住宅関連記事・ノウハウ
レンガや石積みの家は身を守る家?~冷暖房の時代も「夏を旨とする」!
レンガや石積みの家は身を守る家?~冷暖房の時代も「夏を旨とする」!
「住まいは夏を旨とすべし」で始まったこのコラムです。「寒さは重ね着をして火鉢を抱いてでも何とか過ごせます。しかし暑さや今日のような蒸し暑さには風の通らない家は何ともしがたいもの」となるのです。
現代は高気密高断熱の冷暖房がよく効く住宅構造となり、その「気密性」の真価を発揮する時代となり、それが省エネと言うのですが・・・、実は兼好法師の説く「夏を旨」とは、この厳冬寒波のときにこそ言えるのです。え?どうして?と思われる方も多いと思われますが、まさしくこれは科学的で、かつ合理的なことと言えるのです。
■イラスト:兼好法師の「夏を旨とする」を絵にすると・・・(画:天野彰)
幾度か欧米に訪れ友人の住まいなどに泊って、建築の現場に行ってその構造を見ますと、これは改めて“彼らの家”であって“私たちの家”ではないことをつくづく実感したのです。
このことは半世紀前の学生時代、あの学園紛争がくすぶり始めていたころ、血気盛んな私も大学にちょっとした失望を抱き、西欧建築の実際を学ぼうと、社会主義であったソビエトはモスクワに向けて旅に出ていたのです。
まさか亡命?を図るべくソ連船オルジョニキッゼに乗ってウラジオストックに向けて出航した訳ではないのですが・・・。
今思えばロシア語もままならいままモスクワ大学の建築学科に入ろうなどと、まさに20歳そこそこの世間知らずの若気の至りそのものだったのです。
「この国から亡命したい奴はおっても亡命してくるバカがいるか!!」
と、現地在住のメディアの“ある人”にホテルのロビーのど真ん中で大声で叱責され、戻るに戻られず北欧のヘルシンキに抜け、そこから図らずも欧州そして中東各地を放浪すると言う結末となったのです。
■写真1:50年前のローマテルミナを歩く著者。若い!(天野彰)
次ページ『寒暖の差が激しい欧州の家~冷暖房の時代も「夏を旨とする」!』へつづく
★毎週土曜日 最新コラム公開中!
関連記事
- 「日本は“傘の家”で欧州は“壁の家”?家は命!」
- 防犯と災害に強い「向こう三軒両隣」
- キッチンを楽しむ!
- 開店!狭さを楽しむ「わが家のスナック」?!
- 風呂敷文化を見直す?!~わが国は風呂敷文化の家?風呂を楽しむ!
- 足腰だけではない「老いない家」とは?~「老いの体験!」老いの準備とは?
- 改めて「壁の家」と「傘の家」~冷暖房の時代も「夏を旨とする」!
- 都市の中の密集地の京の町家も「傘の家」~冷暖房の時代も「夏を旨とする」!
- 雨露凌ぐ江戸の裏長屋こそ切妻の「雨傘の家」~江戸の文化に学ぶ現代の住まいと街?
- 核家族では生き残れない!裏長屋の井戸端に学ぶ~江戸の文化に学ぶ現代の住まいと街?
- 「親子“共働”住宅」 嫁姑は“べったり同居”がいい?!~超高齢化時代結局、親子同居がいい?
- 「同居“共働”住宅」のプランニング ~超高齢化時代結局、親子同居がいい?
- 16坪でも「同居“共働”住宅」?!~「同居“共働”住宅」はキッチンが要!