無料新規会員登録

掲載情報件数

完成事例 1484 件 | ハウスメーカー 23件 | 工務店 68件 |建築家 11 件 | リノベーション

  1. HOME注文住宅のハウスネットギャラリー
  2. 住宅関連記事・ノウハウ TOP
  3. 設計のヒント
  4. 本当の自分の家を考えよう 生身の住空間とは!

住宅関連記事・ノウハウ

建築家 天野 彰 本当の自分の家を考えよう 生身の住空間とは!

1 生身の住空間とは!

長いコロナ禍でいろいろなことが変わりました。職場や学校はオンライン会議や講座だZOOMとなり、住まいも在宅勤務でリモートワークの職場化し、人の行き来も訪れもしない職場や大学となり、家も独居暮らしとなり、人々は良くも悪くも、個として独立・単一化、分断化?してしまったようです。

交流すること、対面することの意味

写真:合掌造りの囲炉裏端(天野彰)
<写真:合掌造りの囲炉裏端(天野彰)>

『合掌造りの囲炉裏の上は屋根全体が大きなダクトフード状になっていて、炉の熱で家全体を暖め、上昇気流で空気を換気し、炉辺周辺の感染予防にもなるのです。』そもそも職場や大学とはただ働く場や学ぶ場で、家とはただ住むところだったのでしょうか?確かにIT化が進み多角的なメディアもあり、多方面の情報に溢れ、SNSによって人との交流も広くなり、多くの人と対面することも可能となっているのですが、果たして人と人とが交流することの意味とは、真の意思の疎通はいったいどうでしょう。

人と対面することは可能でもその微細な表情や息使いなど、なかなか伝わりにくいものです。さらにメタバースの空間に一個のアバターとしてその仮想空間に参加するで、果たしてその人としての人柄や、人格、責任、果てはその尊厳は維持できるのでしょうか?人と人とが対面し交流することの意味、対面しようとする自身の真意やその立ち位置や居場所が問われる時代が来たと言ってもいいでしょう。ネット社会やIT革命とはそれを見抜き選択する能力、想像力の時代とも言えるのです。

仮想空間で愛は語れるか

対面とはまさしく触れ合い温もりです。テレビ電話で会話でき、立体画像を駆使しても相手の温もりや臭いまで触れることもできないのです。それこそが家族と家族のふれあいの原点です。職場や会議で侃々諤々語り合い、そこに新たなアイディアが生まれ、人々の意見の相違も確認でき、結果“総意”も確認できるのです。ZOOM会議などでいくらセッションを行っても、一部の発言者のズームアップとなりその場の全体のシーンは伝わってきません。たとえ何台ものカメラを設置してもその全体の状況を掴めないもので、ただ確認するだけの徒労に終わり、すでに進路を間違え国際社会ではZOOM紛争が起こり生身の戦争がまるでゲームのようになって行くことが恐ろしく感じられます。

生身の住空間とは

仮想空間では愛は生まれないのです。微妙な表情を感じながらその本心を探り、ふれあいと温もりこそが愛を育むのです。果たしてあのソフト満載の犬型のロボットで愛は生まれるのでしょうか。映画と言う平面にいかにこうした表情を伝え、カメラワークを駆使して投影しても映画という空間の中で「見る人の想像力と自己満足に頼るしかない」とは映像制作者の本音でもあると言えるのです。住まいもまた生身の人が住み、そこで愛を育み、家族の一体感を生み出す空間でありたいと思うのです。例え先端的なIT機器や3Dプリンターなどでスマートな住まいができようとも、定型の平面図と架構のまま生み出される家を建築士たちがおざなりのインテリアや設備で包み込んでも生身の自身や家族を温かく包んでくれる家になるかが疑問です。

“対面式”キッチンは今

イラスト:皆が集まる炉辺テーブル(設計:天野彰)
<イラスト:皆が集まる炉辺テーブル(設計:天野彰)>

時代がいかに変わろうとも生身の自分自身は変わらないのです。いかに社会や環境の変化に自身とわが家が適応して行けるかが大切なのです。LDKで大きく変わったわが国の家も時を経て対面式キッチンとなり家の主役となりました。しかしわが国の家そのものの本質は竪穴住居以来何千年以上も変わらないのです。壁で囲われ個室になりましたが、住まい方や家族のなりわいも変わっていないのです。

写真:わが家の居酒屋キッチンS邸(設計:アトリエ4A)
<写真:わが家の居酒屋キッチンS邸(設計:アトリエ4A)>

炉から始まった家は今も住まいの中心で、移動しながら少しずつその生活を変えているのです。

イラスト:皆が集まる一人キッチン・アイランド(イラスト1:天野彰)
<イラスト:皆が集まる一人キッチン・アイランド(イラスト:天野彰)>

写真:アイランドキッチン千葉N邸(天野彰)
<写真:アイランドキッチン千葉N邸(天野彰)>

今や“対面しない”キッチンは炉を中心に炉端や炬燵のように人を呼び寄せ、愛を育み、この先の住まいを構成し暮らしの機微を生んでIT社会の今こそ、この本質を忘れてはならないのです。

2 リフォーム・建替?自分の家を生かす方法

今住んでいる家をリフォームするべきか、あるいは思い切って建て替えるか?“To be or not to be”ではないのですが、実際にリフォームに際し今の家を生かすか壊すかで悩む人は多いのです。真剣に考え込みすぎて結局「ま、いいか」で、何もしないままでいる人も多いのです。何もしないまま空き家とならないように家はなんとか無事に建っていて、家族も使い勝手が悪いまま何とかやっている。

今何かをしなくともそんな時期やチャンスが巡って来たらやればよいなどと言っている間に突然大地震が起こったり、今のようなリモートワークなど閉じこもり生活のコロナ災禍となったり、先に先にと言っている間に定年退職をしたら住宅ローンも借りられず資金づくりも難しい。次第に自身の体の調子が悪くなったり、親の介護が必要となったりと、この先何が起こるかも分からないままに、老いて空き家となる。肝心の子世代の若い人たちはと言うと、賃貸から何とか分譲のマンション、できれば戸建ての持ち家へと、親の家には興味も持たない。

こんな空き家が全国には八百万戸余もあると言う。この現象は大きな都市問題でもあり、国家的損失の社会問題でもあるのです。

壊すか、減築か大幅リフォーム?

確かに今の家をこの先どうしたらよいか?思い切って壊してこじんまりした終の棲家をつくるかあるいは、すでに子どもたちは出て行き、夫も同僚たちを連れて来るような世代でもなく余った家の一部を壊して、流行りの減築リフォームにするか?

はたまた今の家をそのまま屋根と骨だけの裸の構造体にして、全体の間取りまで大きく変えて大幅のスケルトン・リフォームをして、さらに家の一部を貸して老いの暮らしの糧にでもするまで考えるのです。

果たしてどこにどう頼むか?

アイディアはいろいろ巡っても、いざどこに頼むか近所の工務店やリフォームの看板を掲げた店に声を掛ければ、近所だけに安心のようで、反面断ることも難しそう。何よりも家の内情を知られることも気恥ずかしい。そこでネットや展示場などで安心そうな窓口に相談をすると、今度はなにか割高になりそうな話しとなり、果ては家にまで追っ掛けられるかもしれない。肝心の自分たちが何かを決めている訳でもなく、どうしたい訳でもない。ましてそんな予算を用意している訳でもない。今の住まいは自らの老後不安とともに都市の中での存在を、もう一度根底から考える時が来ているのです。身体と同様、住まいの健康診断さらには予防診断が必要となっているのです。

家の価値を知り、わが身わが暮らしの老いに向けて、家はもとよりその周辺で、わが人生を考えてどこを“補強”して、どこを“守る”かこうして“自分が考えた”家こそが今の自分に合った最良の家となるのです。方法はいっぱいあるのです。アドバイスも思い切って専門家に訪ねてみることです。

3 自分の家とは何のために必要か

いざ家づくりのチャンスを得て、改めて自分たちの家はと考えてみると案外難しく、住宅展示場など見れば見るほどよく分らなくなってしまいます。あれほど家を欲しがって多くの建物を見て、家づくりの資料を集めていたのにますます分からなくなってしまいます。これが家づくりの不思議でおもしろいところです。

家や資料を見過ぎて情報過多?

実際に多くの家づくりのお手伝いをして来て思うことは、その人にとって家族にとって本当に何が必要で何が一番大切なのかを探ることがとても難しいことがよくわかります。多くの住宅やショウルームを“視”過ぎてその都度の提案や数値を断片的に見せられて知識が豊富なのです。

対面式キッチンがどうのこうのから始まり、高気密高断熱、高耐震リフォームか建て替えか果ては住み替えかなどと混乱してしまっているのです。肝心のご当人たちはまったく違う考えの夫婦や家族であり、一方は老後生活や資金、他方は遺産相続や果ては夢のデザインの家をイメージしているのです。

今ちょっと立ち留まって家族の互いが自身と家族の将来の為“わが家を観る”とても良い機会でもあるのかも知れません。

トルコとシリアで3万4000万人(※2023年2月17日時点)に迫る悲惨な大地震が発生

写真:阪神大震災の惨状1(天野彰)
<写真:阪神大震災の惨状1(天野彰)>

今度もまたわが家を耐震強化するために慌てて多額を払ってリフォームや地震のために家を建て替えようとするのでしょうか?あのオリンピックのために「慌てて旧国立競技場を壊して建て替える必要はあったのか?」「なぜ仮設や増築リフォームを検討することなくさっさと壊してしまったのか?」などと国民の多くから疑念が残りました。

写真2:阪神大震災の惨状2(天野彰)

写真:阪神大震災の惨状3(天野彰)

結果は不運なコロナ禍で惨憺たるありさまとなり巨大な競技場だけが残ってその維持管理に多額の費用が費やされているのです。かつての東京オリンピックや大阪万博のようなのちのわが国を大きく変えて行くと言った「レガシー」どころか、今やこれらに係わった関係者が“負のレガシー”となるのではないかとかげを潜めているようなありさまで、家もまた家族にとって、今何が不足でどこが危険でどこを補修すればよいか果たしてその費用はいくら掛るのかを徹底的に考えることでスクラップ&ビルドの時代ではないのでしょうか。

わが国の住まいはわが国のレガシー、わが家は?

先人たちが何百年にもわたって創って暮らして来た家をあっさり壊し、そして30年持つかどうかも分からない家に建て替えることが果たしてわが家、わが国の「レガシー」となるのでしょうか?ちょっと厳しいことですが、家づくりとはカタチやその場の対処的なリフォームや建物ではあってはならないと思うのです。何よりもその人、その家族が生きてきた証とそののちを考えることではないのでしょうか?これはなにも専門家に頼ることではなく自身で自由に考えて想うことが大切だと思うのです。今の家の造りやその傷み、不具合を診るのです。あえて夫婦別々に考えてその上で二人の歴史を刻もうと一緒に考え、想うことだと思うのです。

4 家はわが人生を守ること?自身に合った家とは

犠牲者が5万人に迫るトルコとシリアの大地震に絶句

その破壊の凄まじさに驚き、毎日更新される犠牲者の数とその暮らしの変容に、安心の家をつくっている職責からも身に詰まされるのです。この不可抗力の不運な天災とは違って、あの直前までの人々の息遣いが感じられる集合住宅の家々の暮らしを、一般市民標的の攻撃で一瞬にしてまるでジオラマの断面のように家の中を晒してしまった、ロシア人の残忍な卑劣さを世界に晒す結果となってしまったのです。しかも世界は一斉に軍拡に走り、この先彼らは世界の人々から、いかほどの憤りと憎しみを担うことになるのでしょう。

今まで耐震・耐久そして省エネの住まいの「安全安心」思想はこの僅か数年の間のコロナ禍とこのロシア侵攻、避けられない地が裂けるほどの巨大断層地震から、もはや「安心」の言葉は家づくりの現場では安易に言えない諦めの境地に突き落とされたようです。

まずはわが身を守ること

実際にこうした巨大地震が起こりその惨状を見るにつれ、すぐに今の家を建て替えようとか、耐震強化を考えてしまいます。しかしちょっと冷静に考えて見ますと、これらの信じがたい災禍から見るとすべてはわが身の安全を確保することが最重要ではないでしょうか。あの阪神大震災の揺れでも多くの古家に住む人が助かっているのです。ちょっとした方杖(ほおづえ)や添え木などの補強で倒壊から免れてもいるのです。少なくとも逃げる時間を稼げることができたのです。

簡単なつっかい棒で助かった家を参考に簡単補強(天野彰)
<簡単なつっかい棒で助かった家を参考に簡単補強(天野彰)>

簡単リフォームで今の家の中に方杖(天野彰)
<簡単リフォームで今の家の中に方杖(天野彰)>

簡単補強:今の家の外に二階までの添え通し柱(天野彰)
<簡単補強:今の家の外に二階までの添え通し柱(天野彰)>

今の家の一階の平面図の壁を太いマジックなどで黒く塗って、目を細めて見て“診”るのです。黒い壁がバランスよく配置されている家は地震に強く、片方に偏ったりしている場合はその方向に二階が落ちて来る危険が大きく避難も難しくなるのです。こうして何度も起こる災害に対し、筆者は “わが身を守ることの重要性”を訴えて、『地震から生き延びることは愛』(文藝春秋:2005年)なる著書を出したのです。いかに生き延び、家族を、人を、街を救うかとの想いでした。

家族を守るシェルターから身を守る「減災」のシェルターづくり

あの阪神大震災の揺れから既に28年になります。1月17日の早朝一瞬にして6500人以上もの犠牲者を出したのです。倒壊による圧死とその火災の被害で、耐震強化が叫ばれたのです。しかし同時に救助や消火活動さらには避難生活支援などのソフト面の不備があったことも問われているのです。

しかし実際にはトルコ大地震のような大地が4、5メートルもずれる断層地震や想像を絶するハリケーンや津波侵略の空爆さえも起こり得るのです。こうして今も遅れている災害復興や防災強化どころか今度は再軍備までとなっているのです。これらに対しても、もはやハードのシェルターではなく身を守るソフト、「減築」「減災」の知恵が必要となっているのです。ケンタッキーに住む筆者の友人は家を建てる際、最悪の竜巻に備えてまずは地下をつくり、わが身を守ることを考えたと言っているのです。残念ながらこれからはそんな時代なのかも知れません。

5 住む所と今家づくりについて

不幸な災害の中に見えて来たもの

阪神大震災からすでに28年経た今でも目に浮かぶのは、想像を絶する破壊力です。飛び跳ねるように家やビルが倒壊し、3センチもの太い鉄筋や厚さ3センチの鉄骨のコラムがスパッと切れた一瞬の応力が掛ったような直下型の地震。今度のトルコ・シリア地震の破壊はさらにその数倍とも言われます。

3月日東日本大地震が発生からも、すでに12年となります。そこに加えて今また南海トラフ巨大地震、追って起こり得る東南海の半割れ地震その連鎖と、私たちが住む列島はどこに居てもいつ激しい揺れと津波の脅威にさらされているようです。

これらの多くの犠牲を伴う不幸な地震の発生の中に、都市に潜む数々の活断層や広範な大陸に走る巨大な断層とプレート移動に伴う歪みによるはね返りの波動のメカニズムとおおよその予知、揺れ、発生個所やエネルギーまでもが見えてきます。

今住む場所を改めて観る

地震や災害に遭遇すると今住む家を「生かすか壊すか」耐震強化リフォームなど迷い、焦りますが、古くて弱弱しい建物だからと諦める前に、まずはわが家とその周辺を改めてよく観ることが大切です。種々の地震でも壊れずに助かった家や、安全に逃げることができた家、巨大な津波でもさらわれなかった家や場所、反対に内陸でも津波の被害にさらされたところなどの明暗がありました。津波の脅威に慌て、今の家や街を捨て、巨大な防波堤など巨費を投じ、何が何でも高台へと、膨大な盛り土をするなどした結果、美しい街や港の景観は失われ、故郷までも喪失したようになってしまいました。

写真:津波から助かった屋上(天野彰)
<写真:津波から助かった屋上(天野彰)>

三陸を訪れ、多くの人たちにお逢いしお話しを伺い実態を見て来ましたが、その決定が何とも拙速で、寂しくも重苦しい気持ちになって、家のリフォームと同様、生かすか壊すか、冷静に見て考えることが大切なことだと実感して帰って来ました。

今住むところさらにはその覚悟

南海トラフ巨大地震を想定した最近のシミュレーションでは10m以上の防波堤でさえ凌ぐ巨大津波とも言われ、再稼働する原発周辺に潜む活断層、ミサイルの標的にされるリスクなど、まったく次元の違うリスクの時代となり、近視眼的な政策では、今のことしか対処できないことがとても気になります。電車に乗って左右を見ると全員がうつむいている光景のように。誰も前を見ていないように感じます。

こうも皆が前を見ずにいて、果たして将来の姿など見えるのだろうかとさみしい気持ちになるのは私だけでしょうか。

写真:盛り土高台に沈む震災遺構(天野彰)

前を見ると先が見えて想像力が増す

こうしたことから家づくりの現場でもいささか疑問に感じることも多いのです。おりしも全国にあり余るほどの「空き家」が増えている社会現象も、その結果と言えうる湾岸のタワーマンション。その反対に在宅でリモートワークだからと遠隔地へとうつり住んだり、今の家や街を捨てるなど、一見時代に合った家の価値のように思えるのですが果たして子どもたちの社会人としてのコミュニケーションや教育、自身の付き合いや故郷までも奪ってしまっているのではないでしょうか?肝心の老後の支えさえ失ってしまいそうです。

今の家・今の街を活かそうと考えると、いろいろな考えや周りが見えてきて、要所の補強や、地盤や位置の在り方、防災の要点や避難ルートを日常の散歩コースにするなど、前向きな生活姿勢と変わって溌剌として来るのです。

関連記事

建築家 天野 彰建築家 天野 彰

建築家 
天野 彰

岡崎市生まれ。日本大学理工学部卒。
「日本住改善委員会」を組織し「住まいと建築の健康と安全を考える会 (住・建・康の会)」など主宰。住宅や医院・老人施設などの設計監理を全国で精力的に行っている。TV・新聞・雑誌などで広く発言を行い、元通産省「産業構造審議会」や厚生労働省「大規模災害救助研究会」などの専門委員も歴任。著書には、新刊『建築家が考える「良い家相」の住まい』(講談社)、『六十歳から家を建てる』(新潮選書)『新しい二世帯「同居」住宅のつくり方』(講談社+α新書)新装版『リフォームは、まず300万円以下で』(講談社)『転ばぬ先の家づくり』(祥伝社)など多数。

 一級建築士事務所アトリエ4A代表。

 一級建築士天野 彰 公式ホームページ
 一級建築士事務所アトリエ4A ホームページ

CATEGORIES

絶対に後悔・失敗しないための家づくりコンシェルジュ

2024年人気住宅会社ランキング

THEME RANKING

PHOTO GALLERY