住宅関連記事・ノウハウ
住まいの文化(4)住まいは真の継承がされたか?
―伝統とは名ばかりの“継承的”模倣が多く真の価値観が失われた?―
○今回のポイント 1 日本が真に継承すべきは京都の町家「都市型自然住宅」
○今回のポイント 2 隣の家との間に風の通る「真の和」が日本の文化
○今回のポイント 3 現代は自然に対抗する欧米の様な住まい・日本の文化は自然と一体化する住まい
海外の建築家仲間と話す時、よく問われることは、
「かつての日本の住まいや文学から見る風情や本質はなぜ今の住まいに継承されていないのか?」です。
欧米ではこの形態的承継がされ装飾の文化が醸成されたのだと言う。まさしくアールヌーボウか?近代化?と、しかもそのことに彼らが辟易としていることを妙に納得したのです。このことは現代の日本に残る古建築や茶室に見る真の継承とは違って、同じく欧米のモダニズムやインテリアに見る模倣のぎこちなさ?や、ときに軽薄とさえ思える、「和」のかたちがとり入れられ、そこに急激な近代化と欧米スタイルの家や建物となっているのです。
今「桧の家」を代表される日本の家、さらには木舞壁や漆喰の本物の組成、素材感のブームとなり改めて、枘差(ほぞさし)木組みの構造の原点もっと言えば自然との一体化の原点もが見直される時が来たのだと・・・私は悦にいっているのです。
そして日本の住まいは高度経済成長のせいで量産化され、さらに都市化が進み防火や冷暖房の対自然の住まいへと様変わりをするのです。
<イラスト:枘差(ほぞさし)木組みの構造(図:天野彰)>
しかし幸いにも戦禍を免れた古都京都には多くの都市型自然宅住宅が残っているのです。町家はなにも京都に行かなくとも戦禍を免れた古い町中に行くとどこでも見られるのです。また街道沿いの商家にはあの卯建(うだつ)と呼ばれる防火壁を発見されるのです。
<写真2:四国脇町の卯建。左右ウサギの耳のような防火壁(撮影:天野彰)>
こうして人が集まり、街に住むことになって開放的なあの“和” の住まいを密集した都市に適合させるのはなかなか大変なことです。限られた敷地の中で防火のために隣家との間は土壁にし、その壁に沿って風の通る“真の和”の住まいをつくるのです。それこそが私たちが参考にしなければならない町家です。
<写真1:京都の町家の佇まい(撮影:天野彰)>
今ほとんどが都市の住まいとなったと思うのですが、なぜか未だに街の中で野中の一軒家を建てようとしているのです。集合住宅はともかく、どんな狭い敷地でも庭付きの一戸建てにしようとするのです。結果塔状のスレートとべニヤ板の「箱の家」ばかりが林立することになったのです。
まさしく、これが・・・「今の住まいになぜ日本の本質が継承されないのか?」の答えなのかも知れません。
*********************************************************
★天野彰先生の著書「狭楽しく住む法」 1983年2月発行
*********************************************************
★毎週土曜日 最新コラム公開中! 次回は「千年の都市型自然住宅に学ぶ。」お楽しみに♪