こんにちは、ハウスネットギャラリー事務局の金瀬です。今回は世田谷区にある建築設計事務所「光設計」に伺いました。
小田急小田原線「東北沢」から歩いて6分と、駅からも近いです。
代表である栗原さんから、事前にこんな素敵な地図を頂きました。これで迷う事はありません!
栗原さんから頂いた素敵な地図
森のように広い敷地のお隣り、こちらの建物の1階に光設計の事務所はあります。
栗原さんが笑顔で迎えてくれました。
模型や素材サンプル、これまでの実例パネルなど、光設計の家づくりが一同に見られます。
事務所の中はコンクリート打ちっぱなしの壁に、色違いの木を並べたフローリングが奥まで続きます。
そして進んでいくと・・・・・・
書籍や、たくさんの模型、壁一面に立てかけられた珪藻土のサンプル、デザインが素敵な照明器具など、面白いそうなものがたくさんあります。秘密基地に入ったようなわくわく感です!
江戸文化を愛する栗原さん、元々は上智大学文学部のフランス文学科を卒業された後、埼玉県の狭山市役所に勤務されながら、夜間の早稲田大学専門学校(現:早稲田大学芸術学校)で建築を学ばれ、設計事務所勤務を経て1987年に光設計を設立されました。
その特徴は、自然素材や自然エネルギーを賢く活用し、住む人の心も体も癒す「呼吸する住まい」を実践し続けていることです。
最近では、健康住宅にこだわり続けてきた栗原さんの経験とノウハウがたくさんつまったムック本「自然素材でつくる呼吸する住まい」が出版されました。
(写真はそのとき弊社にお送りいただいたもの。)
左:栗原さんに著書を交えながら解説していただきました
右:ムック本「自然素材でつくる呼吸する住まい」
本のなかでも紹介している実験住宅としての自邸「江戸styleの家」は自然素材を使うだけでなく、活気に満ちた都市文化・江戸の暮らしにならって、雨と緑を賢く使う趣のある住まいです。
さらに「江戸styleの家」は2008年にグッドデザイン賞を受賞されました!
◎雨と緑を賢く使うとは?
屋根に降った雨水を2トンのタンクに貯めて、そこから3つの「雨の道」をデザインされました。
・トイレ2カ所の流し水
・夏の間、屋根への散水
・緑のカーテン上部から散水
屋根への散水は、雨どいを流れる水音が小川のせせらぎのようで涼しく感じられるとのこと。
自然エネルギーならではの、日本人の五感を刺激してくれる素敵な設計ですね。
江戸styleの家。坪庭を眺められるお風呂と小上がりのリビング
「建築家の先生」といえば敷居の高さを感じてしまいがちですが、栗原さんは”ユーモアがあって素敵な紳士”という印象で、いつもにこやか。
こちらまで穏やかな気持ちになってしまうからフシギです。
そのお人柄あってか、コラボレーション力は見事なもの。
施工する建築会社にしかり、庭や外構工事をする会社、家具屋さん、同業である建築家、これだけに型をはめることなく、積極的にいろんな業種の方々とコラボレーションしているそうです。
いろんなプロが集まって栗原さんの提唱する「呼吸する住まい」を創りあげているということでしょうか。
地域にに根付いた安心の施工会社や材木店など、栗原さんのこのネットワークも魅力のポイントですね。
・自然素材と自然エネルギーを活用して、エコで楽しい住まいを得意とする
・栗原さんならではの、その道のプロが集まるコラボレーション力!
栗原さんのフットワークの軽さには驚きをかくせません。
ご縁を繋いでいく、その姿勢は私も見習わなくてはと感じるばかりです。
自然素材や健康住宅に興味がある方は、ぜひ一度光設計を訪れてみてください。
事務所にはいるとその取り組みが見てとれますので、お楽しみに。
栗原さん、本日はどうもありがとうございました。
これからも五感をくすぐる粋な家をつくってください!
ハウスネットギャラリー事務局(ネクスト・アイズ株式会社)
カナセ チユキ
建築会社の施工実例集やリーフレット制作に携わらせていただいているため、素敵なご自宅を拝見する機会も多く、将来の住まいに夢をふくらませているカナセです。
訪問する建築会社様の腕の見せどころや、ご担当者の人柄など、楽しくお伝えさせていただきます。
ハウスネットギャラリーでは、住宅会社選びに迷われている方へ、住まいの専門家があなたにぴったりの住宅会社を無料でご紹介いたします。こちらの会社が気になる方は、お気軽にご相談ください。