無料新規会員登録

掲載情報件数

完成事例 1539 件 | ハウスメーカー 21件 | 工務店 65件 |建築家 12 件 | リノベーション

  1. HOME注文住宅のハウスネットギャラリー
  2. 住宅関連記事・ノウハウ TOP
  3. 注文住宅・家づくり
  4. GX 住宅×家計にも優しい未来の住まい×完全ガイド

住宅関連記事・ノウハウ

住生活コンサルタント 栗原 浩文 ネクスト・アイズ株式会社GX 住宅×家計にも優しい未来の住まい×完全ガイド

GX住宅とは?

GX住宅について コラムサムネイル

「GX」という言葉、最近ニュースや新聞でよく見かけるけど、一体何のこと?難しそう…と思っている方も多いのではないでしょうか。GXとは「グリーントランスフォーメーション」の略で、地球温暖化対策として、社会全体の経済活動や産業構造を、環境に配慮したものへと転換していく取り組みのことです。

具体的に言うと、化石燃料(石油や石炭など)に頼る社会から、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを積極的に利用する社会へ移行したり、工場や自動車の製造過程で発生するCO2をできるだけ減らすように技術革新を進めたりすることなどが含まれます。

普段使っている電気を再生可能エネルギー由来のものに切り替えたり、食品ロスを減らすために買い物や調理の仕方を見直したりすることも、GXの一環と言えるでしょう。日々の小さな選択が、地球の未来に繋がっています。このGXの考え方を住宅に取り入れたのが「GX住宅」です。

GX住宅(グリーントランスフォーメーション住宅)は、日本政府が推進するグリーン成長戦略に基づいて、環境に配慮した住宅の普及を目指す取り組みです。これからの住宅は、単なる住空間としての機能を超えて、地球環境に優しいエネルギー消費を実現し、持続可能な社会の実現に貢献することが求められます。従来の住宅は、どうしてもエネルギーをたくさん消費し、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を多く排出してしまいます。特に、築年数が古い住宅ほど断熱性能が低く、夏は暑く、冬は寒いため、冷暖房の使用頻度が高くなりがちです。また、照明器具や家電製品も、最新のものに比べて消費電力が高いため、エネルギー効率が悪いという問題があります。昔ながらの住宅は、隙間風が入ってきたり、壁が薄かったりするため、どうしても光熱費がかさんでしまいます。

その問題を解決するために、高い省エネ性能を持ち、再生可能エネルギーを積極的に利用することで、環境負荷を大幅に減らすことを目指した住宅モデルです。具体的には、断熱性能を高めることで冷暖房の使用を抑え、太陽光発電システムを導入して自家発電を行い、エネルギー消費量を大幅に削減します。さらに、健康に配慮した自然素材を使用することで、快適な室内環境を実現し、家族の健康を守ります。

住宅も、エネルギー消費を通じてCO2を排出する大きな要因の一つです。家庭で使用する電気やガスは、発電所やガス工場で化石燃料を燃焼させて作られるため、住宅のエネルギー消費量が多いほどCO2排出量も増えます。特に古い住宅は断熱性能が低いため、冷暖房の使用頻度が高くなり、エネルギー消費量が多くなりがちです。GX住宅は、住宅のエネルギー消費量を大幅に削減することで、CO2排出量を減らし、地球温暖化の緩和に貢献します。つまり、GX住宅は、私たち一人ひとりができる地球温暖化対策の一つなのです。未来の子供たちのために、今、私たちができることを始めることが大切です。

GX住宅9つの特徴

GX住宅は、従来の住宅とは一線を画す、さまざまな優れた特徴を持っています。それぞれの特徴について解説していきます。

1.高い断熱性能

魔法瓶のような家、夏涼しく冬暖かい快適空間、ヒートショック対策も万全。

最も重要な特徴の一つは、その高い断熱性能です。まるで魔法瓶のように、外の暑さや寒さをシャットアウトし、室内の温度を一定に保ちます。具体的には、外壁や屋根に使用する断熱材は、従来のものよりも熱伝導率が低い高性能なものを採用。

さらに、窓には二重ガラスやトリプルガラスを使用し、隙間をなくすことで、熱の出入りを最小限に抑えます。断熱材の種類も重要で、グラスウール、ロックウール、発泡系断熱材など、さまざまな種類がありますが、GX住宅では、それぞれの部位に適した高性能な断熱材が選ばれています。断熱性能が高いと、冬は暖かく、夏は涼しい快適な室内環境が保たれ、冷暖房の使用頻度が減少します。これにより、体への負担を軽減し、健康的な生活を送ることができます。特に、高齢者や小さなお子さんがいる家庭では、温度変化による体調不良のリスクを減らすことができるため、大きなメリットがあります。また、冬場の急激な温度変化によるヒートショックのリスクを軽減することもできます。結果として、エネルギー消費の削減にも直結し、光熱費の節約につながります。

2.エネルギー消費の削減:かしこく節約、無駄をなくす工夫、家計にも優しい

建物全体のエネルギー消費を最適化するために、最新の省エネ技術が導入されています。

  • ①高効率な冷暖房システム: 少ないエネルギーで効率的に室内を暖めたり冷やしたりできるエアコンやヒートポンプなどを採用。従来のエアコンに比べて、消費電力が大幅に少なく、CO2排出量も削減できます。
  • ②LED照明の使用: 消費電力が少なく、長寿命なLED照明を家全体で使用。白熱電球や蛍光灯に比べて、消費電力が約80%も少なく、寿命も約40倍長いため、電気代の節約に大きく貢献します。
  • ③高効率な家電製品の選定: 省エネ性能の高い冷蔵庫や洗濯機などを選び、無駄なエネルギー消費を抑える。家電製品には、省エネ性能を示すラベルが貼られているので、購入時に確認するようにしましょう。
  • ④スマートハウス化: 家庭内のエネルギー使用状況をリアルタイムで把握し、自動的に制御するシステムを導入。例えば、日射量の多い時間帯には、太陽光発電で作られた電気を優先的に使用したり、不在時には自動的に照明やエアコンをオフにしたりすることができます。これらの省エネ技術を組み合わせることで、年間を通じてエネルギー消費量を大幅に削減することができます。GX住宅を導入することで、住民はエネルギーの無駄を減らし、持続可能なライフスタイルを実現できます。

3.再生可能エネルギーの利用

太陽の恵みを活かす、自然の力で電気を作る、災害時にも安心。GX住宅の大きな特徴は、再生可能エネルギーの積極的な利用です。特に、太陽光発電システムの導入が一般的です。

住宅の屋根に太陽光パネルを設置することで、家庭内で必要な電力を自給することが可能となり、外部の電力網への依存度が低減します。太陽光発電で作られた電気は、日中の電気代を節約できるだけでなく、余った電気は電力会社に売ることもできます。売電収入は、住宅ローンの返済や、将来のための貯蓄に充てることもできます。

太陽光発電システムの導入費用は、初期投資としては高額になりますが、長期的に見れば、電気代の節約や売電収入によって回収することができます。また、太陽光発電だけでなく、蓄電池を組み合わせることで、昼間に発電した電力を夜間にも利用できるようになり、エネルギー効率が一層向上します。災害時など停電になった場合でも、蓄電池に貯めた電気を使うことができるので安心です。停電時には、冷蔵庫や照明、携帯電話の充電などに利用できるので、生活に必要な最低限の電力を確保することができます。

4.補助金利用制度

お得に賢く、初期費用を抑え賢く利用。

GX住宅の普及を加速するため、政府や地方自治体はさまざまな補助金制度を用意しています。これにより、初期投資の負担を軽減し、より多くの家庭がGX住宅の導入を検討できるようになっています。例えば、省エネ性能が高い住宅を新築・改修する際に、一定の補助金を受けることができる制度が整備されています。補助金の金額は、住宅の性能や地域によって異なりますが、数十万円から数百万円規模の補助金を受けられる場合もあります。

この補助金制度を活用することで、経済的な負担を大幅に軽減し、持続可能な住宅へ近づくことができます。

補助金申請のプロセスについて GX住宅に対する補助金は、複雑に思えるかもしれませんが、自治体や国の補助金制度を利用することで、初期投資負担を大幅に軽減できます。補助金の申請には、建設予定地や住宅の性能に関する情報を提供することが求められます。事前に必要な書類や提出物を確認し、早めに準備を始めることが重要です。補助金の申請は、地域によって異なる場合があるため、自治体ごとに具体的な申請条件を確認することが必要です。

高い効果を得るための補助金活用法 補助金を最大限に活用するためには、どのようなエネルギー効率を重視するかが重要です。再生可能エネルギーの導入や、高効率な冷暖房システムの採用は、補助金を受けやすくする要素です。また、性能証明書をしっかりと揃えることで、申請のスムーズな承認が得られます。

5.環境に優しい素材の活用

未来への配慮、健康的な暮らし、家族の健康を守る。

GX住宅では、建材の選定にもこだわり、環境に優しい素材を積極的に使用しています。例えば、木材は持続可能な森林から伐採されたものを使用したり、リサイクル材を利用したりすることで、資源の有効活用に貢献します。

木材は、CO2を吸収して成長するため、木材を使用することは、CO2の固定化につながります。また、リサイクル材を使用することは、廃棄物の削減につながり、資源の枯渇を防ぐことができます。また、シックハウス症候群の原因となる化学物質を放出しない建材を選ぶことで、健康的な室内環境を実現しています。例えば、天然素材の塗料や接着剤を使用したり、ホルムアルデヒドの放散量が少ない建材を使用したりすることで、室内の空気環境を改善することができます。

6.高効率給湯器の導入

お湯も賢く沸かす、光熱費を節約GX住宅では、高効率給湯器の導入も推奨されています。

高効率給湯器は、従来の給湯器に比べて、少ないエネルギーでお湯を沸かすことができるため、ガス代や電気代の節約につながります。高効率給湯器には、エコキュートやエコジョーズなどがあります。エコキュートは、空気中の熱を利用してお湯を沸かすため、電気代を大幅に節約することができます。エコジョーズは、排熱を再利用してお湯を沸かすため、ガス代を節約することができます。

7.節水設備の導入

GX住宅では、節水設備の導入も推奨されています。節水型のトイレやシャワーヘッドを使用することで、水道代の節約につながります。節水型のトイレは、従来のトイレに比べて、使用する水の量が大幅に少なく、水道代を節約することができます。節水型のシャワーヘッドは、水量を抑えながらも、快適なシャワーを楽しむことができるため、無駄な水の消費を防ぐことができます。

8.自然光を最大限に活用する設計

GX住宅では、自然光を最大限に活用するために、窓の配置や大きさを工夫しています。明るい室内は、気持ちを明るくしてくれるだけでなく、照明の使用頻度を減らすことができるため、電気代の節約にもつながります。

9.通風を考慮した設計

GX住宅では、自然の風を取り込みやすいように、窓の位置や大きさを工夫しています。風通しの良い室内は、夏でも涼しく過ごせるだけでなく、室内の湿気を逃がすことができるため、カビの発生を抑える効果もあります。

GX住宅の性能基準

GX住宅は、単に省エネ技術を採用するだけではなく、明確な基準に基づいて性能が評価されています。この基準を満たすことにより、GX住宅が省エネ性能を実現していることが保証されます。

  • 1.断熱性能等級6以上 暖かさを逃さない、快適な空間を維持
  • 2.一次エネルギー消費量35%以上削減:エネルギーを賢く使い無駄をなくす
  • 3.再生可能エネルギーを含む評価:自然の力を最大限に、環境負荷を軽減
  • 4.建材の環境負荷低減:資源を大切に健康的な素材を選ぶ
  • 5.長寿命化対策:長く住める家、資産価値を維持
  • 6.省エネ設備の導入:最新技術を活用、無駄なエネルギー消費を抑える
  • 7.スマートハウス化:エネルギー管理を最適化、快適な暮らしを実現

GX住宅の対象となる世帯

GX住宅対象世帯

GX住宅は、すべての世帯を対象にしていますが、特に子育て世帯や若者夫婦世帯には優遇される制度もあります。

すべての世帯が対象:誰もが環境に優しい暮らしを、未来への投資

GX住宅は、経済的な状況に関係なく、すべての世帯が対象となります。住宅の購入や建設時に補助金を活用することで、どの家庭でも経済的負担を軽減し、環境に優しい住宅を手に入れることができます。

子育て世帯へのメリット:未来世代への投資、健康的で快適な住環境、子供たちの笑顔のために

子育て世帯には、特に光熱費の削減が大きなメリットです。子供の成長とともに光熱費は増えがちですが、GX住宅ならエネルギー消費を抑え、家計に優しい生活を送ることができます。長期的に見れば、GX住宅に住むことで、家計に優しく、環境にも配慮した生活が送れることになります。また、健康的な室内環境は、子供の成長にも良い影響を与えるでしょう。アレルギーや喘息などのリスクを減らすことも期待できます。

若者夫婦世帯へのメリット:未来設計を応援、資産形成にも貢献、賢い選択

若者夫婦世帯にとっても、GX住宅の導入は大きなメリットをもたらします。初期投資が高いと感じるかもしれませんが、補助金を活用することで、より手軽に導入でき、将来的には光熱費の節約につながります。また、環境に配慮した暮らしは、将来の子供たちへの素晴らしいプレゼントとなるでしょう。さらに、GX住宅は、将来的な資産価値の向上も期待できるため、長期的な視点で見ると、賢い選択と言えるでしょう。

賢くお得にGX住宅の補助金申請

GX住宅補助金制度を活用しよう

GX住宅に対する補助金制度は、住民にとって大きな魅力となります。これにより、経済的負担が軽減され、より多くの世帯がGX住宅を導入しやすくなります。

経済的負担軽減:家計に優しい住宅、長期的な視点で考える

補助金制度を活用することで、GX住宅の導入コストが大きく軽減されます。これにより、従来よりも手軽に環境に優しい住宅に住むことができ、家計の負担が減少します。

GX住宅の補助金制度

政府の補助金制度を利用することで、GX住宅の導入がより身近になります。補助金の申請方法や適用条件について詳細に解説します。補助金の対象となる条件:クリアすべき条件、事前に確認、GX住宅の補助金は、省エネルギー性能や再生可能エネルギーの活用度合いに応じて支給されます。申請者は、GX住宅の性能基準を満たしていることを証明する必要があります。

補助金額いくらもらえる?

補助金額は住宅の規模や導入するエネルギーシステムの内容によって異なりますが、一般的には数十万円から数百万円規模の支援が行われています。

申請方法:手続きの流れ、必要書類

補助金を受けるためには、地方自治体や関連機関に申請する必要があります。申請には、住宅の設計書や省エネ性能の証明書などの提出が求められます。

GX住宅の基準

GX住宅が満たすべき基準は、厳格であり、エネルギー消費を削減し、快適な生活を提供するために設計されています。これらの基準をクリアすることで、GX住宅が性能的に優れていることが証明されます。

断熱性能等級6以上:快適な温度を保つ、一年中快適な空間

GX住宅は、非常に高い断熱性能を要求されます。特に、建物の外壁、屋根、床下などに使用される断熱材の性能が高く、外気温の影響を最小限に抑え、室内温度を安定させます。断熱性能等級6は、日本国内で最高レベルの断熱性能を示し、住民の快適な生活をサポートします。

一次エネルギー消費量35%以上削減:エネルギーを無駄にしない、地球温暖化防止に貢献

住宅に必要なエネルギー(電気、ガス、暖房など)の総消費量が、従来住宅に比べて35%以上削減されることが求められます。これにより、住民のエネルギーコストは低減し、温暖化対策にも寄与します。

再生可能エネルギーの導入評価:自然エネルギーを積極的に、持続可能な社会へ

GX住宅には、太陽光発電などの再生可能エネルギーを取り入れることが義務づけられており、これらのエネルギー源の導入が住宅評価に反映されます。これにより、エネルギー自給が可能となり、環境への影響が大幅に軽減されます。

GX住宅の性能

GX住宅は、省エネ性能や再生可能エネルギーの利用、断熱性能など、さまざまな要素をバランスよく組み合わせています。これらの性能を通じて、住民の快適性と環境保護が両立しています。

省エネルギー性能:無駄をなくして賢く節約、家計にも優しい

GX住宅は、冷暖房、給湯、照明などのエネルギー消費を大幅に削減できる設計がされています。例えば、高効率のヒートポンプシステムやLED照明の使用により、従来住宅と比較してエネルギーの使用量を大幅に減らせます。

断熱性能:一年中快適な空間、健康的な暮らし

高断熱技術を使用することで、冬は暖かく、夏は涼しい室内環境を作り出します。特に、ガラスや窓の性能にこだわり、熱伝導率の低い素材を選定することで、熱損失を最小限に抑えています。

再生可能エネルギー活用:自然の恵みを暮らしに環境負荷を軽減

太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーを利用することで、外部電力の消費を減らすことができます。さらに、蓄電池を組み合わせて昼間に得た電力を夜間に使用することも可能です。

室内環境の快適性:健康で快適な暮らし、家族みんなが笑顔で過ごせる空間

GX住宅は、省エネルギーだけでなく、居住空間の快適性にも配慮されています。高効率の空調システムや、湿度管理が行き届いた設計によって、年中快適な住環境が提供されます。

GX住宅のメリット

GX住宅には、環境に優しいだけでなく、住む人にとっても多くのメリットがあります。

再生可能エネルギーを利用することは、GX住宅の大きな特徴のひとつです。特に、太陽光発電が普及しており、住宅におけるエネルギー消費の自給自足が可能となります。自家発電により、電力網に頼ることなく、環境にやさしいエネルギーを使用することができます。さらに、太陽光発電以外にも、風力発電や地熱エネルギーを組み合わせることで、再生可能エネルギーの活用範囲を広げることが可能です。

GX住宅には、冷暖房の効率性を最大化するための技術が導入されています。例えば、ヒートポンプシステムを使用することで、外気の温度差を利用し、従来の冷暖房システムよりも少ないエネルギーで快適な室内温度を維持できます。ヒートポンプは、省エネルギー性に優れ、CO₂排出量を削減する効果もあります。また、床暖房や天井冷房といった、空間全体を均等に温めるシステムが導入されることもあります。

断熱性能を最大化するために高性能な窓が使用され、これにより熱損失を防ぎ、外部環境の影響を受けにくくします。特に、二重ガラスやトリプルガラス、Low-Eガラスなどが使用され、冷暖房の効率化に貢献しています。また、窓の位置や大きさ、向きなども設計段階で考慮され、太陽光を効果的に取り入れる設計が行われます。

家計に優しい暮らし、将来の不安を軽減し、高い省エネルギー性能により、冬の暖房費や夏の冷房費を大幅に削減できます。再生可能エネルギーを利用することで、外部電力への依存が減り、光熱費が安定します。高い断熱性能と省エネ技術により、四季を通じて快適な温度・湿度が維持され、生活の質が向上し、エネルギー効率の良い住宅は、将来のエネルギー価格の上昇に対する耐性があり、長期的に見て資産価値の向上が期待できます。

また、自然素材を使用したり、換気を工夫したりすることで、室内の空気環境を改善し、アレルギーやシックハウス症候群のリスクを減らすことができます。

GX住宅のデメリット

GX住宅のデメリットとしては、初期費用が高額であることや、導入にあたっての施工期間が長いことなどが挙げられます。それでも、長期的なメリットを考慮すれば、導入の価値は十分にあります。

初期投資の高さ:導入コスト、資金計画をしっかりと立てる

高性能な断熱材や再生可能エネルギーシステムの導入には、初期費用が高額になることがあります。特に、太陽光発電システムや蓄電池の導入には一定の費用がかかります。

設計と施工の手間:専門知識が必要、信頼できる業者を選ぶ

GX住宅は通常の住宅よりも設計・施工に手間がかかるため工期が長くなる場合があります。また施工の品質や設計の精度が求められるため、専門的な知識を持った施工業者が必要です。

補助金依存:補助金制度の活用、情報収集が大切

補助金を受けるためには申請手続きや条件をクリアする必要があり手続きが面倒に感じることもあります。また補助金の支給が受けられない場合、初期費用が高くつくこともあります。

GX住宅とZEH住宅の比較:どちらを選ぶ?

GX住宅とZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)の違いについて詳しく比較します。それぞれの特徴を理解することで、自分に最適な住宅を選ぶための参考になります。

目的:目指すゴール、重視するポイント

ZEH住宅は、年間の一次エネルギー消費量がゼロになるよう設計されています。一方、GX住宅は、省エネルギーだけでなく、より広範囲にわたる環境貢献を目指しています。

エネルギー消費量:削減目標、ライフスタイルに合わせて選ぶ

ZEHは、エネルギー消費量をゼロにすることを目指しますが、GX住宅は35%以上のエネルギー削減を求める基準をクリアすることで性能を評価します。

再生可能エネルギーの利用:自然エネルギーの活用度合い、地域特性を考慮

ZEH住宅も太陽光発電を採用することが一般的ですが、GX住宅では、再生可能エネルギーの利用がさらに積極的に進められている点で異なります。

建て替えやリフォームの選択肢としてのGX住宅

既存の住宅をGX住宅に近づけるためには、建て替えだけでなく、リフォームという選択肢もあります。リフォームであれば、費用を抑えながら、断熱性能の向上や省エネ設備の導入など、部分的にGX住宅の要素を取り入れることができます。

  • 例えば
  • ・断熱リフォーム: 壁、屋根、窓の断熱性能を向上させる工事
  • ・省エネ設備導入: 高効率給湯器やLED照明、節水型トイレなどを導入
  • ・太陽光発電システム設置: 屋根に太陽光パネルを設置
  • ・窓の改修: 二重ガラスやトリプルガラスに交換

これらのリフォームを行うことで、既存の住宅でもエネルギー消費量を削減し、快適な住環境を実現することができます。

GX住宅に関する情報収集と相談窓口

GX住宅についてもっと詳しく知りたい、補助金の申請方法がわからない、という場合は、専門機関や相談窓口を利用することをおすすめします。

  • ・住宅メーカーや工務店: GX住宅の設計や施工に関する相談、見積もり依頼など
  • ・地方自治体: 補助金制度に関する情報提供、申請手続きのサポートなど
  • ・国の機関: 省エネ住宅に関する情報提供、技術的な相談など

これらの窓口を利用することで、GX住宅に関する疑問や不安を解消し、スムーズな導入につなげることができます。

ハウスネットギャラリーでもご相談できます。[こちら]

まとめ

GX住宅は、地球温暖化対策として、そして持続可能な社会を実現するための重要な選択肢です。高い断熱性能、省エネ技術、再生可能エネルギーの利用など、さまざまな特徴を持つGX住宅は、私たちの暮らしをより快適で、そして地球に優しいものにしてくれます。

初期費用はかかるかもしれませんが、光熱費の削減や補助金制度などを活用することで、長期的に見れば経済的なメリットも期待できます。地球環境を守り、持続可能な社会を築くために、GX住宅を検討してみてはいかがでしょうか。

住生活コンサルタント 栗原 浩文住生活コンサルタント 栗原 浩文

住生活コンサルタント 
栗原 浩文
ネクスト・アイズ株式会社

『こんな私に少しでも好感をもっていただけたら、あなたのお役に立てるかもしれません。メールやお問い合わせ、是非お待ちしております。』
大手不動産会社、ハウスメーカーの営業を10年以上経験、住宅コンサルタントとしてこれまでに700件以上のお客様に住まいのアドバイスを行う。
顧客の立場に立った資金計画や相続・贈与など幅広い相談を受ける。
また営業研修の講師、セミナー講師ともに経験豊富。

CATEGORIES

匿名 プラン・見積もり依頼

2025年人気住宅会社ランキング

THEME RANKING

PHOTO GALLERY