住宅関連記事・ノウハウ
地盤沈下・不同沈下の発生する原因
地盤沈下・不同沈下の発生する原因
なぜ地盤沈下・不同沈下が発生するのでしょうか。そのメカニズムを理解するには、まず構成している要素を知る必要があります。
地盤は土粒子(固体)と水分(液体)と空気(気体)の三要素からできており、固体でも液体でもない「半固体」の物質です。
固体分である土粒子だけがぎゅっと詰まっていれば岩石となり、水分が多ければ決まった形をなさないヘドロとなります。ヘドロの状態=水分が多く含まれる場合は、建物が載ることで地中の水分が絞りだされ、周辺に少しずつ追い出される現象が生じます。
なお、それまで水分が多かった地盤から水分が抜けると、排水された水分量に相当する体積の収縮が起こりますが、このことを「圧密」といいます。また圧密が発生すると地盤は下方にむかって沈降しますが、このように圧密によって地盤が沈下することを「圧密沈下」といいます。つまり、圧密によって地盤が沈下することが地盤沈下・不同沈下のメカニズムです。
■地盤・不同沈下の基礎知識:体積の収縮
地盤沈下・不同沈下のメカニズムは「白菜の漬物を作る」過程とよく似ています。白菜の漬物を作るときには、白菜の上に漬物石を置いて白菜の余分な水分を強制的に出しますよね。白菜に含まれている水分の体積が減ることによって、上に置いている漬物石が当初より下がってきます。この現象において白菜を「地盤」、漬物石を「建物」とすれば地盤沈下・不同沈下のメカニズムがイメージしやすくなるかと思います。
関連記事
- 「地盤」ってなに?
- 地盤調査って? 第1回
- スウェーデン式サウンディング試験とは?~第2回
- 不同沈下が与えるダメージ
- スウェーデン式サウンディング試験結果の見方
- スウェーデン式サウンディング試験結果の判定について
- 不同沈下が発見される場所は?
- 賠償責任保険(生産物賠償責任保険)と地盤保証
- スウェーデン式サウンディング試験結果の判定について(3)
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!