無料新規会員登録

掲載情報件数

完成事例 1416 件 | ハウスメーカー 20件 | 工務店 64件 |建築家 11 件 | リノベーション

  1. HOMEHOME
  2. 住宅関連記事・ノウハウ TOP
  3. 設計のヒント
  4. 減築はわが身と国家を救う(1)減築はスマート住まい

住宅関連記事・ノウハウ

建築家 天野 彰 減築はわが身と国家を救う(1)減築はスマート住まい

減築はわが身と国家を救う(1)減築はスマート住まい

―増築よりも、わが身を救う「減築」のスマートさ!―

―この度の熊本大分地方大地震に際し、多くの方が被災され、まだまだ避難生活を余儀なくされています。災禍がおさまり、これ以上の被害が出ないことを祈り、心からお見舞いを申し上げます―

 「減築」をする前に地震は来てしまった!今回の悲惨な活断層直下型の熊本大分大地震の「阪神淡路以来の直下型地震の教訓が生かされていない!」と言うのが私の無念な気持ちです。
 「減築」は資源の無い、そしてこうした地震などの災害の多いわが国の住まいの基本理念なのです。それが某イギリス誌の、エコノミックアニマルの日本人の家は「ウサギ小屋」発言に触発されてか。ある時から、浮かれたバブル期もあって「大きな家」の思想となり、合わせて「子ども部屋」ブームと相成り、宅造、新興住宅地での新築、増築の時代となったのです。

 そして今、その住宅地は高齢化し、空き家だらけの歯抜けの街並となり、都心でありながら灯もまばらな住宅地となっているのです。
 減築はこうした未来?を想像し、35年ほど前に「増築ならぬ“減築”」の時代だ!などとあちこちに投稿をし、自らの著書『図解・住まいのソフトウエア』(凱風社1983年刊)にも図柄で表記したものです。(イラスト3点:表紙写真)

イラスト1「減築」の原画となったプラン、同断面、減築後のリビングパースなど(画:天野 彰)
<イラスト1:「減築」の原画となったプラン、同断面、減築後のリビングパースなど(画:天野 彰)>

写真1:『図解・住まいのソフトウエア』凱風社1983年刊(筆者:天野 彰)
<写真1:『図解・住まいのソフトウエア』凱風社1983年刊(筆者:天野 彰)>

 なんてことはありません。増築した部分を取り去り、さらに使われていない部屋を壊してそこを中庭状にして採光と風通しを図る。と言うものだったのです。これによって今まで劣悪な環境の家のすべての部屋が蘇ってかえって広くなると言うものです。

 さらに地震に備えて使われていない2階を解体し、軽くして耐震強化を図ると言うものでした。そう、かえって面積が小さく“スマート”になった分、住まいの質も構造も強化されるのです。そのころの石油ショックにも耐えられる省エネルギーとなるとも訴えたのです。それこそ今の超高齢化社会に生き残ることを見据えたスマートな住まい方の提案だったのですが・・・、残念ながら時代は高度成長期さ中で、所得倍増、列島改造論に浮かれていたのです。

次回は「減築」の極意「減築は超高齢化社会を救う?」です。

★毎週土曜日 最新コラム公開中!   次回お楽しみに♪

関連記事

建築家 天野 彰建築家 天野 彰

建築家 
天野 彰

岡崎市生まれ。日本大学理工学部卒。
「日本住改善委員会」を組織し「住まいと建築の健康と安全を考える会 (住・建・康の会)」など主宰。住宅や医院・老人施設などの設計監理を全国で精力的に行っている。TV・新聞・雑誌などで広く発言を行い、元通産省「産業構造審議会」や厚生労働省「大規模災害救助研究会」などの専門委員も歴任。著書には、新刊『建築家が考える「良い家相」の住まい』(講談社)、『六十歳から家を建てる』(新潮選書)『新しい二世帯「同居」住宅のつくり方』(講談社+α新書)新装版『リフォームは、まず300万円以下で』(講談社)『転ばぬ先の家づくり』(祥伝社)など多数。

 一級建築士事務所アトリエ4A代表。

 一級建築士天野 彰 公式ホームページ
 一級建築士事務所アトリエ4A ホームページ