無料新規会員登録

掲載情報件数

完成事例 1484 件 | ハウスメーカー 23件 | 工務店 68件 |建築家 11 件 | リノベーション

  1. HOME注文住宅のハウスネットギャラリー
  2. 住宅関連記事・ノウハウ TOP
  3. 住宅・リフォームのトレンド
  4. 高気密高断熱の機能は必要ない?高気密高断熱のデメリットを解説!

住宅関連記事・ノウハウ

住生活コンサルタント 早坂淳一 ネクスト・アイズ株式会社高気密高断熱の機能は必要ない?高気密高断熱のデメリットを解説!

高気密高断熱のデメリットを解説!

最近話題の「高気密高断熱」住宅。 エアコンの稼働を減らして電気代が節約できる、でも家屋内は快適、と心をくすぐられるうたい文句が印象的です。これから家を建てる人にとって見逃せない情報ですね。
しかし、高気密高断熱住宅は本当に電気代を節約できて快適なのでしょうか。 疑問に思っている人も多いでしょう。

そこで、高気密高断熱の仕組みや、実は知られていないデメリットを解説していきます。 そして、これからの家づくりに大切なことは何かをお伝えします。 この記事を読んで、これからの家づくりに役立てて下さい。

高気密高断熱住宅が必要な人とそうでない人の違いは何だろう?

話題の高気密高断熱住宅とは言っても、家の中で過ごす時間が長い分、家に合う人合わない人の差が大きく出ます。どのような人が高気密高断熱住宅に合う人、合わない人なのでしょうか。 ここで解説していきます。

いちど購入したら、よほどのことがない限り一生住み続ける家です。 まず、自分が高気密高断熱住宅に合うのか合わないのか確かめておきましょう。

高気密高断熱住宅が必要な人は?エアコンを使う生活に慣れている人

高気密高断熱住宅が必要な人は?

高気密高断熱住宅に向いているのは、「エアコン生活に慣れている人」です。

高気密高断熱住宅は、エアコンで快適な温度になった空気を家中に循環させます。 寒い時期や暑い時期に限らずエアコンをほぼつけっぱなしにして、快適な空間を維持します。 エアコンの風や駆動音が気にならず、エアコンそのものに慣れている人にはお勧めの住宅となります。

ただし、高気密高断熱住宅の快適な室内環境になれてしまうと、特に夏の酷暑が辛くなります。 普段から外に出て、屋外と屋内の気温差に身体を慣らしておく必要性も考えておきましょう。

また、快適な室内だと汗をかくことも少なくなり、水分補給の重要性を忘れがちになります。室内でもじわじわと汗をかきますし、水分補給は必須です。 快適だからこそ気をつけるべき健康対策を覚えておかないといけませんね。

高気密高断熱住宅が必要でない人は?自然の風や熱を感じたい人

逆に、高気密高断熱住宅に向かないのは「エアコンの空気が嫌いな人」「自然の風や熱が好きな人」です。

エアコンの冷風で冷えるから、温風で乾燥するからエアコンが嫌いと言う声をたまに聞きます。 このような人には、エアコンの空気を循環させる高気密高断熱住宅は向かないでしょう。 また、自然の風や石油ストーブ、ガスファンヒーターなど燃焼系の暖房を好む人も、不向きと言えます。
燃焼系の暖房を使う場合には、一酸化炭素中毒を防ぐための定期的な換気が必要です。 高気密高断熱住宅は、真夏と真冬に頻繁に窓を開閉する、窓を開けっ放しにすることには不向きの住宅だからです。 このため頻繁に窓の開閉を行うとその都度家全体の空気を冷やしたり温め直すことになり、かえって非効率になってしまいます。

また、煙突を必要とする暖炉を設置したい人も、高気密高断熱住宅を選ぶには慎重な検討が必要ですね。 窓を使った換気を必要としない高気密高断熱住宅で燃焼系の暖房器具を使うと、一酸化炭素中毒の可能性が高くなります。

自然な風を取り入れたり、換気が必要な燃焼系の暖房器具を使ったりするのが好きな人には、高気密高断熱ではない従来工法の住宅についても検討をおすすめします。

そもそも高気密高断熱ってどんなものだろう?

高気密高断熱の仕組みと機能を知っていますか?

高気密高断熱の仕組みと機能を理解してから家の注文に入らないと、せっかくの機能も無駄になってしまいます。 仕組みと機能だけでなく、注意点や効果的な使用方法、トラブルが発生した場合の対処方法など、知っておくべきことはたくさんあります。
ハウスメーカーで説明を受けていない人、説明は受けたけど今ひとつ理解できなかった人は、この記事でしっかり理解しておきましょう。

高気密高断熱住宅ってどんな家かを解説します。

実は明確な定義がない「高気密高断熱」

実は、高気密高断熱については国が定めた明確な定義がありません。ハウスメーカーが伝える一般論としての定義が存在するだけです。その代わり、UA値、Q値、C値という断熱性や気密性を示す数値があり、これらの数値を用いることで気密性や断熱性を比較することができます。

UA値(外皮熱貫流率)は、断熱性を示す数値です。外気と屋内の気温差が1度の時、外皮(外壁や屋根、窓など外気に触れている部分)1m2あたりどのくらいの熱が逃げるかを表す数字です。UA値は低いほど断熱性が優れていることになります。

Q値(熱損失係数)は、UA値と同じく断熱性を示す数字です。 家の熱の逃げにくさを表す数字で、こちらも低いほど優れた断熱性能、省エネ性能をもっていることになります。

C値(隙間相当面積)は、気密性を示す数値です。 家中にどれだけの隙間があるかを表す数字で、この数値も低いほど隙間が少なく優れた気密性を持っていることになります。

自社の高気密高断熱性能だけをアピールするメーカーではなく、具体的にこれらの数字を出して他メーカーと比べながら説明してくれるメーカーだと、他の説明も含めて説得力がありますね。 ハウスメーカーや建材選びの際の参考にして下さい。

高気密高断熱の仕組みを解説!

高気密とは、工場生産などで精度を上げた建材を組み合わせ、さらに防湿シートや気密テープなどで隙間を塞ぎ気密性を高めてある状態です。 気密性は、家屋内の湿度に大きく影響します。
これに対して高断熱とは、外壁と内壁を作り、その隙間に断熱材を入れて、外気温を伝わりにくくしてある状態です。 断熱性は家屋内の気温に大きく影響します。 断熱材の素材には繊維素材と発泡素材があります。

簡潔に表現すると、「すきま風がほとんどなく分厚い壁のおかげで外の気温の影響を受けない機能」となります。

24時間換気システムって、必要?

高気密高断熱住宅については、24時間換気システムが必要です。

高気密高断熱住宅では、建築の際に最初から設置されます。 高気密高断熱住宅だと、外気の影響を受けずすきま風もなくずっと同じ空気が家屋内を巡っていることになり、空気が徐々に汚れていきます。
この汚れた空気と外気を入れ替えるために、24時間換気システムが必要になります。 外気との気温差を小さくするため、熱交換換気システムを採用しているハウスメーカーもあります。

また、従来工法の家屋でもリフォームなどの際に床下だけでなく家屋内に換気システムをつける例が増えています。 従来工法の家屋は窓を開けての換気が多いですが、エアコンを使用している時期は窓を開けることが億劫になり、つい換気を後回しにしてしまうからです。

こういった内容を考えると、住宅のタイプを問わずエアコンを設置している住宅に換気システムが必要になっていると言えるのかもしれません。

実はこんなことも!高気密高断熱住宅のデメリット

高気密高断熱住の3つのデメリット

電気代の節約、ずっと快適な室内という夢のような高気密高断熱住宅ですが、デメリットもあります。

「汚れた空気の滞留」と「初期コストの高さ」、「24時間換気システムの電気料金」、この3点です。
既に高気密高断熱住宅を購入された方は、この3点についてご存知でしたか?

汚れた空気の滞留(アレルギーの方は必読)

24時間換気システムの項目でも述べましたが、高気密高断熱住宅では24時間換気システムを止めてしまうと、ずっと同じ空気が家屋内に留まることになります。 同じ空気が留まるとはどういうことでしょうか。

家屋内の空気は、人間やペットが吐き出す二酸化炭素や水蒸気、感染症ウイルス、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなどの化学物質、ハウスダストなど様々な物質が徐々に増えて汚れていきます。 この「汚れた空気」の滞留は、感染症の罹患やアレルギー反応、カビの発生、極端に言えば酸欠まで引き起こします。

もちろん、そうならないための24時間換気システムであり、時間をかけて屋外の空気と入れ換えていきます。 しかし、昔からある「窓を開けて空気の入れ替え」ほど大量の新鮮な空気を一度に入れられるわけではありません。インフルエンザなど感染症の流行期には、冬であっても換気が推奨されます。高気密高断熱住宅であっても、感染症流行期などは外気温との差が小さい時間帯に窓を開けて換気をしましょう。
また、家屋全体に効率的に空気を循環させるため間仕切りが少なくなっています。 プライバシーの問題も考えておきましょう。

初期コストが従来工法よりも高額になってしまう

家を建てる際に切実な問題となるのが、建築予算の問題です。そして、この建築予算の問題が高気密高断熱住宅にも大きくのしかかってきます。これは事前にチェックしておきたい項目ですね。

建築の段階で気密材や断熱材を準備する必要があり、同じ規模の従来工法の住宅よりも価格が高くなってしまうからです。また、気密材や断熱材のグレードも建築価格に大きく影響します。

最初の予算ばかりを考えると諦めてしまいそうになりますが、建築後の節電効果によって元を取れる場合もあります。 失敗しないためには、高気密高断熱住宅の場合と従来工法の住宅の場合の建築価格、高気密高断熱住宅で節約できる電気代の差額などをよく見比べる必要があります。

24時間換気システムの電気料金

高気密高断熱住宅の節電性能が注目される中、意外と盲点になっているのが24時間換気システムにかかる電気料金です。 換気システムの「弱」で70W、「強」で120W程度の電力を消費します。

料金単価を26円/kwhとして、「弱」で換気システムをずっと作動させていた場合、
70W(0.07kw)×24h×365日×26円/kwh≒15,943

年間で約15,943円、1ヶ月で約1,310円の電気代がかかっていることになります。 もちろん、電気料金(この計算で利用した26円/kwh)が安くなればもっと安くなります。 エアコンの稼働時間や電気料金とトータルの電気料金は減りますが、1,000円を超える電気料金は目を引きます。この換気システムに電気代がかなりかかっているという感覚は否めません。

新しく高気密高断熱住宅を建てる場合は、前の家からエアコンを取り付けるのではなく、新型の中級グレード以上の省エネエアコンを購入して取り付けた方が月々の電気料金を節約できるかもしれません。

昔ながらの日本建築だって凄い!

季節を感じる日本建築だってすごいんです

最近は高気密高断熱住宅に目が行きがちですが、昔ながらの日本建築にも良い点がたくさんあります。

昔ながらの日本建築は、現在の高気密高断熱住宅に比べて窓が多いのが特徴です。 窓枠が木製だったころはすきま風がひどく、冬の寒さはかなりのものでした。しかし、アルミサッシが普及してすきま風が少なくなりました。木そのものが力や湿度でゆがみを発するためいつも万全の気密性とは行きませんが、今の時代でもなかなかの住み心地と言えるのではないでしょうか。

昔から培われてきた快適性

昔ながらの日本の建築は、窓が多く木製の柱に土壁という特徴がありました。部屋も壁ではなく襖や建具で仕切られており、開け放せば家中を風が吹き抜ける構造でした。 ひとつの部屋に開口部が2つ以上あるため、どの部屋も風通しが抜群です。
また、漆喰などに代表される土壁は天然の調湿作用を持ち、扇風機やエアコンがない時代も快適に過ごせていたのです。 電気を使わずとも自然の力で快適な環境を維持できている、究極のエコ住宅といえるものですね。 残念ながら夏の酷暑やゲリラ豪雨、冬の爆弾低気圧の多発など気象条件の変化により日本建築の快適性が現在の環境に追いつかなくなってきた面もあります。

天然素材の住宅は贅沢!

日本建築は木材と土壁、瓦屋根をベースに長い間愛されてきました。定期的なメンテナンスの手間と費用の面から日本建築は減りつつあります。天然素材で建てる日本建築は本当に贅沢なものです。 杉や檜の香りといった天然のアロマが満ちる柱や梁、ホルムアルデヒドの心配が全くなく、調湿までしてくれる漆喰の壁など、贅沢な仕上がりです。特に檜が香る家は、日本人が憧れる家ですね。 家の中で自然素材に囲まれる安心感は、日本建築でなければ得られない素晴らしいものです。

高気密高断熱のような常に一定を保つ快適性はありませんが、季節を感じながら過ごせる安心な天然素材の家、それが日本建築なのです。

知っておこう!2025年以降の省エネ基準

今後ますます重視される住宅の省エネ性

2025年以降、新しく建築される建築物は一定の省エネ基準を満たす義務が課されます。聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。 日本では2030年の省エネ基準引き上げに続き、2050年のカーボンニュートラルも目指しています。電気などエネルギーの調達方法について化石燃料からの脱却、発電方法の多様化(エネルギーミックス)のため、省エネ住宅はより大きな意味を持つことになります。

あわせて、2024年から住宅ローン減税の基準がかわり、『長期優良・低炭素住宅 』『ZEH水準省エネ住宅』『省エネ基準住宅』のいずれにも当てはまらない、すなわちいずれかの省エネ基準に適合しない建物は住宅ローン控除の対象ではなくなるので、住宅ローン減税を受けられなくなります。

節電のほか、自宅で発電する太陽光発電システムや、電力需要が低い時間帯に電気を貯めておく蓄電システムなどの存在も無視できなくなるでしょう。

省エネ基準は、住宅にも関係してくる?

省エネ基準は、今後住宅にも関係してくるようになります。

これまでは、延床面積300㎡以上の中・大規模建築物に省エネ基準適合義務を課されていました。 これに加えて、2025年以降は新たに建設される小規模建築物(非住宅)や住宅にも省エネ基準適合義務が課されることが決まっています。 新築住宅への適用まであとわずかです。

今後家を建てるならば、省エネ基準適合住宅を選ぶことになりますね。 高気密高断熱住宅や自家発電・蓄電システムを備えた住宅が主力になるのではないでしょうか。また、2030年以降順次適合義務を課される基準が強化されていきます。 2030年以降はZEH/ZEB基準の建築物が主流となります。

ZEH/ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス/ビルディング)とは、外皮(外壁や屋根など家屋の外気に触れる部分)の高い断熱性能をベースに、高効率機器やHEMS(へムス:消費者自身が住宅のエネルギーを把握・管理するシステム)による省エネ、太陽光発電などによる創エネを組み合わせることで、住宅における年間の1次エネルギー消費量をおおむねゼロにする住宅やビルのことです。
つまり、エネルギーを自給自足に近い状態で生活できる住宅やビルのことです。 創エネ機能を持つZEH基準の住宅なら、将来的には電気代が0になる月があるかもしれません。 再生可能エネルギーによる自家発電技術が進歩して、天候に左右されることなく安定した発電ができるようになれば電気代0も夢ではありません。

これから家を建てる人は、省エネや高気密高断熱について前もって調べておくと良いでしょう。

従来工法の住宅でできる断熱や省エネ方法を紹介!

省エネと言えば、使用電力の削減と電気代の節約を思い浮かべます。

一般的な家庭では、冷蔵庫、照明、テレビ、エアコンの順に電力消費が多いと言われているので、ここから見ていきましょう。
冷蔵庫やエアコンは、古い型だと電力消費量が大きくなっています。買い換え時期が来たら省エネタイプの新型を購入するのが良いでしょう。テレビや照明も、従来型からLEDなど省エネタイプに換えることで電力消費量を下げることができます。買い換えの時期にはぜひ検討して下さい。

電気代の節約のためには早々に買い換える方がいいのかもしれません。しかし、値段の張る電化製品を今すぐ買い換えることがエコなのか、節約に繋がるのかと考えてしまうことも事実です。だから買い換え時になったら省エネを意識して商品を選んで下さい。

また、住宅リフォームの際に断熱性の高い壁や屋根、気密性を高める工事を導入する方法もあります。 省エネリフォームの際は補助金が出る場合も多いので、しっかりチェックしておきましょう。補助金を受けるには、期日や必要書類、省エネの根拠など必要なものがたくさんあります。 リフォーム業者を選ぶ際には、こういった補助金に関する知識も持っているかチェックする必要がありますね。

さらに、住宅の屋根に太陽光発電システムを取り付け、蓄電池で電気を溜めておくという省エネ方法もあります。初期コストがかかること、屋根の強化が必要、天候に左右されるため必ず必要量を発電できるとは限らないといった点がネックです。
それでも、夏の日差しが強い日だとかなりの発電量になります。そして、屋根に太陽光発電パネルを設置することで屋根に当たる直射日光が減り、屋根のすぐ下の部屋の気温が上がりにくくなるという効果もあります。災害等で停電した場合でも、発電機と蓄電池、家屋内の電気系統が無事であればエアコンや冷蔵庫を利用することができます。

省エネリフォームは、従来工法で建てられた今の家を長く使いたい人におすすめしたい方法です。 こちらも、設置で補助金を受けられる場合があります。 太陽光発電システムや補助金申請に精通したハウスメーカーやリフォーム業者を選びましょう。

関連記事

住生活コンサルタント 早坂淳一住生活コンサルタント 早坂淳一

住生活コンサルタント 
早坂淳一
ネクスト・アイズ株式会社

大手百貨店にてクレジットカード事業の立ち上げやポイントカードシステムの運用、全店販促支援システムの運用、売場リニューアルブロジェクトなど、新規事業を中心とした業務に従事。 その後、携帯キャリア店舗改善プロジェクトや不登校児童・生徒活動支援プロジェクト、工務店支援プロジェクトに従事したのち、工務店にて営業を経験し、現在は第三者機関ネクスト・アイズにて、住宅コンサルタントとして活躍中。

CATEGORIES

絶対に後悔・失敗しないための家づくりコンシェルジュ

2024年人気住宅会社ランキング

THEME RANKING

PHOTO GALLERY