無料新規会員登録

掲載情報件数

完成事例 1539 件 | ハウスメーカー 21件 | 工務店 65件 |建築家 12 件 | リノベーション

  1. HOME注文住宅のハウスネットギャラリー
  2. 住宅関連記事・ノウハウ TOP
  3. 住宅・リフォームのトレンド
  4. 「購入した住まいに少しでも後悔や不満を感じたことはありますか?」30人中30人が「ある」と回答!

住宅関連記事・ノウハウ

編集者 ハウスネットギャラリー編集者 「購入した住まいに少しでも後悔や不満を感じたことはありますか?」30人中30人が「ある」と回答!

注文住宅を建てて後悔したこと:30人の体験談と対策

注文住宅を建ててよかった? 30人のアンケート結果は・・・

今回は、全国の注文住宅を建てたことのある方30人を対象に「購入した住まいに少しでも後悔や不満を感じたことはありますか?」についてのアンケートを実施しました。そのアンケート結果を公開いたします。

人生の一大イベントである 住宅購入 その中の1つの選択肢である注文住宅を選んだ理由や満足度、不満に思っている方にはその理由についてアンケートを行いました。

このアンケートを参考に、ぜひ注文住宅の実情を知っていただければ幸いと思います。

<ポイント>

  • ・後悔や不満があると回答した人は100%
  • ・注文住宅を選ぶ理由は、「間取りなどの自由度やデザイン性を重視したい」という回答が多数。
    例えば、「無駄なスペースかと思った廊下だけど、子供とキャッチボールができた。」など、思わぬ使い方を発見したなども注文住宅の醍醐味ですね。
  • ・満足度が高い一方で、ほとんどの人が失敗したと思う点があることも判明しました!
    特に事務局内で「あるなっ」と納得したのは「リビングの窓を大きくしたけどお隣さんから見えてしまうため、結局カーテンをしめたままの窓がある。」でした。
  • マンションではなく注文住宅を選ぶ理由で多かったのは「子供」に関連したこと。

注文住宅の後悔や不満は30人中30人が「ある」と回答!事前のリサーチや打ち合わせ不足の声が多数

なんと、30回答中30回答全てで「少しでも後悔や不安を感じたことがある」と回答がありました。

購入した住まいに少しでも後悔や不満を感じたことはありますか?」の回答結果

どんな点に不満を感じたのか、ここで少しだけ・・・

計画段階で、もっと建てたい家のイメージや実際に建てた人の家を見学したり、周辺環境についても調べておけば良かった。

また多くの人が活用する、InstagramやYouTubeなどで調べるだけでは、情報が不足しているという声もありました。

「注文住宅だから自分達の思い通りに建てられそう。」と期待しますが、結果としては、全く不満がないということは難しいようです。ある程度「自分達が許容できる条件」を計画の段階から見つけておくことが大切と言えるかもしれませんね。

注文住宅を買おうと思った理由は

「注文住宅を買おうと思った理由は?」の回答結果

注文住宅を買おうと思った理由は以下の通りです。

  • 1位・・・・・デザインのアレンジや間取りの自由度(回答数16)
  • 2位・・・・・ライフステージ(回答数8)
  • 3位・・・・・住環境を考えて(回答数3)
  • 4位・・・・・土地が見つかったから(回答数3)

・デザインのアレンジや間取りの自由度(回答数16)

内容
おしゃれな家にしたかったから、どうせなら
自分達の好きな間取りや設備を反映したかった為。
自分たちの理想の家にどうしても住みたくて、後悔しない家づくりをしたかったからです。
注文住宅は結婚をする前からの夢でしたし、理想に近い形での生活をしたかったので、子供が産まれたのも考慮し、タイミングを見計らって買おうと思いました。
自由な間取りとオリジナルの外観を目指したから
結婚して憧れもあったので。
好きなデザインがよかったから
自分の理想に近い魅力的な家が欲しかったからです。
自分流にしたかった。
自分の好きなとおりに家を建てる事が出来るためです。
思い描く理想の住宅像があったからです。
自分たちで間取りが決められて、いろいろなレイアウトなども二人で決められるから
自由に設計出来る
自分たちの好みに間取りや設計をできると思ったからです。
理想の家を建てたかったから
自分の趣味でデザインをいじれるから。コレクションの趣味があるため、防湿室を作りたかったから。

・ライフステージ(回答数8)

内容
もともと土地は合ったので、注文住宅にしました
子供の小学校入学に合わせて学区を引っ越したかったから
1番上の子どもが小学校に進学した事が一番の大きなきっかけです。建売も視野に入れていましたが、間取りと土地の条件が一致する所が少なく注文住宅にしました。
昇進し、給料が上がると確約されたから。
子供のころはマンション暮らしだったので一軒家に憧れがあり、子供が増えるタイミングで建売住宅よりは安心できる注文住宅を買いました。
子供が生れたため
一生の住処を手に入れようと思って購入しました
子供ができて一緒に思い出を作りたくて買いました

・住環境を考えて(回答数3)

内容
アパート暮らしにおける近隣住民との関係に煩わしさを感じたから。
家族でストレスを抱えることなく暮らせるから
やはり、静かな環境にあこがれていたので買おうと思いました!

土地が見つかったから(回答数3)

内容
共働きで地域の異動がない私といろんな地域に異動する旦那なので旦那の社宅に入っていたが異動になると探さないといけなかった。拠点となる家が欲しいと思ったのと売り出していた土地が気に入ったから。
社宅の退去期限が迫っていたタイミングで住みたいエリアの土地が見つかった
余っている土地があったためそこに家を建てようと考えたからです

「後悔しないために、どうすれば良かったと思いますか?」事前リサーチと打ち合わせを充実させれば良かったの声が多数。

後悔しないためのポイントもお聞きしました。30名中18名の60%の方が、リサーチや打ち合わせの時間をもっと設ければ良かったと回答。

はじめての注文住宅は、検討することも多く、何より専門的な内容で分からないことだらけなのは当たり前です。しっかり知識をつけることも大事ですが、分からないまま進めずに、しっかり施工会社に確認をとりながら進めることも大切です。

「後悔しないために、どうすれば良かったと思いますか?」の回答結果

  • 1位・・・・・リサーチ不足(回答数9)
  • 2位・・・・・打ち合わせ不足(回答数9)
  • 3位・・・・・設備への不満(回答数8)
  • 4位・・・・・住環境(回答数4)

もっと建てた人の話やSNS・雑誌なども活用してリサーチをすれば良かったが最多回答数でした

リサーチ不足(回答数9)

内容
事前にウェブサイトでの検索や実際に注文住宅を買った人に後悔した話なこうしたほうが良かった話などを聞いておけば良かった。
リサーチをもう少し徹底すれば良かったと感じています。子どもが3人おり共働きの中の打ち合わせだったので、手短に終わらせたくあまり吟味しなかったです。その結果後悔に繋がってしまい、SNSを活用してイメージをもっと膨らませてから話し合いを行なえば良かったかなと感じています。
もっとモデルハウスに見学に行ったり、いろんな間取りを見たりすればよかった。あとは、実際の土地に行って、騒音なども確かめればよかった
建てる前に綿密に計画を立て、立てること。打ち合わせをして、インスタ、ツイッター、ユーチューブなどを使って調べたが、足りなかった。
モデルハウスばかりでなく、家を建てる前にもっと実際に住んでいる方の家を回って色々な話しを聞いたり、見たりして知識をつければ良かったと思います。
もっとよくいろんなとこを見て回って勉強ししたり、メーカーの営業マンに聞いたり、ネットで口コミ等をみて参考にすればよかったです
もっとよく考えたり、モデルハウスを見学したり、ネットの口コミ等を参考にしたりして勉強すればよかったです
まずは、虫などの害虫がどれくらいいるのかを予め調べておけば良かったと、後悔しています!こんなことなら、注文住宅ではなくて、虫の少ないマンションなどに住んでいれば良かったと、後悔しています!
住宅の雑誌やテレビで内装やインテリアについて、家事が楽になる生活の導線についてもっと勉強すればよかった。

・打ち合わせ不足(回答数9)

リサーチ不足の次に多かったのが「打ち合わせ不足」です。検討期間が短いためにハウスメーカーの担当者との打ち合わせが少なかったり、何度も打ち合わせを行う時間がなかったりしたことが後悔の原因と考えている方がいらっしゃいます。

内容
いろいろな家を見学したり、もっと設計士にこういうふうにしたいと意見を言って相談しながら決めていけばよかった。
あまり時間がなかったので仕方ないとは思いますが、もっと可能な限りは時間を作ってまで、打ち合わせを何度も繰り返せば良かったと思いました。
家を建てる際にもう少し正確で納得の行くまで間取りを割り出す必要があったと思います。予算面ばかりを重視し過ぎてしまいました。
自分の理想を明確にして、それを叶えるために必要な実際の土地の広さと予算についてもっと理解しておくべきだった
タイミング的に決定を急がなければならなかったので、もっとゆっくり考えて色々な家をみて考えればよかったと思いました。
ハウスメーカー側の担当の方のいうことを鵜?みにしすぎた。もう少し打ち合わせの時に自分達の意見を強く言うべきだった。
設計をする際にリスクを検討する必要があったと思います。モデルルームをたくさん見たり、担当者に細かい情報提供をするべきだった。
実際に使っている人の生の声が聞けると良かったのかなと思うのでハウスメーカーの担当の人に相談をすれば良かったです。
もっとよくいろんなとこを見て回って勉強ししたり、メーカーの営業マンに聞いたり、ネットで口コミ等をみて参考にすればよかったです

・設備への不満(回答数8)

将来のことを考えて平屋にすればよかった、お金をもっと蓄えておけばよかった等、自由にできる分、かえって後悔してしまうケースもあるようです。

内容
将来のことを考えて二階建て木造ではなく、平屋のRC造りにしたら良かったです。沖縄は台風が多いので木造だと汚れが目立つので
金銭的に自分がしたい装備にできなかったので、もっと若い頃からしっかりとお金を貯めて、マイホームに出せるお金を潤沢にしておけば良かった。
庭を広くしたいと思ったのですが、広くして芝生を植えたのは処理が大変なのでその点でとても後悔しています。芝生にしないほうが良かったです。
居室の広さにこだわりすぎず、風通しや再考を考えるべきだったし、何よりも流行りに流された外壁材にしなければよかった
恐らくどんなに考えても後悔しないことはないと思う。実際に不便の無いように良く考えたつもりだがコンセントの位置や壁紙の色、窓の位置など必ず出てくると思っており、実際には一度家を建てるだけでは手立てがないと考えている。
将来のことを考えてもっと間取りを自由に変えられるようにしておくとよかったなと思っています。先々のことを考えバリアフリーにしておけばよかったです
外庭が広すぎるので狭めて駐車場スペースを1台確保すれば良かったです。来客用の駐車場があると便利です。
実際に済むこと考えて、自分が手入れしやすい、扱いやすく住みやすい設備であることを重視して設計することです。

・住環境(回答数4)

内容
もっと事前に自宅周りの環境をチェックしておくべきでした。学区と間取りと予算だけで選んでしまったからです。
近隣住民の人柄や土地柄、地区の特徴など自分たちが負担しなければならないことを把握しておくことだと思いました。
もっと周囲の環境や育児に適しているかをリサーチしてから家を建てたら良かったと思います。店や小学校や職場などが周りにまったく無いと困ります。
事前に周囲の環境、特に隣家の人々の出す騒音や生活スタイルを把握して実際の騒音がどれくらいか、また時間帯によっても違うか考えればよかったです。

■マンションではなく、戸建てを選んだ理由は?(回答一部抜粋)

回答30件中8件が、子供を理由にマンションではなく、戸建てを選んだと回答しています。
その他には、音の問題や周囲を気にせず暮らせるなどが回答が複数見られました。

<子供の理由>

  • 子供が遊べる庭がほしかったから。
  • 子供がたくさんいるので、騒音が気になったので戸建一択でした。
  • 子供がいるので、周辺に迷惑をかけにくい。バイクを保管しやすい。注文住宅に憧れていたの理由から
  • 幼い子供がいたため、走り回ったり、暴れ回っても、下の階の人や隣の人に迷惑がかからないように、戸建てを選びました。
  • 子供がいて騒音の苦情が来るが嫌だったため。管理費や修繕積立費を払い続けるのが、嫌だったため。
  • 子供がいるので、周辺に迷惑をかけにくい。バイクを保管しやすい。注文住宅に憧れていたの理由から
  • ・子どもがいて騒音などを気にした

<音の理由>

  • ・周囲への騒音などを気にしなくて良いため。また、BBQなどを庭でやることが夢だったため。
  • ・物音がしなさそうだからです。
  • ・周囲への騒音などを気にしなくて良いため。また、BBQなどを庭でやることが夢だったため。

<周辺環境の理由>

  • ・隣近所に気を使わなくていいから。庭があったら楽しいと思ったから。
  • ・上下左右に圧迫感がないから
  • ・マンションは左右の家だけでなく、上下も気にしないといけないのが大変そうだから。庭が欲しかったから。
  • ・隣人がいないのが良いから
  • ・下層や隣の人を気にしなくて良いから。庭付きの家に憧れていたから。
  • ・周りを気にせず住めるからです

<その他>

  • ・土地を所有していたため
  • ・実家が戸建てのためマンションのイメージがつかなかったため。
  • ・修繕積立金が割高に感じた。また自分のライフスタイル的に駅近くよりも郊外の方が合っていると考え、そうするとマンションの選択肢が薄まった。
  • ・庭を作って外で遊んだり庭いじりがしてみたかった。
  • ・自分なりにカスタマイズができるから
  • ・田舎で広い土地が余っていたのでマンションは考えられなかったです。
  • ・この先、建て直しをするとなった場合のことを考えて。
  • ・車の駐車場や個人で所有する庭が欲しかったから
  • ・注文住宅で家を建てたかったからです。

「注文住宅」後悔しないためには、住宅のプロに相談するのがおすすめ

「注文住宅は3回建てないと満足しない」という言葉もあるように、誰しもが大なり・小なり、後悔している点があるという結果になりました。

もちろん一生にいちどの買い物で後悔したくないのは当たり前。でも形のないものをイメージしてつくる注文住宅では、「こんなはずじゃなかった。」と思うことが必ずあります。
でも、完成したときの喜びや達成感は、建売を購入しては味わえないほどの一大イベントになります!

満足度を高める家づくりで重要なポイントは、建てた後もお付き合いの続く住宅会社の担当者選びです。

いかに信頼関係をきづくかで、様々なケースも一緒に乗り越えていけるでしょう。

<いい営業担当者を見極めるポイント>

  • ①提案力 希望・要望を理解して分かりやすい間取りや資金計画・節税対策まで提案をしてくれるかどうか。
  • ②管理能力 その人の管理能力次第で、進捗もスムーズになります。打ち合わせ時にメモなど記録をとるか、対応スピードが早いか連絡頻度もマメか、質問内容に対しての回答が適格かどうかなどをチェック。
  • ③交渉力 会社への交渉力があるかも重要です。交渉力に優れていれば、腕のいい設計や大工が一緒に携わる可能性が高まります。また、役所や近隣住民への対応も必須となります。何かあったときでも冷静に対応できる担当者であれば安心です。
  • ④経験値 皆様の不安を解消できるぐらいの経験値があれば、適切にアドバイスをしてくれるため安心です。

上記のように、優秀な営業担当者を見極めるのは難しそう・・・。
そう思った方は、ご自身で全てを判断するのではなく、優秀な担当者や会社を紹介してくるサービスを利用することをおすすめします。家づくりの「分からない!」をプロに相談して、さらに満足度をアップさせましょう!

ハウス仲人が家づくりの不安を解決!

関連記事

編集者 ハウスネットギャラリー編集者編集者 ハウスネットギャラリー編集者

編集者 
ハウスネットギャラリー編集者

 2005年より住宅・不動産の情報を発信し続けるポータルサイトハウスネットギャラリー注文住宅。その編集者が住宅に関連することから日々のライフスタイルなど、様々な情報をお届けします。
◆SNSもぜひご覧ください。
ハウスネットギャラリー YouTubeチャンネル ハウスネットギャラリー Instagram

CATEGORIES

匿名 プラン・見積もり依頼

2025年人気住宅会社ランキング

THEME RANKING

PHOTO GALLERY