住宅関連記事・ノウハウ
立地のメリット・デメリットをしっかり把握しておく
住宅・土地の購入にあたって、だれしも最優先に検討する点は【立地条件】であることには異論はないと思います。子育て中で通勤を優先するなら、電車利用者は乗り換えが少ない駅の近く、自動車で通勤しているならば、幹線道路の近くで探すことが多いと思います。駅から近ければ、悪天候時に駅にたどり着くのも容易ですし、幹線道路沿いならば、朝の通勤ラッシュのさなか、細い抜け道を探す必要もありません。
利便性の良い場所にありがちなデメリット
都市部の駅近くや道路沿いは繁華街も多く、騒音問題や治安状態に不安を抱えながら日々の生活を送ることになります。通勤・通学時間帯は周辺が混雑しますし、日中の電車・車の音はもちろん、深夜でも賑わう声が聞こえたりと、決して静かな環境ではありません。さらに、10年・20年・30年以上といった、一生その場で過ごす程度の長いスパンで考えた場合、『繁華街が近い』『駅のブランドイメージ』といった希望が開発計画次第によって大きく変わる場合があります。
一方、駅から遠い立地の場合は、駅やバス停までの所要時間、電車やバスの待ち時間など、通勤・通学にかかる時間も考慮する必要があります。物件価格は安くなりますが、毎日の通勤・通学にかかる負担とどちらを優先するか、しっかり検討する必要があります。
なにより大切なことは、自分の家族構成やライフスタイルをもとに、周辺環境に求める優先順位を明確化することにつきます。そして、現時点の優先順位が現在だけではなく将来も変わらない優先順位なのかをしっかり考慮して、各々の物件のよしあしを見分ける必要があります。
本人がいくらよくても家族が望まない立地での生活は、間違いなく家族間の不仲を招きます。つまり、土地や分譲物件を探すときの最優先順位とは、家族全員でそれぞれ検討しなければならない【立地における優先順位の整理】なのです。
関連記事
- 『老後資金 2,000万円』に備えた二世帯住宅を建てる場合のメリット
- これからは《自分が楽する家》が主流に
- 物件を見る目を養うなら、複数のモデルハウス見学がお勧め
- 昔ながらの住宅地と新興住宅地。そのメリット・デメリット
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!