無料新規会員登録

掲載情報件数

完成事例 1475 件 | ハウスメーカー 23件 | 工務店 68件 |建築家 11 件 | リノベーション

  1. HOME注文住宅のハウスネットギャラリー
  2. 住宅関連記事・ノウハウ TOP
  3. 設計のヒント
  4. 「家相」はあるか?家相はあるのです!

住宅関連記事・ノウハウ

建築家 天野 彰 「家相」はあるか?家相はあるのです!

1 多くの方が気になる、けれど理解できていない家相

アンケートから読む 水回りが48%・家相も7割と気になる方が多い

現在の住まいの形ですが、家相などのアンケートの特質からか、一戸建てや持ち家の方が総計72%と多くなりました。リフォームの希望箇所は、水回りのリフォームが圧倒的で総数は48%にも達し(複数回答)、その筆頭はやはりキッチンの18%で、意外にも浴室16%、洗面トイレ12%と、サニタリーの快適性を求めていらっしゃる方が多いのです。

その反面、予想に反して、収納(14%)内装インテリア(9%)と、かつてに比べ、当初の設計での配慮やインテリアが延べに良くなっていることを裏付けます。しかし意外にも耐震補強のポイントは11%と低かったのです。気になる家相の問いですが、これは予想通りのなんとなく気になるまでを含めると総数で68%と、ほぼ7割の人が気にしていらっしゃることが分かりました。

朝日新聞アンケート調査)家相は気になりますか?(監修:天野彰)
朝日新聞アンケート調査)家相は気になりますか?(監修:天野彰)

驚いたことは60歳の人が70%を占めることは予想通りとして、案外20~30代の若い世代が70%以上と家相に関心を示していることでした。この調査がIT世代を対象にしていることが関係しているのでしょうか。50代は、進んだIT世代とそうではないグループという格差があるにしろ、評価が低いポイントを示しているとしても、全体としては改めて家相の威力を知ったのです。

意外に、20代も興味がある運命的な家相

意外にも若い人たちが、干支(えと)や星まわり、風水や家相にまで興味を示します。こんなIT時代だからこそ運命的なことが尊重されるのかも知れません。確かに毎年の年賀状のデザインの干支のキャラクターが問題になるからでしょう。こうした日常的な干支を中心として、古来それを時や日付け、年号、八方位細かく24方位を表す表現にされているわが国の文化なのです。こうして若い人たちのスピリチュアルブームで、風水や易などに興味を持つ人が多いのですが、中でも家相は昔から多くの人が気にされ、 家づくりでは必ず一度はその話題が上がるのです。これは、子の刻(午前0時)子の方角(真北)などと、時や方位、自然界や精神を感じる文化を学び、ときにはそのためにプランが変わったり、家相のためのプランづくりのようになることも多くあります。

家相は住まいの環境学とも言える

家相があるかないかと問われることも多いですが、実際に何か災いや障りでもあると必ず家相が悪かったのでは?などとなります。いくらナンセンスと言っている人も、身内や人に言わたり、そう思うと気持ちのいいものではありません。家相はあると答えることにしています。われわれの大先輩である建築家の故 清家清氏をして、これは科学だ!家相は住まい設計の統計的な手引き書だ!などと言わしめたほど健康や安全の環境学と言えるのかも知れません。

2 日本の家の価値とは?

南入りの広い玄関は三和土(たたき)の土間で、入って右側に大きな洞穴があり、もみ殻に包まれたサツマイモやジャガイモなどが保管されていました。左は一段低い上がり縁を挟んで「店」と呼ぶ8畳の畳の間があり、その右角に黒光りする一尺角の大黒柱が悠然と立っていました。かたく黒い土間は奥の勝手へとつながっていて、勝手には「竈(かまど・くど・へっつい)」があり、そこで薪がたかれ、釜が煮立っていました。その湯気も薪の煙も屋根裏に吸い込まれ、梁(はり)や母屋(もや=屋根を構成する木組み)は煤(すす)で真っ黒になっていて、見上げると子ども心に果てしない宇宙のような永遠を感じたものです。毎年、暮れになるとその奥の土間で蒸篭(せいろ)で蒸した糯米(もちごめ)を石臼でついて正月の支度をしました。この季節になると大学で東京に出てきた私に 祖母が、「いつ帰るのか?」と催促して来るのです。それによって餅つきの日取りを決めるためでした。

今、半世紀以上たっても不思議に、そのときの空気と匂い、風の肌ざわり、そして情景を昨日のことのように覚えているのです。特に竈や土間、流しや神棚をいつも清め、お供えをして手を合わせる祖父母を見て、住まいのあちこちに何か霊的なものが潜んでいるような感じがしたものです。果たして今時の親たちはそんな家の価値や力を子どもたちに教えているのでしょうか?その意味で家相はある!と訴えているのです。どんな家にも歴史があり、その家で曽祖父や曽祖母たちが生きてそして死んで行ったところでもあり、なによりも自身が生まれ育った家だからこそ重みがあります。

家相は「科学」的に風向きや湿気を表す方位として生活に取り入れられる

このことを未来に置き換えて考えて見るのです。今、家を建てる私たちがそのはじまりとして、そこにわが子や孫たちが生まれ育ち、そのまたひ孫たちが 子々孫々、生きて行くのです。自身もいずれ年を取り、その家の祖先の一員となり、また子孫に敬い、尊ばれることになります。家づくりはそんな思いから 大切にされ、家相はそのための教本とも言えるでしょう。大先輩である清家清氏が家相は科学・健康や安全の統計的な環境学と論じたほど、家づくりの手引書の役割を果たします。それは、私たちの生活には土地の地形や気候や方位が深く関わり、風向きや湿気などの物理的な方位だけではなく、不思議な運命的な意味や力があるのです。その方位については、よく引き合いに出される高松塚古墳の四方に描かれた彩色壁画などです。
「白虎(びゃっこ)」や「玄武(げんぶ)」のように、方位は色や地形にも象徴され、縁起にもなっているのです。すなわち「白虎」は西方で道など、現代では高速道や鉄道。玄武は黒で北方の亀、山や高台。「朱雀(すじゃく)」は赤で南方位、ひろい平野や池などに例えられます。青は東方の青龍(せいりゅう)、川。1,300年以上も昔から都市づくりや城づくり、こうした墓づくりの良相の方位が縁起として崇められてきました。

現代の国技館の土俵の四方から下がる赤房や白房などがそれです。子・丑・寅など、十二支と連動して、子(ね)が真北の方位で、子の刻、深夜0時、その隣の丑(うし)と寅(とら)が午前2時、4時で、方位 は北東。これこそが丑寅(うしとら)の「鬼門(きもん)」で、この方位は昔から忌み嫌われ、まるで不気味ななにかがうごめいているような気がします。

イラスト:各地の家相家から集めた平均の方位「家相盤」(画:天野彰)
イラスト 各地の家相家から集めた平均の方位家相盤(画:天野彰)

イラストの方位盤のように、これら各方位が15度ずつ24程に細かく刻まれた住まいの各部位の配置の良否をチェックします。私が育った家もその通りの配置となっていて、湿気の多い浴室は家の中には無く、雪が降る寒い日でも浴室やトイレに行き来するのがとても辛かったことを覚えています。

家づくりは確かに難しいものです。使いやすい間取りはもちろんのことその予算、さらには構造や建築法規などとチェックをしなければならないことが多いのです。が、それに加えて、夢のマイホームづくりと思いきや最終の図面になって両親から待ったがかかったり、友人から家相が悪いのでは?などと指摘されたりすると、たちまち夢のプランが崩れそうになるのです。特に頼りの両親に至っては、こんな危ない?家に資金は援助できない!などと経済封鎖が起こったりすることもあるのです。

3 家づくりでは、第三者による家相の指摘も考えられる

ここで、私の実例をご紹介しましょう。私の父の家の設計をしたときのことです。完成後しばらくして父が胃腸の異常を訴え、胃潰瘍(いかいよう)の手術をすることとなりました。そんな折、父の知人の家相家から「寝室の床下を通るトイレの排水管が悪いのでは?」などと指摘されたのです。もともと家相を考慮、トイレの位置や台所、浴室などの水回りの配置には心がけていたのですが、床下の排水管が悪いと指摘されたのにはさすがに驚きました。特にその方向が父の寝ているお腹のあたりを横切っているからだと言うのです。これにはただただ驚きでした。

排水方向の都合上トイレから下がって床下で切り回しをしていたのですが、ここまで指摘されるとは想像すらしていませんでした。

トイレに関しては、現代の家相家の意見は、昔のくみ取り式ではないので、水洗のトイレ本体を清潔にしておけばあまり大きな障りがなく、その反対に浄化槽の位置や汚水マスの方が障りが大きいとも言います。くみ取りではない現代のトイレでは湿気や臭気の関係から言えば、なるほど一理あるようで、家相学も時代の変化に対応しているようです。

家相を取り入れやすくするために、平均値かした天野式家相

そこで、全国の有名な家相家を訪ね、所定の見料を払って、同じプランの家相の良否を“診て”もらったのです。すると、地域の特性や気候などによって多少は変わるものの、絶対的に「凶」とされる障りは伝統的に統一されていて、同じ台所でも流しの位置はよくてもコンロの裸火がだめ、などと結果は多岐にわたりました。特に玄関の位置も鬼門でも出入りのドアが当たっていなければよいと言う見解にはプランづくりで随分救われたものです。全方位の部屋や設備、欠けと張りの吉凶を表したものは 家相盤と呼ばれ、各派の秘伝とされているものです。

全国の10人近い家相家のチェックプランから平均値を統合し、「天野式家相盤」なるものを編み出したのです。

全国の10人近い家相家のチェ0ックプランから平均値を統合した「天野式家相盤」(画:天野彰)
<全国の10人近い家相家のチェックプランから平均値を統合した「天野式家相盤」(画:天野彰)>

各部屋と設備、欠け張りの方位の吉凶は白から黒までの濃淡で表し、おおむね図の通りです。肝心の中心の出し方

  • 1 大きなおおむねの平均の長方形の対角線の交点
  • 2 プランを厚紙に張ってそれを切り取って、えんぴつなどの先で重さの中心を探る
  • 3 主人(あるじ)が寝る部屋を決めてそこを中心とする

と言う3通りほどがあるようです。この中心によって家相盤は動いて、吉凶は大きくずれることになります。詳しくは私が著した建築家が考える良い家相の住まい(講談社)などを参考になさってください。

建築家が考える良い家相の住まい 講談社  著書:天野彰)

こうした家相の吉凶の結果は、自分自身の考え方や思い方によっても大きく変わるのです。しかも、これに本人や家族の年回りなど八卦(はっけ)を 重ねること多いのです。私は複雑にしないために、1の平均値化した長方形の対角線で中心を探ることにしています。

4 良相の家は、気候や方位の影響を受けている

その原因を探るとその土地の方位から始まって、私たちの生活はその土地の気候や方位が深くかかわっていると言うことです。そこには不思議な運命的な意味や力があるとされます。あの高松塚古墳の四方に描かれた彩色壁画の白虎や玄武のように、古来、方位は色や地形にも象徴され、それが縁起ともなっているからです。

土俵の青房、白房、赤房、黒房のとおり、東西南北はこうした色で表され、方位の四方の天に四神があるとされています。その四方の神とは、青は東の青龍(せいりょう)の瑞兆(ずいちょう=吉兆)で、川の流れか現代では用水路や水道か。 白は西方で白虎すなわち通り道でまさしく知恵の王道か、現代は高速道や鉄道など。赤は南方位で朱雀(すじゃく)これは鳥が羽をひろげたように大いに広がる恵みの水田や海、さらには平野など。そして黒は北方の玄武(げんぶ)、大きな黒い亀のような山に守られ安全で縁起の良相とされます。東に川や用水路が流れ、西に街道や鉄道が走り、そして南に田畑や公園、あるいは街並みが広がる。北に丘や山、さらに高層の建物や適度な擁壁が敷地や建物の周辺に配置されたロケーションになっていることが良相の 土地となります。しかもこれが1,300年以上の昔から都市づくりや城づくり、さらには墓づくりの「良相の方位」の縁起として崇められ、近年では屋敷の土地選びにも使われています。確かにそんな地形の土地はなんとなく恵みも多く明るく風の通りも良さそうなのです。このことは京都や古い社寺のある場所の地形や、その配置などを見て散策されるのも楽しく納得がいくものです。

2017年が酉年のように、子・丑・寅の十二支(じゅうにし)と各方位と時が連動し、「子」が真北の方位で、子の刻、深夜0時、その隣の丑と寅が午前2時から4時で、方位は北東。これこそがよく聞く丑寅の鬼門(きもん)となり、この方位は昔から忌み嫌われています。前回のイラストの家相盤のように、これらの各方位が15度ずつ24に細かく刻まれた方位盤で住まいの各部位の配置の良否がチェックできます。実際の家相や気学はそこに住む人の年回りや干支や時期によって占われ、もっと複雑な八卦(はっけ)となります。

現代の家でも家相をチェックすることで、安心感が生まれる

しかし現代の密集する都市での家づくりでは一体どこまで家相と付き合ったら良いのか気になるところです。家相家は現代の二階建てやマンションなどは、家相は診られないとも言う。しかし、私はそのマンションが建つ位置と地形さらに全体の中での部屋の位置そしてやはりその家の玄関の位置などくらいの方位は見て選ぶことを勧めています。

良い家相を重視した家々 設計 天野彰+アトリエ4A
良い家相を重視した家々 設計 天野彰+アトリエ4A>

また一戸建てもトイレが水洗化され、風呂も排水や換気が良くなり、家相の解釈も大きく変わって来ていまが、そんな中、家相盤のせめて玄関、水回りと裸火(レンジ)などの位置だけ鬼門と裏鬼門、東西南北の真芯である各正中(真北や真南)と、家相盤の黒いところだけは外した間取りを勧めています。なぜなら何かあったときでも、心の中に家相は大丈夫と言う強い思いがもてるからです。

お馴染みの「家相盤」(画:天野彰)
お馴染みの「家相盤」(画:天野彰)

簡単予約!不動産・建築業界経験20年以上の専門家に相談できる!

関連記事

建築家 天野 彰建築家 天野 彰

建築家 
天野 彰

岡崎市生まれ。日本大学理工学部卒。
「日本住改善委員会」を組織し「住まいと建築の健康と安全を考える会 (住・建・康の会)」など主宰。住宅や医院・老人施設などの設計監理を全国で精力的に行っている。TV・新聞・雑誌などで広く発言を行い、元通産省「産業構造審議会」や厚生労働省「大規模災害救助研究会」などの専門委員も歴任。著書には、新刊『建築家が考える「良い家相」の住まい』(講談社)、『六十歳から家を建てる』(新潮選書)『新しい二世帯「同居」住宅のつくり方』(講談社+α新書)新装版『リフォームは、まず300万円以下で』(講談社)『転ばぬ先の家づくり』(祥伝社)など多数。

 一級建築士事務所アトリエ4A代表。

 一級建築士天野 彰 公式ホームページ
 一級建築士事務所アトリエ4A ホームページ

CATEGORIES

絶対に後悔・失敗しないための家づくりコンシェルジュ

2024年人気住宅会社ランキング

THEME RANKING

PHOTO GALLERY