住宅関連記事・ノウハウ
物件を見る目を養うなら、複数のモデルハウス見学がお勧め
さて、長期連休などの際に、家を建てる・リフォームする決断をされるご家族は多くいます。そこで、まずネットでいろいろな物件情報をあたってみたり《ハウスネットギャラリー》などの注文住宅資料請求サイトで、住宅会社各社のパンフレットを集めてみたり、全国各地の《住まいの無料相談窓口》で相談してみたりと、いろいろな情報収集を始められるでしょう。
ただ、ネットや相談カウンターでいろいろ話を聞いて、いくら想像を膨らましてみても、まさに“百聞は一見にしかず”。自分の足でモデルハウスや物件を見学することで、事前にいろいろイメージしていることとの差、事前情報でわからなかったことが明確になります。
モデルハウスや販売物件で、担当の販売員が同行してくれるのではあれば、いろいろな質問にも答えてもらえるし、現地だからこそ説明できる情報をもっているかもしれません。
住まいとは一生に一度の買い物。だからこそ物件を見る目を養うことが重要
大切なのは、手抜きをせずにさまざまな物件を精力的に見ること。下調べと現地チェックを繰り返し、さまざまな物件を見ることで、イメージ通りの住まい、よりよい販売物件に巡り会う確率があがります。
ただ、複数のモデルハウスや販売物件を見るにあたり、あらかじめ留意しておくことがあります。それは、以下に述べる条件を満たし、かつ、モデルハウスについてはあくまで《ショールーム》であり、『実際の家とは大幅に異なる』ことを理解しておくことです。
モデルハウスとは、あくまで《ショールーム》。したがって、モデルハウスは基本的に《オプションフル装備》の住まいです。実際に自身の予算で建てられるかもしれない《間取り》《造り》《オプション》など、実際に建てられお住まいになっている物件との違いをあらかじめ把握しておくほうが良いでしょう。
モデルハウスや販売物件を観るときは家族全員で
あわせて、モデルハウスを見学するときに、ぜひ守っていただきたいことがあります。それは、新居に同居する予定の家族みなさまがいっしょにモデルハウスを観て、家族それぞれの視点でチェックすること。
家族それぞれの性別・体型・家庭内での役割によって、家族それぞれが気になるポイントは異なります。たとえば、食事の支度は妻に任せきりの夫がキッチンの使いやすさや収納、家事動線をみても、まったくわかりません。同様に階段の高さや歩きやすさは、高齢の親や子どものほうがすぐに気づくことができることもあります。
モデルハウスや販売物件を観るときに気づいた点は、家族それぞれがメモして家族全員が快適に生活できるようにしましょう。
続いて、モデルハウスで確認する項目は、オプションフル装備の豪華な仕様や広々とした空間ではなく、【間取り】・【設備&オプション】・【周辺部】。
まず、【間取り】は部屋の広さ・生活動線・収納など。【設備&オプション】は、水廻り・コンセントの位置と高さ・電話&ネット接続など、生活の利便性に直結するものの、ついつい見落としがちな生活に直結する内容です。【周辺部】とは、外観・駐車場・共用設備・日当たりや風通しなどです。フル装備のオプション仕様は、あくまで参考程度に留めておくことが大切です。
最後に、モデルハウスや販売物件を観るときに持って行きたいアイテムは、以下になります。チェックリストとして、ぜひ、活用してみてください。
□ メモ用紙(普通のノートでOK)
□ 物件資料(間取り図など事前に用意しておきましょう)
□ 周辺地図(周囲の状況確認で使います。ネットの地図でもOK)
□ スマホ・デジカメ(後で物件の内容を確認するために使います)
□ コンパス(建物の向きを確認します)
□ メジャー(家具や家電を置くスペースを測ります)
□ 手持ちの家具リスト(事前に寸法を測っておきます)
□ 小さな懐中電灯(隙間や床下を照らすのに使います)
□ 図面のコピー(給排水管などを確認します)
モデルハウス・販売物件は、上記の内容を踏まえて観ることで、住んでから後悔しない、より的確な判断を下すことができることでしょう。ぜひ、お試しください。
関連記事
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!