住宅関連記事・ノウハウ
2025年4月1日(火)
ハウスメーカー・工務店・建築家!自分に合ったパートナとは
注文住宅を建てる際、ハウスメーカー、工務店、設計事務所のどれを選ぶかは、家づくりの考え方によって異なります。それぞれの特徴を知り、自分に合ったパートナーを見つけましょう。
基本的な住宅会社の探し方
ハウスメーカーの探し方
- 総合住宅展示場へ行き、カタログを入手
- Webサイトからカタログ請求
住宅展示場では、同じメーカーでも異なる商品を見比べることができます。
工務店の探し方
- 知人からの紹介が多い
- 地元密着型で、地域に合った家づくりが特徴
カタログが充実していない場合もあるため、資料だけでは特徴が分かりにくいことがあります。
建築家の探し方
- 建築系の雑誌や設計事務所紹介サイトで探す
- 実績や施工事例から、好みの建築家を絞り込む
それぞれの探し方を踏まえ、次の章から各社の特徴を見ていきましょう。
ハウスメーカーのメリット・デメリット
ハウスメーカーは、工場で生産した部材を現地で組み立てるため、品質が安定しており、工期も短めです。アフターサービス体制も整っているため、初めての家づくりでも安心感があります。
ハウスメーカーのメリットとおすすめな人の特徴
ハウスメーカーがおすすめの方の傾向 | |
---|---|
□ | 会社の規模が大きい方が安心 |
□ | 品質にばらつきがない方が良い |
□ | マニュアル化されたサービスが良い |
□ | 工期が短い方が良い |
□ | プランニングに時間をかけられない |
□ | 積極的に提案してほしい |
□ | 土地探しから手伝ってほしい |
□ | 資金計画の相談に乗ってほしい |
ハウスメーカーのデメリット
- 工務店より割高になる場合が多い
- 規格品のため、細かな修正が難しい
- 担当者によって力量に差が出る
- 担当者との相性が悪いと話が進まない
- 施工は下請けのため、業者の腕次第で仕上がりが変わる可能性がある
ハウスメーカーの仕様とコスト
標準仕様を基に、設計変更やオプションで対応します。標準仕様の範囲を事前に確認しましょう。
工務店のメリット・デメリット
工務店の施工レベルはばらつきがあり、良い職人を抱えている所もあれば、そうでない所もあります。アフターサービスも工務店によって異なるため、事前に確認が必要です。紹介だと安心できるでしょう。
工務店のメリットとおすすめな人の特徴
工務店メリット・おすすめの方の傾向 | |
---|---|
□ | 家づくりの資金に余裕がない |
□ | 地域密着の業者が良い |
□ | 職人の技を感じられる家が良い |
□ | デザインに強いこだわりがない |
□ | オーソドックスな住まいが良い |
□ | 職人さんと話しながら家を建てたい |
工務店のデメリット
- 斬新な発想やデザインが出にくい
- 施工範囲が限られる
- 良い工務店を探すのが大変
- アフターサービスが体系化されていない場合がある
工務店の仕様とコスト
オーソドックスな家づくりが得意です。細かな要望に応えられる反面、最新のデザインや仕様に疎い場合があります。ハウスメーカーより割安な場合が多いですが、見積もり内容をしっかり確認しましょう。
建築家のメリット・デメリット
建築家は、数多くの施工会社から最適な所を選んでくれます。また、客観的な立場で施工管理も行ってくれます。ただし、建物の保証は施工会社が行うため、トラブル発生時の責任の所在が不明確になることもあります。
建築家のメリットとおすすめな人の特徴
建築家のメリット・おすすめの方の傾向 | |
---|---|
□ | 変形地、狭小地、斜面など制約のある土地に建てる |
□ | おしゃれな家を建てたい |
□ | 職人の技を感じられる家が良い |
□ | こだわりプランがある |
□ | 設計者とじっくり家づくりをしたい |
□ | 第三者の立場で施工管理をお願いしたい |
建築家のデメリット
- 高価な設備や仕様になりがち
- 得意分野が異なるため、自分に合う建築家探しが大変
- コンセプトやデザインを優先し、施主の希望を聞かない場合も
- 設計が採用されなくても設計料が発生する
建築家の仕様とコスト
案件ごとに工務店を選ぶため、工法や設備の制限はありません。デザインや間取りも斬新な提案になることが多いですが、見た目重視になりやすい面もあります。設計管理費用は工事費の8~15%程度です。
どのパートナーが良いか、検討できましたでしょうか?パートナー選びのポイントはまだたくさんあります。引き続き情報を提供していきますので、ご期待ください。
大切な家づくりを託す!営業担当者の見極め方
営業担当者の資質
営業担当者の資質は、住宅会社選びにおいて最も重要です。良い営業担当者とは、信頼関係を築ける人です。無理な要求をしたり、横柄な態度は避けましょう。会社が気に入っても、営業担当者と合わない場合は、遠慮なく担当者の上司に相談して変えてもらいましょう。
トップ営業担当者の見極め方
トップ営業担当者は、社内的に一目置かれています。年間契約数が多いほど、顧客の要望を理解し、納得のいく提案ができるでしょう。
- 年間10棟以上契約しているか
- 短時間で要望を理解できるか
- 社内交渉力があるか
- 知識が豊富で回答が迅速か
- 代替案を提案してくれるか
- 打ち合わせ時間を守るか
- メモをしっかり取るか
家づくりは、営業担当の資質が重要です。信頼できる優秀な営業担当に出会うことが、満足のいく家づくりにつながります。
信頼できる営業担当者のチェックポイント
信頼関係を結べそうな営業担当のチェックポイント | |
---|---|
□ | しっかりした身だしなみ、言葉遣い |
□ | 社会人としての基本マナー |
□ | 話を最後まで聞いてくれる |
□ | ていねいに質問に答える |
□ | 理解度を確認する機会を設けてくれる |
□ | 専門的な内容をわかりやすく説明する |
□ | デメリットも説明してくれる |
□ | 強引な営業をしない |
□ | 不明点を迅速に調べてくれる |
家づくりの成功は、優秀な営業担当との出会いにかかっています。見極めをしっかり行い、満足できるマイホームを実現しましょう。
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!