住宅関連記事・ノウハウ
庭があって初めて夫婦の「家庭」?!~夫婦の家
庭があって初めて夫婦の「家庭」?!~夫婦の家
桜の咲く季節になるとなぜか落ち着きません。桜がいつ開花するか、いつ満開になるか?はたして天気は?と、真剣に見計らって花見の日取りを決め、宴会の予約をしたり、場所取りの心配をしたりするのです。
私の事務所の花見ももちろんのこと、友人や私が所属するロータリークラブや学会のメンバーなどの花見や観桜会などなどと気忙しいのです。この桜が咲くわずかな間に最も美しい満開の日と場所を真剣に探すのです。
まさにわが家系は代々花見と花火男の傾向があるようで、私の祖父や親父の好きな詩も「散る桜 残る桜も 散る桜」で、一瞬に華やかに輝き散る桜や花火にとりつかれた様に惹かれるのです。
とにかくこの桜の咲く季節は落ち着かず見逃したときには箱根の山に行ったり、ついには秋田の角館や北海道は函館にまで桜を追っかけて行ったりもするのです。
■写真左:311以降やっと咲いた桜にむなしさが・・・ ■写真右:今年の嵐の中で咲く桜高輪プリンス(天野彰)
そんな私を最近桜は惑わしています。特にあの311の東日本大震災以来、その花見好き男に異変が生じているのです。
あの震災直後の上野の花のためらいと、被災地に咲く桜はむなしく、いつになく白々しく感じたものです。その後の年も咲き誇る桜に何故か寂しささえ感じるのです。そしてまた今年も異常気象と内外の不安定な世情の嵐の中で立派に咲き誇る桜に元気づけられたものです。
この季節は家の外の庭に目が行きます。
猫の額のような小さな庭にもベランダにも、近隣の小公園にも季節の花が咲き、その芳香が漂い、わくわくして来るのです。
家づくりでも庭に目を向け、園芸雑誌や庭づくりの本を買い込み、夫婦で植えたい木や植物を選ぶ楽しみとなります。ハナミズキ、シャラ、ドウダンツツジ・・・どの木も芽を吹き花が咲きそして紅葉を楽しめるのです。妻は
「この木を玄関に植えましょう。春になると薄紅のきれいな花が咲くわよ」と、
夫はジンチョウゲ(沈丁花)とクチナシ(梔子)を選び、
「どちらも花の香りがいい。ジンチョウゲは春、クチナシは夏に咲く」などと・・・、
マンション暮らしで忘れていた幼いころに住んでいた互いの家の庭の懐かしい季節の香りを思い出すのもこの季節です。
■写真左:中庭に夫婦の植樹 Y様邸 ■写真右:デッキの植栽 K様邸(天野彰)
例え密集地での中庭でもマンションのベランダでも室内であろうとも鉢植えの植物で季節感を出し家庭菜園をも楽しむのです。次第に夫婦の好みの「庭」が出来上がって行き、子どものようにすくすくと育っていく苗に励まされ元気いっぱいとなるのです。まだ子どもの居ない夫婦にも、すでに子どもたちが巣立って行ってしまった夫婦にも生を感じ共に生きていることを実感できるのです。
家づくりは「家」だけでなく「庭」にもこだわりを持って初めて、夫婦の家の「家庭」となるのです。そしてその庭は思い出の庭となっていつまでも家族と共に生き続けるのです。
■写真:割り石と枕木のイングリッシュガーデン W様邸(天野彰)
★毎週土曜日 最新コラム公開中! 次回お楽しみに♪
関連記事
- トイレバスルームを透明間仕切りで広々?!~サニタリーは機能優先でいいのだろうか?
- 都市での防災思想~都市の住まいに求められる思想とは
- “狭楽し”手法?~都市の住まいに求められる思想とは
- 顔の見える子ども部屋~都市の住まいに求められる思想とは
- 「夫婦の家」は「男と女の人世」~夫婦の家
- わが家は“夫婦の顔”?~夫婦の家
- わが家をみんなの学習塾に?
- 寝室は別か一緒か? ~夫婦の寝室 その1
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!