住宅関連記事・ノウハウ
玄関は家族の顔(1)「明るい玄関には福が来る」
○今回のポイント 1 日本の気候に適した、四季を楽しむ柔軟な家
○今回のポイント 2 現代でも玄関に上がり框(かまち)があるのは埃や水の侵入を防ぐ意図
節分です。福は明るい神聖な玄関からやってくるのです。今、日本の街の表情が大きく変わっています。どこも無機質でモルタルやアルミの様相となっているのです。一気に家の建てられ方や素材が変わり無表情で各家にはこの家と言う顔がないのです。
湿気と熱気を逃がし地震をかわす=「軽くて柔軟」な構造の家
私たちの心のふるさとであったわが日本の家が今はないと改めて思うのです。どこにもあった豊かな感性のあの玄関さきの小さな庭もないのです。現代の高気密・高断熱で年中設備優先の家では思いもつかない内と外の住環境を感じられないのです。これこそがわが日本の生活文化と生活思想を表し、老若男女を問わず誰にとっても精神的安定をもたらしていたものなのです。これを今の街や住まいに実現しようとしても、残念ながらただの点景や模したものとしか思えないのです。が、幸いにもわが国には京都などにこうした文化が残されていて、そこに行きさえすれば心のふるさとに帰れるのです。
しかしいくら時代が変わり西洋化、近代化されようともわが国の家の形や思想は今も変わらぬ絶対的理由があるのです。それこそ「夏を過ごす家」であったのです。もともと分厚い壁もなく柱と屋根だけの家で、さらに「高床」と深い「庇」にして雨露をしのぎ、湿気と熱気を逃がし、寒さには建具をたてる。
まるで高下駄(げた)を履いた傘のような家は積極的に四季の折々を楽しめて、地震の揺れや強い風を柔軟にかわす軽くて柔軟な構造とも言えるのです。「高床」はまさに下駄で・・・、下駄と言えば55年前、建築学の学生だった筆者が竹芝桟橋からソ連船に乗って旧ソ連に渡る出航のとき、親友が「これ、持って行けッ!」と桟橋からデッキ投げ入れてくれた包みがこの下駄でした。寒いソ連内では履くこともなく邪魔なものだったのですが、その後欧州の貧乏旅行したとき、リュックにぶら下げて歩くとあちこちで珍しがられ話しかけられたのです。帰りがけ訪れたエジプト・カイロでは灼熱(しゃくねつ)の太陽の下、ボロ靴ではとても歩けず、思い切ってこの下駄を履きカランコロンと鳴らしながら街を歩いたのです。そして現地のラジオ出演と相なったのです。筆者は得意満面にこれが日本である!わが国の家のつくりようもこの下駄と同じ高床で、熱を防ぎ、風を通し暑さを凌ぎ、木の素材感で涼しく、高度な木組みの技で柔軟にしかも強固に造ってある!」と、これこそが日本の伝統文化であるなどと口から出まかせに喋りなぜか多くの人に共感を与えたのです。
今さらながら若気の至りと恥ずかしくもあり、自分自身も改めて日本の伝統を心に刻んだものです。下駄の錦古里良一君に心から感謝です。
<日本の家は高下駄の家(画:天野彰)>
日本の玄関にはなぜ段差がある?
話しは長くなりましたが・・・だから日本の玄関はいまだに高いのです。いくら高断熱高気密の家でグローバルな時代になっても家の中では裸足になる文化は遺伝子のごとく変わりようがないのです。そこには高いだけの品格と格式があり、いくらマンションのような平らな玄関にも上がり框(かまち)があり、埃や水の侵入を防いでいるのです。
本来この玄関とは小さいながらも迎える庭も大切で植栽を設え、表からドアの中の土間から框まで打ち水ができる神聖なものなのです。自分たちが住みながらもその「家」の語源に神や先祖が住む、ウ冠(屋根)に象(祀る)まさしく神様を祀る屋根ともされているのです。その神聖な玄関の横には雑多なものを見せない土間の納戸、まさしく現代のシューズクロゼットがあるのです。下駄箱はまさに集会場や塾など公共の場に置かれたものだったのです。
<玄関ひさしの軒裏の木組み(右:設計 天野彰)>
さて、門から玄関の見え方、ドアの設え、土間と上がり框と上り端すべてがその家のセンスを指し豪華さより「侘び」「寂」といった風情を感じることも示すのです。そんな玄関から福は入ってくると言うのです。果たして・・・
<笑う門には福が来る(画:天野彰)>
次回は家族の顔、こんな明るい玄関をつくるには?です。
*********************************************************
★毎週土曜日 最新コラム公開中! 次回お楽しみに♪
関連記事
- 住宅展示場に行く前に、持ち家と賃貸どっちがトクかしっかり検討
- 自然災害から家を守ることの重要性
- 暖かい家(3)「もっと暖かい工夫を?ヒントは建具?」
- 玄関は家族の顔(2)「今の家に夫婦の顔があるか?」
- 家庭用蓄電池の真のメリット知る
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!