住宅関連記事・ノウハウ
2024年9月22日(日)
万能空間《玄関土間》は収納だけでなく、家事室にも最適!
【1】土間の活用方法について
- 土間とは、屋内で床を張っていない部分
- 土間とは、屋内で床を張っていない部分を指します。昔は、農家だった古民家などでよく見られ、屋外と屋内をつなぐ空間で地面より高い部分は部屋、地面と同じ高さの部分は土間として、家事などの作業空間として使われていました。そのため、家のなかでも広い空間を土間としていたようです。時代が進むにつれて土間も進化し、土のままではなく漆喰やコンクリートで塗り固めたものや、タイルなどを貼ってお洒落に仕上げたものが増えてきました。そんな中、屋内で地面と同じ高さだから、雨や風を防ぎ、土足のまま作業ができる土間は、いろいろな使い方ができる万能ユーティリティ空間として現在、注目されています。土間の具体的な活用事例をもとに、土間の特徴とメリットを理解して、うまく利用した活用法をみていきます。
- 土間のおススメの使い方
- 土間の使い方としては、「土間= 半分戸外」(家の外と中のあいだ)という特徴を生かし、コミュニケーション空間・趣味の空間・ユーティリティ空間など、主に3つの使い方をする例が多いようです。
- コミュニケーション空間=土足のまま使える部屋
- ・靴を履いたまま対応できる応接間
- ・雨の日でも子どもが遊べる場所
- 趣味の空間=新たな部屋
- ・園芸やDIYなどの作業場
- ・自転車(ロードバイクなど)の整備・格納ピット
- ・アウトドア用品の収納場所
- ・食用ハーブなどの家庭菜園
- ・犬との散歩から帰ったときの洗い場
- ユーティリティ空間=保管や収納の場所
- ・アウターを脱いで消毒
- ・洗濯物干し
- ・ゴミの一時保管
- ・自転車(ママチャリなど)置き場
【2】人気なのは、自転車やベビーカー置き場としての「収納」空間
土間の使い方で特に人気があるのは、自転車やベビーカー置き場としての「収納」空間です。
自転車に使われている金属・ゴム・プラスチックなどは、屋外に置くと錆びたり劣化することから、できれば屋内に置くのが理想的。また、ロードバイクなど高級な自転車だと、屋外駐輪では盗難が心配です。ロードバイクやMTBではつきものである日頃のメンテナンスなどの作業をする場所としても土間は非常に便利な空間です。子育て中なら、ベビーカー置き場として土間を使えます。大きなA型ベビーカーに限らず、バギーベビーカーでもそれなりにかさばりますが、ベビーカーを収納できるメリットだけではなく、地面との段差がないことでベビーカーに赤ちゃんを乗せたまま出入りできます。ベビーカーのほかに荷物があったとしても、赤ちゃんをベビーカーに乗せたまま玄関にたどり着けるので、身体に負担がかかりません。
【3】ユーティリティー《土間》としての活用にも注目
土間といえば真っ先に玄関土間を連想しますが、ユーティリティ(家事室)を土間にする、という考え方があります。洗濯機や物干しポール、洗濯シンクなど備えたユーティリティ(家事室)、床仕上げは水に強く、土足でなくても平気なタイル、または石張りで仕上げておくことで“土間風”の使い方ができます。
たとえ、床に洗剤をこぼしても水で流せばきれいになるので、いちいち拭き取らなくても大丈夫。家事の段取りが苦手でも、ユーティリティの機能として土間を使うことで、苦手な家事も土間空間がフォローしてくれます。
関連記事
- 新型コロナウイルス感染の不意打ちに備えた住宅ローン選び
- 本格的なテレワークに適した住まいの課題!間取りとは
- 夢が広がるユーティリティ【土間】の魅力や注意点
- グリーン住宅ポイント制度の概要(2021年度税制改正大綱)
- 快適な寝室について考えてみる
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!