住宅関連記事・ノウハウ
暑い夏を乗り切る(1)「住まいは夏を旨とすべし」
○ 今回のポイント 1 コロナ対策の換気は湿気対策?
○ 今回のポイント 2 湿気対策珪藻土や炭素材
○ 今回のポイント 3 住まいは夏を旨とすべし「傘の家」
蒸し蒸しする暑い。そして長く続く雨は心理的にもイライラ感が募ります。涼しげでむしろ寒そうなくらいのこの冬の白川郷の合掌造りの写真でもしばしご覧あれ。が、この合掌造り実は湿気対策の「夏の家」だったのです。
<写真1:妻側は障子と板戸冬も通気(明善寺)(設計アトリエ4A)>
そして「コンチキチン♪」のお囃子を聴く蒸し暑い祇園祭の宵山の季節がやってきました。三年ぶりの巡行です。実はこのお祭りも湿気に関わるのです。
そのお話は次回に…。
こうしてわが国の住まいの最重要テーマは、耐震はもとより湿気対策重視なのです。北陸などの多雪地帯でも夏の湿気もさることながら、積雪時の結露対策も必要で厳寒にかかわらず、障子1枚を開けて全館の通風も必要なのです。
コロナ対策の換気は湿気対策?
暑い夏はどうしてもエアコンに頼ることになりますが、家の芯まで乾かすためには体感湿度より、さらなる長時間の除湿が効果的です。となると、やはりコロナ対策でも有効な、自然の風通しと通気が重要になります。
特に梅雨の合間の晴れの日は極力窓を開け、風を通すように心掛けたいものです。家の外と中、さらに床下や湿気がたまる押し入れの中に簡易な湿度計を置き、外気の湿度が低いことを確かめ、さらに風の方向を読んで窓を開け、家全体の対角線方向に風を通します。
これはアパートやマンションでも同じです。風のない日は安価で簡易な小型の扇風機を2、3台ほど用意して、1つは外部から室内に向け、もう一つは反対に風を押し出すように家の外に向けて回します。
押し入れもこの換気扇で風を送ります。湿気が溜まりやすいじゅうたんや畳は、テレビや飾り棚などの物が置いていない部分をバールなどで持ち上げ空き瓶などを置き、そこを掃除しながら扇風機で風をあおると乾きます。
<イラスト1: 畳を上げて風を通す (画:天野彰)>
点検口や床下収納があれば籠を外し、子どもたちが落ちないように注意して床下に扇風機を置き、通風孔に向けて風を送ると床下も乾燥します。こうして室内だけではなく床下にも湿度計を置いて常にチェックするのです。
湿気対策珪藻土や炭素材
湿気対策でさらに効果的なのはリフォームや新築の際、室内の壁や天井仕上げを極力珪藻土や炭などの素材や塗り壁にするのです。既成の珪藻土ボードや各種の炭ボードやクロスなどがあり、長期間の調湿作用に優れ、出かけて室内を閉めきっていても常に60% 内外に湿度を保ち、しかも空気中の有害物質なども吸着してくれます。
<写真2:子ども部屋を珪藻土ボードのふすまで仕切る(設計アトリエ4A)>
しかも珪藻土ボードは消臭効果も期待でき、病室や療養室にも効果的です。また壁のリフォームが難しいときは、ドアやふすまの両面を珪藻土ボ-ドにすることも効果的です。
<写真3:珪藻土ボードの壁天井の療養室(設計アトリエ4A)>
住まいは夏を旨とすべし「傘の家」
長引くコロナ蔓延や線状降水帯豪雨に苛まれた私たちは今新しい「衣」「食」「住」の生活変容の創造を模索しています。人は老いてなお生きて行かなければなりません。
世情変化による節電や地球規模の環境問題だけでなく誰にとっても本来の自然の恵みは古今東西、大きな悦びで創造の源であり文化なのです。
この生活変容を疎むばかりでなく、やっと本来の暮らしに回帰しようと前向きに考えたいものです。そこで改めて住まいは「夏を旨とする」を考えてみるのです。陽当たりが欲しいと言われますがもともとわが国の家は日照なるものを迎え入れる構造にはなっていないのです。
<イラスト2: 日本の家は「夏を旨とすべし」高床の家 (画:天野彰)>
むしろ雨や湿気を嫌って深く低い庇(ひさし)に縁側などがあり、その奥に部屋があるのです。深い庇は雨を避け、日陰をつくり、床を高く上げ風を通し、冷えた空気を室内に取り入れようとする。そう「傘の家」です。
このコロナ蔓延の暑い雨の季節が皮肉にも伝統的な「傘の家」が本来のあるべき姿ではなかったのでは?と教えてくれるようなのです。
次回は街の家の風通しについてです。
*********************************************************
★隔週最新コラム公開中!
お楽しみに♪
関連記事
- 夏に向けて始めよう!節電貯金~アンペアカット
- 徹底解説!真夏の快適生活を作り出す方法
- 夏の節電に向けた、省エネ照明への切り替え呼びかけ
- 梅雨どき・夏どき・年中使うエアコンの節電ポイントは?メンテナンス方法は?
- 夏を涼しく(1)京都は暑いが、なぜか涼しい?
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!