住宅関連記事・ノウハウ
やっぱり8%の消費税は建築コストをメタボにした!!
やっぱり8%の消費税は建築コストをメタボにした!!
このコラムも3年以上になりますが…どうも高齢化や老後の暮らしの話が多く、今の若い世代の住まいのリフォームのお話を、と言う要望も多いようです。
確かに重要なのはこれからの暮らしさらに老後の住まいなのですが、子育てに勤しむ若い世代の生活も大切です。特に若い世代の住宅事情は狭い、高い、遠いですが・・・何か良い提案はないか?と探っているのです。
ところが、なんと!最近の建設コストは余りにも高いのです。
この4月から消費税アップとなりましたが、実際の建築現場のコストはいったいどうしたと言うでしょう?明らかに当時のさらに2、30%以上もアップしているのです!この先10%では一体どうなるのでしょう!
当時は施工者たちと消費税10%(とりあえずは8%?)について話しをすると、そのほとんどが「今の5%に3%か5%のアップでしょ」とあっさりでした。建ててそこに“住む人”も所得のないの高齢者たちも一体どうなるか?などという懸念や議論にもならなかったのです。
私がお手伝いをする病院や介護施設を建てる医師や社会福祉法人たちは怒り心頭で、「医院や福祉施設に消費税をかけると言うのはまさしく患者の医療費に消費税をかけるのと同じだ!社会福祉国家として何とも情けない!」と言い、さらに「建築コスト、医療器具さらには薬剤などの消費税ですべてが医療費や介護費の原価はアップする」とも。
当時私はこの消費税アップは建設コストが「メタボ」になるとこのコラムでも何度もアピールしたのです。あの5%の消費税のときも結果、総建築コストが30%近くもアップした経緯があるのです。そのときはバブル経済のせいだとか、あるいは“駆け込み”需要が多かったからだなど言われますが、当時の建設コストの内訳を詳しく調べて見ますと、下請けや下職ごとに挙げられる「見積もり上の消費税」が各段階で建て主の手に渡るまでにあらゆる材料や部品の単価、工賃、運賃に至るまでのそれぞれに“隠れて”いることが分かったのです。まさしく体内脂肪の「メタボ」(イラスト)のようだったのです。
本来仕入れと支払の各段階で税は差し引きされるはずなのですが、実際の現場では下請けコストは消費税込の総額の掛け合いとなり値が決まってしまい、それに経費を足して見積り総額が決まっているのです。結果、消費税は見積額の中に累積加算されているのです。まさしく隠れ脂肪のメタボなのです。
■イラスト:メタボの見積もり消費税(画:天野彰)
このことはこのコラムでも消費税増税で“建設コストが30%近く上がる”と衝撃的なお話をしましたが、まさしく現在その感じで、坪 (3.3m2)当たり6~70万円ほどだった単価がなんと現在90~100万円でも追っ付かないありさまとなっているのです。
これは1000坪7億円ほどだった医療施設が10億円となり、さらにそれに10%、1億円の消費税が加算されることになるのです。これでは病院や施設の経営は成り立ちません。
この私の予測はなぜかあまりご理解を得られなかったような気がするのです。そればかりか復興需要や経済政策の“おかげ”と言うのです。
さて今度の10%でいったいどれだけ割高となるのでしょうか? これから家を建てたり、リフォームをする若い世代は諦めるのではなく、ぜひ考えて頂きたいものです。
★毎週土曜日 最新コラム公開中! 次回お楽しみに♪
関連記事
- リフォーム事情 様変わり?(3)
- 核家族した今、同居は簡単にできるのだろうか?~同居は超高齢化に対処できるか?
- 同居化の確率は?またその同居の形態とは?~同居は超高齢化に対処できるか?
- 親子がはっきり契約をしてこそ老いて安心の同居住宅となる?~同居は超高齢化に対処できるか?
- 8%の消費税が建築コストを上げた理由とさらに10%では?!~なんでこんな価額になるの?
- 見積りの七不思議安く建てるための秘策 その1
- 住まいのトッピング?は後まわし? ~ 見積りの七不思議 安く建てるための秘策 その2
- リフォーム価額はプランで“観られる”ように…?? ~見積りの七不思議 安く建てるための秘策 その3
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!