住宅関連記事・ノウハウ
冬は灯りが暖かい!節電は創造力で
冬は灯りが暖かい!節電は創造力で
昨年の3月11日以降「計画停電」などと初めて聞く用語に首都圏は包まれたのです。
銀座の灯は突如消え、真っ暗になりガソリンスタンドに長蛇の行列ができたのです。
■写真1:2011年3月11日以降の真っ暗な銀座4丁目(天野彰)
それまで省エネなどと、あまり意識しなかった真のエネルギーの恩恵を停電の恐怖と節電の義務で改めて再認識したものです。
誰もが電気を消し、非常用電源を探し回り、乾電池が店頭から消えたのです。その後、原発はすべて停まり日本全国がこの節電ムード一色となりました。
そして「再生エネルギー」などと今まで太陽光発電とか、売電などと言ったムードが今やメガソーラーなどと大がかりな投資ブームとなっているのです。
思えばその38年前の1973年秋、第四次中東戦争のさ中、アラブ諸国の原油高騰から政府発布の原油価格の引き上げ宣言で突如、トイレットペーパーが店から消え、物がなくなり銀座の灯が消えた石油ショックを彷彿とさせました。
その後景気が傾き、私たち建築にかかわる者は材料が高騰し現場は動かず見積もり調整を強いられ、その後の78年イラン政変による第2次オイルショックの後まで苦渋の生活を強いられたのです。
資源を持たないわが国の経済や生活はすべて「油」によって生かされていることをまざまざと思い知らされものです。
幸いなことにLED照明が普及しつつあり、この灯りについてはそこそこの節電が可能となっているのですが・・・、
気になるのはリビングダイニングキッチンや寝室などの照明について、突如すべてLED照明に変えてしまい、白熱灯の独特の暖かさを失いかねないことです。
たきぎ、たいまつ、ろうそく、カンテラさらにガス灯など、火をたいて夜の闇を照らしていた生活から、トーマス・アルバ・エジソンの明るい電灯の発明から人類の生活は大きく変わったのです。
幸いなことにその光源は日本産の竹を焼いて作ったと言われる炭素繊維で、安定した燃える光を放つ電灯で、頬を照染めるあのたきぎの波長に近い、まさに灯りなのです。
それが灯りと言われるゆえんなのです。
関連記事
- 我慢する暮らしと住まいの時代?!
- エコとはいったい何?節電で本当のエコを知る!
- わが家を“イベント”でメリハリのある生活に
- 楽しい「間取りゲーム」プランニングの手法
- 子育ては短く老後が長い!「家は3度建てる」の意味?~これからは「夫婦の家」
- キッチンを楽しむ!
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!