住宅関連記事・ノウハウ
2024年9月13日(金)
世相変化の家
【1】ウイズ・コロナ?耐震補強
- 長期にわたるコロナ災禍の家とは?ウイズ・コロナの時代の暮らしとは?
- その検証の最中にロシアのウクライナ侵攻勃発などと、この時代の現実とは思えない戦争の姿を目の当りにし、不穏な世相に対して果たして私たちはいったいどんな家で安心した暮らしが可能なのでしょう?と、ここでまたあの東日本大震災を想起させるような6強の大きな揺れが宮城・福島に起こりましたしかも11年目となる311のまさに慰霊の直後です。
- 懸念された東海地震や東南海・南海地震の大地震は果たして…?
- 今考えてみれば、あの27年前となる(1995年1月17日)の阪神・淡路大震災で突如起こった都市での直下の大地震に驚かされ、以来あちこちで起こる地震の揺れが人々を驚かし、そして悲惨な震災と津波の東日本大震災からあっという間に11年の月日が過ぎ去ったのです。果たしてこれらの貴重な教訓は今日生かされているのでしょうか?一時期その発生が懸念されていた東海地震や東南海・南海地震の大地震について、当時の政府の中央防災会議(小泉純一郎会長)が、その規模は桁違いのもので、しかも明日来てもおかしくないと言っていたのです。が、それがなんと東海地震とは別の宮城沖どころか三陸沖全体に集中しているのです。しかも中央防災会議などと言う話題すらあまり耳に入ってこないのです。果たして、東海・南海関連の大地震の確率はまだまだ高いままとなっているのです。
- まずは簡単耐震リフォームを
- 阪神・淡路大地震直後、直接悲惨な現地を訪れ見て、涙の内に一か月で書き下ろした拙著「地震に勝つ家負ける家(山海堂)」があります。その中で、簡単にできる耐震リフォームをあれこれ検証し紹介したのです。すると多くの方々から耐震リフォームの相談を受け依頼もされたのです。ちょっとの工夫や心がけ次第で倒壊から免れ、家具に押し潰されずに命を守ることが分かり、古い家でも傾いたために古電柱で“つっかい棒”をしただけの家が無事に建っていたことや、その反対に新築の家でも一階の駐車場の角の柱が1本だった為にその柱が折れて二階が落ちてしまった例などを紹介し、壁の配置や構造のバランスを図るなどの重要さと、無理な増築が原因であることなどを図解で示したのでした。その方法は、今の家のその辺りに壁を足し、イラストのように2本の補強柱で一本の柱を抱いて「三本の矢」にするなど、外付けの簡単な構造補強で数倍強くなることや、マンションや賃貸アパートでも造り付けの収納家具で新たな間取りが可能な、床から天井までの「収納間仕切り」の提案でした。
それらが地震時に倒れないばかりか、物が飛び出すこともなく最悪でも、ビルの倒壊に有ってもその潰された収納家具の残骸によって出来る隙間でかろうじて命が助かった例もあると言う究極の内容でした。
- コロナ禍での「在宅避難」の必要性?
- その後のたび重なる災害で、まずは避難の通説が、コロナ禍での密な避難所よりもなんとか在宅で難を避ける「在宅避難」が言われ始めているのです。確かに一人暮らしでしかもお年寄りも多く、災害によっては避難所に行く事すらも困難な時代ともなっているのですが、果たして今の家で「在宅避難」が可能となるのでしょうか?明日また大地震が来るかもしれません。
まずは今できるところから効果的で簡単なリフォームを施し、食料や飲み水などを備蓄し、くれぐれもタンスや冷蔵庫の脇では寝ないようにするなど常に意識を持つことなのです。
【2】「在宅避難」を可能にする?セルフ・ディフェンスハウス?
余りにも長かった世界的なコロナ災禍の毎日に、誰もがゲンナリしている最中、突然起こったロシア軍のウクライナ侵攻!しかも紛争とは程遠い大掛かりな軍備と戦闘で、まるでSF映画さながらな悲惨な現実を目の当りにして世界は重苦しい空気に包まれているのです。
- 現実はSDGsとは真逆の世相なのか?
- 毎日実況で目に入る、砲撃の脅威と破壊、サリンや細菌、そして核までを匂わせ、生命線であるインフラと住まいを次々壊し市民を脅迫している現実を見ている。
恐るべきは、もはや人を人とは思えない人命の扱いで、地球を守るべきリーダーの近代国家が仕掛け “核を持つ”脅しで、しかも自制すらできないでいることです。事情はどうあれ、カーボンニュートラルやSDGsなどまるで嘲笑するかのような真逆のSFの暗黒の世界を現実に見てしまったのです。この先私たちは次世代を負う子どもたちに「これは精巧にできたVRのゲームだよ」などといいながら育てていくのだろうか。
- セルフ・ディフェンスハウスを本気で考える
迫りくる大地震!突然の病や衰えから住みにくい家を大きく耐震防災強化や建替えなど、現実の住まいづくりのお手伝いをさせていただいていて建て主の生活経済と苦難からこの不条理を如実に分かるのです。
しかし不幸なことにあの阪神大地震などでは老人が住む家が倒れ、燃えて多くの人が亡くなったのです。しかもそれが2、300万円の耐震リフォームで助かったかも知れないのです。まさに“家への投資”が老後に安心で地震にも強い「セルフディフェンスの家」となるのです。今、もう少し頑張って、イラストのような小さくとも外殻がコンクリートで、中は無垢の木造の火災や風水害にも強い、京都の町家のような中庭式の家もできるのです。
さらに発展させて地上では回転しながら陽当たりの良い全方位のガラス張りの家で、いざという時や夜間は地下に沈んで、中庭に強靭な蓋もする!まるでシェルターのような家も可能なのです。「セルフディフェンスの家」とは住まいだけではなく、自分自身の人生を守る考えなのです。土地さえあれば今からでも建て替えたり、リフォームしたりして「セルフディフェンスの家」はできるのです。
外がコンクリートで中は木造の災害と老後に強いセルフディフェンスの家と地下に沈み込むSFのようなシェルターハウスも可能なのです。
【3】「最期まで活きる」ケアハウス
6月15日より開催予定の第26回R&R建築再生展で、私が提唱するのは、明日、大災害が起こるかもしれない、ウイズ・コロナの時代、避難所に行く事も困難な老人たちが多く、在宅避難ができる「防災性能」と、建物の経年変化を早める腐朽菌やコロナ菌の室内への侵入を食い止める「防菌性能」そして、老いが進む超高齢社会で安全にわが身をセルフ・ケアして“老いを進めない”「防老性能」の“3つの防”の「3防建築」の提案予定です。
- 這ってでも自立して活きる家
- 私が提唱するバリアフリーとは、必ずしも車いすで暮らすことではないのです。歩けなくなったらベッドからトイレ、浴槽へと自分の手の力で腰をずらして移動するベンチ式の水回りや、そのまま浴室の洗い場のスノコまで這って行って寝たままシャワーを浴びる。など、究極の自立を考える姿勢なのです。
いわば生活自体がリハビリで、厳しい老いの時代を元気に活きる意識を養うことです。これにより意気が高揚し、介護に頼るだけではなく、住む人自らがわが身の症状に合わせ工夫し、障害バリアを乗り越えて自立の生活をするセルフ・ケアできる住まいづくりなのです。
- セルフサポートの精神とは…狭い家に車いすは?
- 老いが進み、いずれ介護や入院も必要となるでしょう。が、それまで極力在宅で自立の生活をする工夫をすることです。ソフトで温かい仕上げ材を使用し、IT時代の通報センサーなどのセキュリティシステムなど、あらゆる安全策を取りながら自立した生活をするのです。
自力で移動が困難となったらレンタルの介助補助の装置やイラストのような新時代のトランスファーやロボットリフトなどを駆使しながら、一日でも長く“わが家で活きて”行くことが大事です。多くのバリアフリーの老人施設や車いすに頼る介護方法を見て思うのは、やはり介護する側の思想であることが多いのです。要介護のお年寄りが急激に増えて介護費削減で仕方がないことですが、要はギリギリまで這ってでも暮らせることが本人も大変ですが、老いに打ち勝つためにも良いのです。
- セルフ・ケアにサポートを
- ちょっと思い出してみれば、わが国のお年寄りの暮らしはほんのこの間まで畳の座敷で座布団を上手に使って背もたれにして座ったり、布団を畳んで敷き、腰を浮かせてオマルで用を足したりなど家族も大変でしたが、本人が自力で頑張って老いを暮らしていたのです。お陰で寝たきりとなっても気丈夫で、認知症になることも少なく、入院してもさほど長くはならなかったような気がするのです。しかも不思議なことに介護がきつくても本人も家族もあまり悲壮感を感じなかったような気がするのです。現代は在宅介護や様々なケアサービスもあり大いに活用します。
関連記事
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!