住宅関連記事・ノウハウ
楽しい「間取りゲーム」プランニングの手法
楽しい「間取りゲーム」プランニングの手法
「住まいは三度建てないと自分のものにならない!」とはよく言われたものです。しかし家を三度も建てていれば“自分のものになる”どころか破産です!
私は長年家のプランづくりのお手伝いをしていて思うことは家づくりで人々が少しタイトになっているのでは?と懸念することが多いのです。これは最後の家づくりとでも思われるのか、プランづくりの深みにどんどんはまって身動きならない間取りの家になってしまうことが多いのです。ここで少し肩の力を抜いてプランづくりを楽しむことを考えてみましょう。
「間取り」のことを最近は「プランニング」とも言うようですが、「間取り」と「プランニング」とは違うのです。
「間取り」とはまさしくあの方眼紙に部屋すなわち「間」を嵌め込んで並べて行くことなのです。
まさしく間(部屋)を取ることです。
それに対して「プランニング」とは敷地の中におおよその家の「間」すなわち空間を取ってその中に生活をはめ込むことです。
そうです。家族が生きていくための「場」をつくることなのです。
その意味では「間」は大きな空間であってもその中で自由に暮らせる「場」あればよいとも言えます。
言い換えればプランニングとは「場取り」とも言えるのです。家族の場とは家族の一人一人がそれぞれ暮らし、時には一緒になる・・・そんな自由な「場」すなわち空間をつくることが重要なのです。その意味では間仕切りすなわち壁は必要ないのです。これこそが創始以来の人の家だったはずです。
■イラスト:創始以来の家の原点(画:天野彰 )
ちょっと難しくなりますが・・・、これも肩肘張らずに考えてみてください。
欧米では「空間」のことをspaceと言い、そのspaceの意味にも、placeすなわち「場」と、roomすなわち「部屋」の意味があり、いずれも壁などでしっかり囲われた壁の家の意味が強いのです。その反対にわが国にもともと在った「間」とは、屋敷などの「○○の間」のような部屋を意味する間もありましたが、家の間取りなどでは構造である柱と柱の間、すなわち構造的、美的なバランス取りの意味があり、それは同時に人と人との「間」や時と時の時間の「間」、さらには話しや音頭取りの「間」の意味もあって。壁に囲われた部屋の意味よりも「あいだ」が重要なのです。この「間」を覆う屋根、すなわち「傘の家」なのです。この空間こそ家の内外に広がる、わが国固有のユニバーサルスペースなのです。
■イラスト:壁の家と傘の家(画:天野彰 )
関連記事
- えっ?六十歳で家を建てる?
- 子どもたちに “家の本質”のパワーを教える?
- わが家を“イベント”でメリハリのある生活に
- 老いて時差・温度差の寝室を「夫/婦寝室」に?!
- 子ども部屋(1)親子関係を良くするソフト壁
- 子ども部屋(2)予算“ゼロ”でも6畳を二人の子ども部屋
- 子ども部屋(3)勉強好きにする創造空間「みんなの書斎」?!
- 冬は灯りが暖かい!節電は創造力で
- 「夫婦の家」どうつくるのでしょうか?~これからは「夫婦の家」
- まずは・・・ライフステージとは!「家は三度建てる」?~ライフステージに合わせたプランづくり
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!