住宅関連記事・ノウハウ
生きるためのリフォーム(1)住まいの思想とは?
生きるためのリフォーム(1)住まいの思想とは?
―住まいのカタチ?住まい方?その本質!―
司馬遼太郎は、日本人は「思想を持たない思想」?と言う。確かに政治にしろ、日々の生活、はたまた宗教に至るまでなるほど“一途に”偏る人を見かけることが少ない。
そんな重大なことまでを、多くの人は「付き合いだから」とか、「頼まれたから」、さらには「義理だから」と、一見、無思想にも思える言い訳のようなのですが・・・、どっこいそれは信念がないのではないと私は思うのです。まさにそれこそ「無思想の思想」で、周囲とのバランスを考えての思惑が優先し、わが心の許す限りの妥協点を探り協調し、自身は静かにわが理想を求めているのです。
その最たることが家づくりではないかと思うのです。すべてがバランスから始まりちょっと個性を出す。しかしそのためか変わり身も早く、思考が周辺との変わらない同じような流行りの家となる。そこに量産住宅、企画型?いや規格型住宅のプレハブ住宅最盛期となったと言う。これはまさしく生活、果ては人生の画一化とも言えるのです。
<イラスト1:家の「顔」はわが家の顔です>
これは大変なことです。まさに「“無思想の思想”の住まい」の時代となったのでしょうか? しかし幸いなことに、そんな思想と言うかDNAのなせる業か?日本人の誰にも「和」があって。カタチばかりではなく、本当は思考を含めた思想以上の「心」があると思えるのです。
多くの家づくりのお手伝いして培ったものが、デザインによるカタチでもなくインテリアでもなく、行きつくところが「自然尊重」と、「とき」と「ば」を大切にし、さらには「ハレ」と「ケ」などと言う文化まで生み出したのです。
そしてわが国の家には好み以上の「生き方」と「振舞い」の感性もあるのです。それこそ、紛れもない生きる思想とも言えるのです。
ただ、注意すべき点は、住まいの変遷が目まぐるしく、現代建築の専門家が、「無思想」の建て主に提案した案が即座に迎合?されやすく「裸の王様」にもなりやすいことです。
私たち住まいの専門家は、建て主のあらゆる感性を引き出してその感性から本質的な生活思想や思考を引き出し具現化する姿勢が重要だと思うのです。
<イラスト2:わが家の「家の塊の魂」(表に出ない根底の本音のプラン)>
私の場合はもっとリアルで、便利な都市に住む以上、田舎に比べて「狭い」「高い」「遠い」を前提として、経済そして職業はその枠と捉え、おおむねのプランをつくるのです。そしてさらに “夫婦別々に”互いが思う本音を引き出し、その生い立ちや、子を思う心と、親を思う子の心を重視するのです。
夫婦一緒ではどちらか一方が迎合して見えなかった本心が引き出され、そこからそれぞれの生活感がヒントとなり、最大公約数的なプランを生み出すのです。
結果、それがその人、その夫婦、その家族のオリジナルなカタチとなり、それがその家のカタチとなるのです。まさしくそれこそが個性的なその家の顔となるのです。周りを気遣って巨視的に観て、さらにそこからわが家の細部の色カタチにまで拘るのです。それこそが私たち有史以来の家のカタチなのかも知れません。
<写真:和の家のカタチ(下呂N邸3枚:設計撮影/天野彰)>
★毎週土曜日 最新コラム公開中! 次回お楽しみに♪
関連記事
- 生かすか壊すか?(3)地震に勝つ!その前に・・・
- 生かすか壊すか?(4)セルフディフェンスとサポートの家
- 生かすか壊すか?(5)北も南もそして外観もない都市の家?
- 生かすか壊すか?(6)ハウジング・クリニックの創設
- 生かすか壊すか?(7)リフォームor建て替え?
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!