しいとか、あれこれ条件を付けず幅広く探してもらうことです。運よくそのような土地があれば、候補をいくつか挙げてもらい、まずは自ら見に行くのです。建築工事者が決まっている建築条件付き土地でも構いません。さら地などはマレなので、古家付きの売り物も挙げてもらうのです。これはどんな家が建っていようとまずは見せてもらうことです。運がよければ廉価でリフォームすれば住めそうな家も見つかるかも知れません。

候補は多くすること。街中でもあきらめずに探す

街から放れた住宅地などではなく、街中のさらに市街地の中の売りものを探すのです。「え?こんなに小さい家?」などとあきらめず。取りあえず候補に挙げて見ることです。場合によっては建ペイ率や容積率などの建築制限が有利で、住宅地より大きな家ができることもあります。結果相対的に見れば地価などは割安になることもあるのです。いくつか気に入った土地が見つかればその値段交渉などはそのあとにしてまずは仮に抑えてもらい次のステップに行くのです。

そうです。こうした段階でそんな土地選定からも相談に乗ってもらえそうな設計者を探すのです。あとはこうしたプロとの打ち合わせでどこまで行けるかを一緒に検討してもらうのです。

街中の家(N様邸 アトリエ4A設計)
街中の家(N様邸 アトリエ4A設計)

狭い土地ながらめでたい地鎮祭(天野彰)
狭い土地ながらめでたい地鎮祭(天野彰)

5 まずは興味のある情報をクリップしてまとめことから始める

今年は毎日のように台風が発生し、台風12号からさらに追い打ちをかけるように、13、14、15から19号へとなんと5日連日のように次々直撃しようとしています。強風もさることながら、その関連で猛暑や集中豪雨などが各地に発生し大きな被害をもたらしているのです。これがわずかな人間の強欲やメンツのせいで、世界的な地球温暖化対策が進まず、更なる異常気象を引き起こしているとしか思えないのです。こちらは既成の家や出来合いの分譲住宅ではない敷地から骨組みそしてわがままな自分たちだけのプランの家をつくる!ですが、今度はその敷地の良し悪しから、地域や環境に優しい家を共に創る、自分たちに合った設計者の探し方、選び方です。答えは簡単です。一言で言えば、自分の好きな建築家を探すことです。専門的な建築雑誌ではなく、いろいろな生活誌や新聞などのコラムや記事などから気になったものをクリップし、できた家などの内容に惹かれるものを整理しておくことです。そして何よりも自分たちのわがままを聞いてくれそうかどうか?と言うことでしょう。

建築家を探す際は、まず勇気を持って訪問する

土地探し同様、勇気をもってアポイントし、足しげく訪問し、思い切って希望や夢を述べる!自分たちが生涯住む家のことです。遠慮することなく自分たちの想いをぶつけ、質問をすることが重要です。

まずはそれができる人かどうかが一番です。工事費の一割ほどの設計料を支払うのですから発注者の当然の義務と言えるのです。予算とは自分たちで目論んだ総費用の中で消費税同様その設計料を含むと言うことが大切です。その設計料の意味とは、ハウスメーカーであれば各地に建つ展示場、部材をつくる工場の設備投資加えてその家の開発の総費用、あの膨大なコマ-シャル料やセールス費用や経費が各家のコストに加わるのです。これは建売住宅も含め土地建物などあらゆるコストに上乗せされるのです。

企業によってはその総費用は半分ほどにもなるケースもあるのです。特に人気商品にならない限りメーカーも損がたつと言うのですから驚きです。

建築家は住まいが完成するまでの全てをサポート

設計者とわが家だけの家の設計し、予算合わせをし、建築。完成チェックまでをやるのですからなるほどと思えるはずです。本当にうまく行えば見た目以上に割安の建物になるのです。それを設計監理業務と言うのです。その設計監理の中身とは、土地の選定や調査を含めた基本計画と概算。確認申請など法的手続き、そして施工者の選定や施工費の支払い時期と支払いチェック、完成までの検査や施工者との精算までを行います。その間に床壁天井などの仕上げや色彩設備機器の選定や照明など多岐に渡る相談に応じその家のホームアドバイザーとなるのです。

プランニング情景(画:天野彰)
プランニング情景(画:天野彰)

そのわがままプランを設計図に変える(画:天野彰)
そのわがままプランを設計図に変える(画:天野彰)

6 購入した土地へ宿泊し周辺環境を確認した情報を基にプランへ落とし込む

購入した土地にテントを張って家族で一緒に泊まって“観る”のです。冬場はなかなか大変なことですが、車を停めてできるだけ朝な夕なの情景を探るのです。この際には近隣に簡単な手土産を持って挨拶をするのです。不審者に思われないことはもとよりその敷地の周りに住む人々の様子が分かります。本来の家づくりでのコミュニティの始まりなのですが、最近の家づくりは残念ながら施工業者任せにすることが多いのです。もちろん解体新築や大幅なリフォームの際もこうした近隣との付き合いこそがその後も一層住みやすくなり、工事もスムースに進むのです。

こうして得た情報をくまなく設計者に伝え新しい住まいに反映するのです。今まで住んでいる人も窓を大きく開けて風の流れや陽の入り様や、鉄道や道路の騒音、あるいは前面道路の車の通りや人通りなどを含め家の配置や景観なども街に違和感なく溶け込んで行くことになるのです。野中の一軒家ならともかくまさしく家づくりは街づくり人づくりでもあるのです。

家族がどこで、どのように暮らすかを初めに考える

さてこれで何となく家の周りの様子やわが家の概要が見えてくるのですが、すぐにグラフ用紙に間取りを嵌め込むなどはせず、どこでどう暮らすかを考えるのです。そう、家族の居場所を考えるのです。食べるところ、居るところ、寝るところの場を考えるのです。それらの場を敷地の中に○で画くのです。私はそれを間取りではなく場取りと言うのです。

家族間取りゲーム(画:天野彰)
家族間取りゲーム(画:天野彰)

そのやり方は簡単です。リビングやダイニング・寝室や和室などをそれぞれをその代償の円を造ってそれを敷地に想定した画用紙の上に並べて行くのです。家族でわいわいがやがやとゲーム感覚で並べて行くのです。ここで気に入った何枚かの配置を糊で止め、設計者にそのまま渡すのです。このとき玄関や階段さらにはトイレなどは気にせず設計者に任せるのです。これで清書された、いくつかの“場取りプラン”を観ながらまた家族と設計者とで喧々諤々とやればいいのです。

場取りからできたプラン(画:天野彰)">
場取りからできたプラン(画:天野彰)

場取りはどこでどう住むか?家族で楽しくやらなければいけません。方眼紙に部屋を詰め込みトイレが入らないとか階段が難しいなどは専門家に任せればいいのです。

関連記事

建築家 天野 彰建築家 天野 彰

建築家 
天野 彰

岡崎市生まれ。日本大学理工学部卒。
「日本住改善委員会」を組織し「住まいと建築の健康と安全を考える会 (住・建・康の会)」など主宰。住宅や医院・老人施設などの設計監理を全国で精力的に行っている。TV・新聞・雑誌などで広く発言を行い、元通産省「産業構造審議会」や厚生労働省「大規模災害救助研究会」などの専門委員も歴任。著書には、新刊『建築家が考える「良い家相」の住まい』(講談社)、『六十歳から家を建てる』(新潮選書)『新しい二世帯「同居」住宅のつくり方』(講談社+α新書)新装版『リフォームは、まず300万円以下で』(講談社)『転ばぬ先の家づくり』(祥伝社)など多数。

 一級建築士事務所アトリエ4A代表。

 一級建築士天野 彰 公式ホームページ
 一級建築士事務所アトリエ4A ホームページ

CATEGORIES

絶対に後悔・失敗しないための家づくりコンシェルジュ

2024年人気住宅会社ランキング

THEME RANKING

PHOTO GALLERY