住宅関連記事・ノウハウ
スウェーデン式サウンディング試験とは?~第2回
スウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)とはどんな試験か?~地盤調査って?第2回
前回、戸建て住宅に向いている試験として、SWS試験を紹介しました。
今回は、どのような方法で調査するのかを紹介します。
サウンディングとは、「抵抗体をロッドなどで地中に挿入し、貫入、回転、引抜の抵抗などから土層の性状を調査する手法」と定義されています。噛み砕いて言うと、「叩いたり、押し込んだりして、土の抵抗値を計る」ということになります。
SWS試験での抵抗体は、ねじれた形の矢尻のようなもの(スクリューポイント:写真1)で、まずはそれを鉄製の棒(ロッド)に取り付け、地面へ突き立てます。
次に、おもりを載せる為におもりの受け皿となるクランプを設置します。この時点でロッドには5kgの重さ(荷重=Wsw)がかかっていますが、ここでロッドが沈む場合はその貫入量(深さ)を記録し、沈まなければ次のおもり(10kg)を載せ15kgの荷重をかけます。更に25kg、50kg、75kg、100kgと段階的に荷重をかけながら、上記の作業を繰り返します。100kgに達したところでロッドが沈まなければ、ロッドの頭につけたハンドルを回してスクリューポイントで土を掘進し、ロッドが25cm貫入するのにハンドルを何回転させたかを記録します。ハンドルの回転数は半回転(Na)を1回とカウントします(測定結果の整理時に、貫入量1m当たりの半回転数に換算します(Nsw))。
■SWS調査状況 写真
SWS試験機は手動式、半自動式、全自動式がありますが、これは荷重と回転の計測方法が手動か機械かの違いです。
これを繰り返し、貫入量5cm当たりの半回転数が50回以上となった時や、ロッド回転時の抵抗が著しく大きくなる時(擁壁の底盤や盛土材に当たった時も)、つまり固い地層や障害物に当たった時には試験終了となります。
また、貫入量が深くなるにしたがってロッドの周面に働く摩擦が強くなるため、一般的には10mで貫入を終了させる場合が多いです。
そうして得られたのが下記の数値です。
1.どの段階の荷重で沈んだか
2.ハンドルをどれだけ回転させたか
これらの数値から、地盤の強さを推定します。