無料新規会員登録

掲載情報件数

完成事例 1478 件 | ハウスメーカー 23件 | 工務店 68件 |建築家 11 件 | リノベーション

  1. HOME注文住宅のハウスネットギャラリー
  2. 住宅関連記事・ノウハウ TOP
  3. 住宅・リフォームのトレンド
  4. 賃貸併用住宅のローン!?

住宅関連記事・ノウハウ

住生活コンサルタント 早坂淳一 ネクスト・アイズ株式会社賃貸併用住宅のローン!?

1 賃貸併用住宅は「資産」としての自宅

賃貸併用住宅に関心をお持ちのみなさまであれば、お金に関する本をいくつか読まれた経験があるかと思います。なかでもお金に関して書かれた有名な本として「金持ち父さん貧乏父さん」(ロバートキヨサキ 著 筑摩書房)があります。この本の中では、金持ち父さんは「自宅は資産ではなく負債」だと言っています。

理由

  • ・資産とは毎月自分のポケットにお金を持って来てくれるもの
  • ・負債とは毎月自分のポケットからお金を持って行ってしまうもの

と定義づけられているからです。たとえば自動車は、購入時のローンの返済やガソリン代などの維持費がかかり、毎月お金が出ていくことから、負債に位置づけられています。自宅も、購入時の住宅ローンの返済のため、銀行の口座から毎月お金が出ていきますので負債に位置づけられています。

では、資産として自宅を所有するには、どうすれば良いのでしょうか?

資産としての自宅を所有する

現在では不動産(土地)の評価額だけに頼らない資産としての賃貸併用住宅が注目されています。賃貸併用住宅とは、自宅の一部に賃貸部分(他人に貸す部屋)を作り、その部屋を貸して家賃収入を得る住宅です。賃貸併用住宅では、毎月の住宅ローン返済はあるものの、計画段階から建築の条件や融資の条件を綿密に計画することで、場合によっては住宅ローン返済額を上回る家賃収入を得ることも可能で、トータル収支はプラスになる可能性があり、毎月のようにお金を生み出す自宅を所有することができるのです。自宅は負債ではなく資産にもなりえる住宅ということです。

綿密に計算された家賃収入とローン返済の計画があり、計画どおりに家賃収入を得ることができると、自宅を実質ゼロ円で建てることも夢ではありません。

家賃収入とローン返済額のバランス

自宅を実質ゼロ円で建てるという根拠は、賃貸併用住宅を建て、その家賃収入から毎月の住宅ローン返済額全額を賄える状態にすることを意味しています。施主は自分のお金を住宅ローン返済に充てる必要がありません。

2 賃貸併用住宅は自宅&不動産投資

サラリーマン副業の代表格として不動産投資がクローズアップされる機会が増えています。書店に行くと、サラリーマン不動産投資をスタートするためのノウハウ本がたくさん出版されています。不動産投資がサラリーマン副業の代表格と称されている大きなポイントは2つあります。

ポイント

  • 1 手間がかからない
  • 2 安定した収益が見込める

ノウハウ本には、サラリーマン不動産投資は手間がかからずに安定した収益が望めると、不動産投資で楽して儲かる」という印象を抱きがちですが、いきなり賃貸住宅一棟まるごと買うことについては、そのスケールから抵抗感をもつ方がほとんどですが、賃貸併用住宅なら、自宅の購入に乗じて不動産投資を小さくスタートすることができます。

賃貸併用住宅は、投資用不動産物件を購入して不動産投資をスタートすることに比べ、低金利かつ長期間借入できるの住宅ローンで不動産投資ができるとても大きなメリットがあります。サラリーマンであれば、会社の看板を利用することで好条件の住宅ローンを契約することは比較的容易なのです。その融資条件は、事業者ローンや他の有担保ローンと比較しても低金利&長期間という好条件。事業主として金融機関と借入交渉をするにあたり、低金利&長期間の住宅ローンを使って自宅を建築することができる特権を使わないのはもったいない話です。

この仕組みに気づいた方々は、粛々と賃貸併用住宅の建築を進めています。不動産投資家としてのこれからの人生を、賃貸併用住宅オーナーとして描いてみませんか。

3 賃貸併用住宅の場合のローンについて

では、賃貸併用住宅の場合、ローンはいくらまで借りられる?賃貸併用住宅の計画立案にあたり、もっとも気になる資金計画について解説しましょう。

住宅ローンとアパートローン

賃貸併用住宅を建てる場合、全額現金で建てるには多くの自己資金を入れる必要がありますが、大半の方は住宅ローンやアパートローンで建築資金を用立てることになります。賃貸併用住宅では、一定の条件を満たせば住宅ローンの借入れが可能ですが、住宅ローンの融資額だけでは建築資金が足りない場合、アパートローンと住宅ローンを併用した資金計画を組む場合もあります。一般的には住宅ローンのほうが、アパートローンと比較すると低金利で融資の審査が緩いというメリットが挙げられます。

アパートローンの特徴

アパートローンとは、賃貸物件を建築・購入するためのローンです。一言でいえば金融機関からの事業用融資のことです。賃料収入からローンを返済していきますので、基準としては以下のような点を審査しながら金利や貸付額が決まります。

  • 1 物件の担保力
  • 2 物件の収益性
  • 3 申込者の属性や返済能力

特に、1担保力、ならびに2収益性がポイントとなります。

賃貸経営とローンの活用法

賃貸経営を行う場合、経営上の観点から収益物件の建築を全て自己資金で賄うということがほとんどありません。経営の観点から見ると金利も経費。したがって、多くの場合にはローンを活用します。ただし、月々のローン返済を考えると長い期間安定した収益が得られることが前提条件になります。その物件から得られる収益がローン返済金を下回るようなことになれば赤字になってしまいます。収益が出ている際はその金額を貯めておき、空室が出た際の補填を行なったり、金利が高くなってきたときには返済期間を短縮する繰り上げ返済の実施なども視野に入れながら、長期的な視点でローンを上手く活用することが大切です。

月々、資金的なゆとりを持たないまま返済を続けるのではなく、突発で発生する可能性があるリスクに備えたキャッシュを手元に貯めておきながら返済を続けることが、安定した賃貸経営を行う最大のポイントです。タダで自宅が手に入るというメリットだけではなく、ローン破綻リスクから生活を守る、という面でも重宝されています。

4 賃貸併用住宅の収支計画

それでは実際に、賃貸併用住宅の収支計画『月々のローンの返済額』と、『自宅部分も貸した時の総家賃収入』の算出方法について考えてみましょう。

月々のローンの返済額を算出するために、4つの情報を確認する必要があります。

4つの確認ポイント

  • ・総借入額
  • ・返済方法(元利均等 or 元金均等)
  • ・金利(固定 or 変動)
  • ・融資期間

これらの情報を確認したら、ネットで公開されている住宅ローンシミュレーション(住宅金融支援機構)を使って、それぞれの値を入力してみましょう。毎月の返済額が瞬時に算出されます。住宅金融支援機構:住宅ローンシミュレーション
こちらから外部リンク

自宅部分も貸した時の総家賃収入

続いて、賃貸併用住宅を建てようと考えている地域の相場家賃を調べてみましょう。地域の相場家賃は、近隣の賃貸物件を検索すると簡単に調べることができます。あわせて、自宅部分を貸し出した時の想定家賃も調べてみましょう。これらの相場をもとに、賃貸部分の想定家賃と自宅部分を貸し出した時の想定家賃を合計すると、自宅部分も貸した時の総家賃収入を予測することができます。

ローン破綻しない自宅になっているかどうかの確認

自宅部分も貸した時の総家賃収入>月々のローンの返済額。返済額と家賃収入を調べたら、ローン破綻を回避する賃貸併用住宅とするための上記の公式に当てはめて検証してみましょう。

この公式は、いざというときは自宅部分も貸し出すことで、返済が滞ることがなくなるという式(ルール)です。常に家賃収入の方が多いように賃貸経営を続けると、その差額は月々の利益として働かなくても入ってきます。このような状況を作っておくことで、最悪の事があってもローンの返済が滞ったり、自宅を競売にかけられるような事態には陥りにくいのです。もし、月々の住宅ローンの返済額の方が大きくなりそうであれば、場所や間取り、融資の条件を見直して、極力この条件に合致するようにプランを見直してみましょう。

5 賃貸部分の割合によって利用できるローンが異なる

賃貸併用住宅では、賃貸部分の割合によって利用できるローンが異なります。その割合によって、間取りも大きくかわります。

賃貸部分の割合

基本的には間取りを自由に設計できる賃貸併用住宅ですが、住宅ローンを利用する場合は建物全体における賃貸部分の上限が各々の金融機関にて定められています。

賃貸併用住宅の賃貸部分の割合

賃貸併用住宅を建築する際、アパートローンと比較して金利や審査で有利な住宅ローンの利用を検討される方がたくさんいらっしゃいます。一般的に、多くの金融機関では住宅ローンを利用する場合、賃貸部分の面積は全体の50%未満としなければなりません。(条件は金融機関によって異なります)もちろん、賃貸に出せる戸数を多く作ればそれだけ収益面は良くなりますが、この賃貸部分の割合制限だけは守る必要があります。割合制限を超えてしまうと、住宅ローンの利用ができなくなってしまいます。

賃貸部分の割合が2/3までOKな金融機関も

多くの金融機関では、賃貸部分の面積は全体の50%未満とされていますが、金融機関によって、さらに上限が大きく設定されているところもあります。ゆうちょ銀行ホームローン「夢舞台」(個人事業主応援型)の場合、自宅の割合は1/3以上とされていることから、賃貸部分の面積を2/3まで拡大することが可能です。(2016/4/1現在)ただし、他の住宅ローンと比較して金利は高くなります。

間取りの検討

どのローンを使うか決め、賃貸部分の割合を決めたら、いよいよ間取りの検討に入ります。基本的には間取りを自由に設計できる賃貸併用住宅ですが、いくつか気を付けるべき点があります。オーナーと入居者が一つの建物に同居する賃貸併用住宅の場合、オーナーの自宅と賃貸スペースの棲み分けを明確にする必要があります。これは、オーナー以上に部屋を借りる方々が気にするポイントなのです。あわせて、オーナー家族と賃貸入居者が可能な限り顔を合わせることなく日々を過ごせるような間取りになるよう、玄関の場所や窓・ベランダの位置にも配慮する必要があります。賃貸部分の部屋の間取りは、賃貸経営をスムーズに進めるためにも重要なポイントです。たとえば、単身者のニーズの多い地域であれば1Rや1Kといった部屋を作ったり、ファミリー層のニーズが強い地域であれば、1LDKや2DKの部屋をつくるといった判断が必要です。

エリアと入居者傾向

一般的には、学生、一般単身、法人契約の入居者は「2~4年」入居が多数派。ファミリー層は「4~6年」入居が半数以上を占め、65歳以上の高齢者になると6年以上の入居が過半数となります。

首都圏と関西圏を比較すると、首都圏は単身者の2年未満入居は非常に少ないかわり関西圏では2割以上が2年未満入居と、単身者は短期入居の傾向が見られます。一方、関西圏ではファミリーや高齢者の長期入居が多く、ファミリーの6年以上入居は2割以上で全国・首都圏の倍。高齢者の6年以上入居も7割を超え、これも首都圏の傾向を大きく上回る傾向が見受けられます。入居者の平均居住年数が長くなることは、入退去の頻度が減り空室リスクの回避につながるだけでなく、室内の原状回復や入居者募集などのコスト軽減にもつながります。

入居者ニーズ

単身者が好むのは駅近&スーパーやコンビニなどの利便施設が揃っている物件。賃貸併用住宅の立地が駅近など好立地であれば入退去の頻度が高くても、すぐに次の入居者が決まることから、高効率が見こめますが、好立地条件でない場合、ファミリー層を狙うという選択もあり得ます。現在のファミリー層は賃料並みの支払いでマイホームが買えることから借り手がどんどん減っている傾向にあり、ファミリー層に限った間取りにすると供給が需要を上回り、空室率が高くなる可能性があります。賃貸併用住宅といっても、不動産投資・賃貸経営そのもの。入居者が長く住み続けたいと思える住環境をいかに維持するかが、これからますます重要になっていきます。

6 賃貸併用住宅を建てる会社選び&比較

賃貸併用住宅経営を成功させるにあたり大きな要素を占めるポイントは、住宅会社の選び方も重要です。信頼できる住宅会社とタッグを組んで、稼げるマイホームを建てましょう。

賃貸併用住宅の建設実績がある住宅会社

賃貸併用住宅では、一般的な戸建住宅とは異なるノウハウが必要です。実は、どこの住宅会社でも良質な賃貸併用住宅を建ててくれるわけではありません。したがって、賃貸併用住宅の建築実績が豊富な住宅会社を選ぶ必要があります。賃貸併用住宅自体がそれほど一般的ではないことから、豊富な施工実績がある住宅会社の数は決して多くはありません。

賃貸ニーズに沿った設計プランを提案してくれる住宅会社

賃貸併用住宅の賃貸部分を安定して稼働させるには、その土地の賃貸ニーズにマッチした物件を建築する必要があります。また、その地の賃貸ニーズを把握しているという面では、必ずしも大手のハウスメーカーが良いわけではありません。むしろその地に根付いた工務店の方が向いている場合もあります。加えて、収益不動産(アパートやマンション)の設計・管理も行っている住宅会社であれば、賃貸需要を理解した提案をしてくれることが期待できるでしょう。

融資のアレンジをしてくれる住宅会社

銀行から融資を取り付ける、という経験は、多くの人にとってはなじみのないことです。この点もサポートして、金融機関を紹介してくれる住宅会社では、話がスムーズに進みます。また、住宅会社から紹介をもらって金融機関を訪れたほうが有利な条件で融資を取り付けることもできる場合があります。大手企業に勤めているサラリーマンであれば、会社が提携している金融機関に直接相談することでスムーズに融資を受けられる場合もあります。こちらも使える人はあわせて相談してみましょう。

是非、賃貸併用住宅を考えている方は参考にされてみてくださいね。

簡単予約!不動産・建築業界経験20年以上の専門家に相談できる!

関連記事

住生活コンサルタント 早坂淳一住生活コンサルタント 早坂淳一

住生活コンサルタント 
早坂淳一
ネクスト・アイズ株式会社

大手百貨店にてクレジットカード事業の立ち上げやポイントカードシステムの運用、全店販促支援システムの運用、売場リニューアルブロジェクトなど、新規事業を中心とした業務に従事。 その後、携帯キャリア店舗改善プロジェクトや不登校児童・生徒活動支援プロジェクト、工務店支援プロジェクトに従事したのち、工務店にて営業を経験し、現在は第三者機関ネクスト・アイズにて、住宅コンサルタントとして活躍中。

CATEGORIES

絶対に後悔・失敗しないための家づくりコンシェルジュ

2024年人気住宅会社ランキング

THEME RANKING

PHOTO GALLERY