住宅関連記事・ノウハウ
二世帯住宅は「同居“共働”住宅」?にする
二世帯住宅は「同居“共働”住宅」?にする
「田舎で老夫婦だけで住んでいる両親が心配」
「働きに出たいが、子どもが心配」
などと、今にわかに同居ブームなのです。核家族で別々に住んできた親子が、親の高齢化に伴って突然の体調の変化や怪我などに対し、互いが離れて住んでいることの不安を持つことと、子夫婦が共働きであったり、子どもの成長にともなって家が手狭になったなどが原因とも言えますが、この3・11の大震災直後から親子双方からの同居希望が増えていると言うのです。
■イラスト1:親子二世帯の時計(天野彰)
同居の濃度? べったり同居⇔二世帯分離
加えて親の年金の目減りや医療費の負担増、さらにはそのまた親の介護、すなわち老々介護などの問題が差し迫っているのです。本音では親たちに同居の希望や願望?があっても、今まで勝手気ままな核家族での暮らしてきたために親たちが同居に不安を抱いているのです。
べったり同居は親夫婦が子夫婦にいろいろ気を遣い、結局一、二階に分けて勝手気ままに住める「二世帯住宅」が良いとなるのです。しかし「二世帯住宅」は「同居住宅」ではなく、近くに住みながら親子が疎遠になってしまうことも多いのです。
■イラスト2:同居の濃度とパターンーKと玄関が変わる(天野彰)
結局のところ、同居するなら息子夫婦すなわち嫁とは思い切って「べったりの同居」が良く、意外にも娘夫婦とはあえてきっちりと分けた「二世帯住宅」がよいのです。
理由は簡単で、二世帯住宅と言っても、親子がさして広くもない一つの敷地の中で、しかも同じ屋根の下で鼻を突き合わせて住むことになるのです。これらはたとえ玄関を別々にしても、音もすれば声も聞こえ、孫子は行き交いするのです。結局目を合わす機会も多くなり“勝手”には住めるものではないのです。いったん意見の違いがあったり、諍いがあると別々の家に住んでいるために、なかなか修復のチャンスがないのです。
これは「スープの冷めない距離」とも同じで、近くに居ながら“スープ”どころか顔も見せないなど、かえって気まずい関係になりかねないのです。そんなときに限って、父親が急に病に倒れたり、最悪亡くなりでもしたら母親の疎外感はさらに増すことになりかねないのです。
★残席わずか!「成功する二世帯住宅セミナー」10/1(土)13:00~渋谷マークシティにて開催!最新の二世帯住宅を徹底研究!お急ぎください!>詳しくはココをクリック!