無料新規会員登録

掲載情報件数

完成事例 1484 件 | ハウスメーカー 23件 | 工務店 68件 |建築家 11 件 | リノベーション

  1. HOME注文住宅のハウスネットギャラリー
  2. 住宅関連記事・ノウハウ TOP
  3. 住宅・リフォームのトレンド
  4. 快適な寝室について考えてみる

住宅関連記事・ノウハウ

住生活コンサルタント 早坂淳一 ネクスト・アイズ株式会社快適な寝室について考えてみる

1 快適な眠りとさわやかな目覚めのために重要な意味をもつ寝室について解説

新築やリフォームの間取りプランを検討するとき、キッチンやリビング、収納にはみなさん関心を寄せるのに、寝室となるとおざなりな関心しか寄せない方々が多いようです。当然、予算をかけたくないからシンプルにの一言で、予算配分も少なくなりがちです。ただ、普段仕事や遊びで出歩いているとしても、睡眠時間は人生の25%~33%を過ごす時間。人生におけるほとんどの自宅滞在時間の大半が睡眠時間といっても過言ではないと思います。

寝室を検討する配慮する3点!

  • 1 光、音、通風、温度
  • 2 落ち着いた空間
  • 3 高齢化に伴い主流となる夫婦別寝

お洒落で洗練されたデザインの家
施工会社株式会社アキュラホームこちらから

寝室で大切な要素は「光」と「音」で静かな空間に

靜かで落ち着ける空間で、重要となる要素は「光」と「音」。あわせて「温度」「通風」も重要です。「光」と「音」は、間取りのどこに寝室を設けるか、寝具はどちらの向きに置くか、どんなカーテンだと快適な睡眠を得られるか。「光」と「音」の問題は、家具・インテリアやカーテンだけではなかなか解決することが難しい問題です。睡眠中、人はおよそコップ1杯分の汗をかくといわれています。それだけの水分を吸った寝具をそのままにしておくのは、あまり健康的ではありません。よって、寝室はできれば2方向に窓を設けて、風通しを良くするのがお勧めです。

風通しの良い寝室2方向に窓を設けた寝室
施工会社カジャデザインこちらから

住宅地では外からの視線が気になりがちですが、高窓や地窓を使って隣家の窓と位置をずらすことで、外からの視線を遮りながら換気しやすくなります。温度については、寝苦しい熱帯夜に寝室の窓を全開にして寝る方は、防犯上の問題を考えるとそういらっしゃらないでしょう。基本はエアコン冷房で温度・通風を整えることになります。

おすすめは全館空調

全館空調のおうち
施工会社株式会社トキワこちらから

部屋ごとの温度差も少なくなることからお勧めですが、問題は設置コストと換気装置の騒音。換気装置の騒音について、寝室そばに換気装置を設置してしまうと換気装置の騒音で眠りを妨げる結果にもなりかねないので、換気装置の設置場所には注意が必要です。

寝室の間取りのポイント

毎日の生活リズムを整えるには、起きたら朝日を浴びて体内時計をリセットする必要があるといわれています。映画やドラマでよくありがちなシーンですが朝日が差し込む位置に寝室があると、さわやかな気分で一日がスタートできるとお考えの方は多いと思いますが、東向きに大きな窓があると朝の日差しで早朝から目が覚めてしまい、十分な睡眠が取りにくくなることも考えられます。

夏場は暑くて寝ていられなくなる可能性もあるだけに、東向きの大きな窓等には注意が必要です。西向きに大きな窓があると、今度は西日で室内が暑くなってしまい夜になっても寝つきにくいことになります。とはいえ、窓についてはある程度はカーテンやブラインドで調整できるので、周囲の環境や予算などを考えて最適な位置を選びたいものです。

カーテンやブラインドで光調節調整
施工会社 じょぶこちらから

家族が出す生活音への配慮

いまから眠ろうとする人にとって、家族がたてる生活音はどうしても気になってしまうもの。夜更かしする家族がいる場合、リビングや浴室など音がする部屋と寝室を離すことが必要です。

音を配慮した間取り例

キッチンについても、冷蔵庫や食洗機、炊飯器といった家電の音がするだけに、隣接させない方が無難です。寝室とキッチンなどが同じフロアにある場合は、間に収納スペースをとるなどして寝室との距離を離すと良いでしょう。

高齢者の場合、トイレが寝室の近くにあることがポイントです。加齢とともにどうしても近くなるので、寝室近くにトイレがあると用を足す際に便利です。

落ち着いた飽きのこない空間に

寝室は心身を休める場。リラックスできるよう、内装は全体的にシンプルで落ち着いた、飽きのこない色づかいを心がけると良いでしょう。また、色によってさまざまな効果があるので少し解説します。どのようなインテリアスタイルにする場合でも、原色に近いはっきりした色は避けたほうが良いでしょう。刺激が強いカラーは眠りを妨げる恐れがあるため、寝室は穏やかなカラーでそろえることがポイントです。

寝室のカラーコーディネイトは、リラックスできるカラーが基本。

色には、人の心や体に働きかける心理的効果があります。ゆったりとリラックスしたい寝室は『心を落ち着かせる効果があるカラー』を取り入れるることをお勧めします。最低でも1畳!極端な話ですが、オンラインミーティングに備え背景などに配慮する必要はありますがパソコン1台と座る場所さえ確保できれば、なんとかなるものです。2~3畳あればテレワーク・在宅で作業する方や、ほとんどの時間を書斎で過ごす方、狭すぎると居心地が悪いと感じる方でも十分に満足できるん自分空間をつくることができます。

ブルー【青】

ブルー【青】のベットルーム
<ブルー【青】のベットルーム>【施工会社】アイ工務店 

【施工会社】アイ工務店

ブルーは鎮静作用があり、神経を鎮めてくれる効果が期待できます。淡いグレイッシュブルーは、壁や床などのベースカラーになじみやすいことからおすすめです。

グリーン【緑】

グリーン【緑】のベットルーム
<グリーン【緑】のベットルーム>【施工会社】平成建設 

自然を連想させるグリーンは、疲労回復やリラクゼーション効果が高い色です。グリーン系は他のインテリアとも相性が良く、季節を問わずに取り入れやすい色合いです。

イエロー【黄色】

イエロー【黄色】のベットルーム
<イエロー【黄色】のベットルーム>【施工会社】ホームラボ

黄色には月明りや太陽光など光を連想させる有彩色の中でもっとも明るい色です。喜びや希望といった明るい感情を生み出す色でもあります。また、生理的効果としてリンパ系の活動を活発にしたり、消化器系の活動を活発にして消化吸収を促す効果もあるそうです。

ベージュ・ブラウン【茶色】

ベージュ・ブラウン【茶色】のベットルーム
<ベージュ・ブラウン【茶色】のベットルーム>【施工会社】住生活空間

ベージュやブラウンなどのアースカラーは、長く愛用する場合におすすめです。どちらも気持ちを安定させてくれる作用があり、空間もが落ち着いた印象なります。

グレー【灰色】

グレー【灰色】のベットルーム
<グレー【灰色】のベットルーム>【施工会社】アイ工務店 

グレーにはイライラや疲れといったストレスを和らげる効果があります。また、自己主張しすぎない色のため、どんな色のインテリアともコーディネートを楽しむことができ、クール・スタイリッシュ・エレガントといったお部屋のジャンルに問わず好きな空間にすることができます。その中でもモダンで洗練された雰囲気を持っているので、室内をハイセンスに演出でき寝室に最適なカラーです。

レッド【赤】

レッド【赤】のベットルーム
<レッド【赤】のベットルーム>【施工会社】アキュラホーム

レッドはポジティブな気持ちにさせる色です。元気がない時や気分を高めたいという時にお勧めの色です。また、体温•血圧•脈をあげる色でもあり、壁紙を赤くした部屋にいるとあたたかく感じ、体感温度が3℃暖かくなるそうです。ただ、アドレナリンが出る色なのでゆっくり休みたいときは避けた方がいい色かもしれません。

ピンク【桃色】

ピンク【桃色】のベットルーム
<ピンク【桃色】のベットルーム>【施工会社】アイ工務店

淡いピンクは、癒し効果や安眠効果が高いカラーのひとつ。女性ホルモンにも作用して、若返り効果が期待できるといわれています。寝室をさまざまな色で構成すると、落ち着かないインテリアになります。ベースとなるメインカラーを決めたら、差し色は1色~2色に程度におさえると落ち着いた印象になります。たとえば、家具やカーテンなどにベージュやブラウンなどを取り入れたら、クッションなどのインテリア小物は、ブルーやグリーンの差し色を。アクセントを上手に取り入れることで、空間がほどよく引き締まります。ポイントとなるカーテンは、色で選ぶことはもちろん、遮光性や遮音性があるものを選ぶと、よりぐっすりと寝ることができます。

光・照明について

カーテンは、遮光性や遮音性があるものを選ぶと安眠を確保しやすくなります。照明は、部屋全体を照らすものとは別に、足元灯を設置しておくと、夜中にトイレに行く際などに便利。また、間接照明で穏やかな雰囲気を演出するのもおすすめです。

カーテンやブラインドで光調節調整

スペースに余裕があれば、好みに合わせて書斎コーナーやミニバー、化粧コーナーを設けるのも良いでしょう。就寝前や寝起きのちょっとした時間が充実するのはうれしいものです。

布団orベッド

布団を使うかベッドを使うかは好みが分かれるところですが、前者と後者では必要な部屋の広さと使い勝手が異なるので注意しましょう。布団を使うかベッドを使うかは好みが分かれるところですが、前者と後者では必要な部屋の広さと使い勝手が異なるので注意しましょう。

ベッドは、ベッドのまわりにある程度の通路スペースが欠かせません。寝室内に家具を置かないとしても、ダブルベッドであれば最低4.5畳程度の、シングルベッド2台を少し離して設置するなら6畳程度の面積が必要になります。一方、布団2組を敷くには最低4.5畳程度の面積が必須。布団は使わないときは押入れにしまうので、就寝以外の用途にも使えるのが利点といえます。

カーテンやブラインドで光調節調整

子どもが幼いうちは家族が一緒に寝ていても、ある程度大きくなったら夫婦と子どもが別々に休むスタイルを選ぶ人が大多数です。夫婦が一緒に寝る際、エアコンの好みの温度が違ったり、眠るタイミングが違ったりすると、どちらかが我慢してストレスを感じることもないとはいえません。パートナーのいびきや歯ぎしりが気になる人もいるでしょう。子どもが独立して子ども部屋が不要になり、空間に余裕がある場合は、夫婦それぞれが寝室を持つというのも1つの手です。2つの寝室を設けるほどスペースに余裕がない場合でも、夫婦のベッドの間を家具や柱、可動間仕切りでゆるく区切り、ほどほどに独立した空間を作ることは可能。お互いの気配が感じられながらも適度な距離感が保て、夫婦それぞれが気兼ねなくマイペースで夜を過ごすことができるでしょう。

寝室の施工事例ご覧いただけます

寝室の施工事例ご覧いただけます
<寝室の施工事例ご覧いただけます>こちらから

簡単予約!不動産・建築業界経験20年以上の専門家に相談できる!

関連記事

住生活コンサルタント 早坂淳一住生活コンサルタント 早坂淳一

住生活コンサルタント 
早坂淳一
ネクスト・アイズ株式会社

大手百貨店にてクレジットカード事業の立ち上げやポイントカードシステムの運用、全店販促支援システムの運用、売場リニューアルブロジェクトなど、新規事業を中心とした業務に従事。 その後、携帯キャリア店舗改善プロジェクトや不登校児童・生徒活動支援プロジェクト、工務店支援プロジェクトに従事したのち、工務店にて営業を経験し、現在は第三者機関ネクスト・アイズにて、住宅コンサルタントとして活躍中。