住宅関連記事・ノウハウ
寝室は別か一緒か? ~夫婦の寝室 その1
寝室は別か一緒か? ~夫婦の寝室 その1
住まいづくりを担当する建築士として困るのはリビングでもなくキッチンでもなく「夫婦の寝室」なのです。
リビングやキッチンなどは最初から話題となって夫妻があれこれ要望や意見を出し、大方のイメージがつかめるのですが…、この寝室に限ってはこちらから赤裸々に聞きにくく、肝心の建主からも特別な要望もないのです。そこで支障なきようツインベッドを置いてMBまたは「夫婦寝室」などと記して設計を進めて、間取りができ上がってしまうのです。
ところが設計の最終段階となってなぜか奥さんが怪訝な顔をされ、釈然とされないことが多いのです。「なんだ? どうした?」などとご主人が聞いてもはっきりとしない?
これ以上作業が滞るのもいけないと観念しておっしゃるのが「私の部屋」です。「なんだ?私の部屋とは?」とはご主人。
まさしく「私の寝室」となるのです。当のご主人は「む……」と声が出ない。
聞けばその理由のほとんどは早寝早起きと異なる生活パターンの「夫婦の時差」と、消したり着けたりのクーラー戦争の「温度差」で、さらに若い頃は気にならなかった互いのいびきや歯ぎしりなどの「騒音」だと言うのです。
ならばプランニングの最初からあえてどう寝ていらっしゃるか?を突っ込んで聞けば良かったのですが・・・なかなか夫婦のプライベートな生活にまで立ち入れません。そこで、あえてこの聞きにくいアンケートを拙著のプレゼントを条件に行ってみたのです。
本を送るため住所氏名記載がゆえに、あまり赤裸々な質問もできませんでしたが・・・、その集計の結果をお話ししますと、今回の調査結果は夫婦別室は少なくて17%で、同室が77%でした。まさに夫婦の年齢層がお若いことからでしょうが、50歳代になると同室はたちまち50~60%と少なくなり、別の階での別寝室も多くなっているようでした。
また過去にある紙面サイトにて行った「夫婦の寝室一緒? 別々? またその理由は?」で、 そのアンケートの一例として、しかも現在はどうか、そして将来家を建てるときはいかが?と聞いたものです。その集計結果が・・・、男性の今の状況は33%、つまり3人に1人は別々の部屋で寝ていて、今後も37%は独り寝が良い!で、これに対して女性は現在27%ながら、この先は40%以上が”独り寝”が良い!と思っているようでした。
これは大変です。今隣で寝ている奥さんはホンネでは別がよいと思っているのです。
で、その理由はと言うと、男性は
「毎日自分の帰宅が遅い、妻への思いやり?(40代男性)」とけなげな優しさで、
その妻は「夫のいびきがうるさい、就寝時間も違う(40代女性)」が一般的。
さらに「気を使わないですむ(50代男性)」と「自分の時間が持てる(50代女性)」しかしやはり差しさわりのないことで、「主人がエアコンをきかせ過ぎる (30代女性) 」「寒暖の差 (40代女性)」などとクーラーのせいにした“温度差”でした。
しかし別室となったきっかけでシリアスな理由で、「子どもの授乳や夜泣きに『うるさい』と言われて以来 (現在50代女性)」であったり、その反対に、
「My wife likes to watch TV in her bedroom. Icannot sleep when TV is on.(60歳男性) 」
などと、奥さんの身勝手に悩む男性も居られたのです。
実は夫婦の寝室が別室となる興味深い理由として、なんとわが国の伝統的な住まいの形にあったことも意外です。「寝室は和室のふとん? あるいはベッド?」に意外な傾向を見ることができたからです。まさしく夫は「和室に布団」妻は「洋間にベッド」当たり前のことのようでしたが、いざ夫婦の寝室となると問題です。かくも夫婦とは奥が深くさらに興味深いものです。
しかしながらこの寝室が別々、しかも別の階に寝ていて、真夜中にどちらかに体調の変化や侵入者などがあったりでもしたら大変です。夫婦とは一体なんだったのだろうなどと言うことにもなりかねません。
■和洋夫婦寝室 T様邸(天野彰)
次回はこの寝室「和か洋か」、あるいは別々でありながら一緒?の寝室のあり方、そう和洋「夫/婦寝室」についてお話ししましょう。
★毎週土曜日 最新コラム公開中! 次回お楽しみに♪
関連記事
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!