無料新規会員登録

掲載情報件数

完成事例 1539 件 | ハウスメーカー 21件 | 工務店 65件 |建築家 12 件 | リノベーション

  1. HOME注文住宅のハウスネットギャラリー
  2. 住宅関連記事・ノウハウ TOP
  3. 住宅・リフォームのトレンド
  4. 玄関の引き戸リフォーム実例集:主婦の視点から考える快適な住まいづくり

住宅関連記事・ノウハウ

一級建築士/宅地建物取引士/既存住宅状況調査技術者 森下 明 ネクスト・アイズ株式会社玄関の引き戸リフォーム実例集:主婦の視点から考える快適な住まいづくり

玄関は家の顔であり、家族や訪問者を迎える大切な場所です。特に主婦の視点から見ると、子どもの送り迎えや買い物帰りの荷物の出し入れなど、日常生活で何度も通る重要な空間です。最近では、従来の開き戸から引き戸への変更を検討される方が増えています。

この記事では、実際の引き戸リフォーム事例をもとに、主婦の日常生活をより快適にする玄関引き戸のリフォームについて詳しくご紹介します。費用相場や選び方のポイント、メリット・デメリット、さらには季節ごとの使い勝手まで、幅広くお伝えしていきます。

1. 玄関引き戸リフォームのメリットとデメリット

まずは、玄関を引き戸にリフォームするメリットとデメリットを整理しておきましょう。ライフスタイルに合わせた選択をするための基礎知識です。

玄関引き戸りフォーム・メリット・デメリットサムネイル

引き戸リフォームの主なメリット

  • ●省スペース性
  • 開き戸と違い、ドアを開けるためのスペースが不要です。玄関が狭い住宅では特に重宝します。
  • ●出入りのしやすさ
  • 両手に荷物を持っていても、肩や体を使って開閉できるため、買い物帰りや子どもの送迎時に便利です。
  • ●バリアフリー対応
  • 段差が少なく、車椅子でもスムーズに通れる引き戸は、高齢の親との同居や将来の備えとして優れています。
  • ●通風・採光の調整
  • 少し開けただけでも風通しが良くなり、季節に応じた細かな調整が可能です。
  • デザイン性
  • 現代の住宅デザインに合わせやすく、和風から洋風まで幅広いスタイルに対応できます。

引き戸リフォームの主なデメリット

  • ●気密性・断熱性
  • 一般的に開き戸よりも気密性が低く、冬場の寒さ対策には工夫が必要です。
  • ●防犯面
  • 構造上、開き戸に比べて防犯性能がやや劣る場合があります。最新の防犯対策が施された製品選びが重要です。
  • ●コスト
  • 既存の開き戸から引き戸への変更は、単純な交換より費用がかかることが多いです。
  • ●メンテナンス
  • レールの清掃や調整など、定期的なメンテナンスが必要になります。

2. 実例に学ぶ:玄関引き戸リフォームの成功事例

事例1:子育て世帯の時短と安全を重視した引き戸リフォーム

子育て世帯の玄関引き戸リフォーム事例

子育て世帯の玄関引き戸リフォーム事例

  • 家族構成:夫婦と小学生の子ども2人
  • リフォームの動機:子どもの習い事の送迎や買い物帰りに、両手に荷物を持った状態でドアの開閉に苦労していた。また、風の強い日に開き戸が急に閉まり、子どもが挟まれそうになったことがきっかけ。
  • 採用した引き戸のタイプ:引き違いタイプの断熱ガラス引き戸
  • リフォーム費用:約65万円(引き戸本体、工事費用、玄関タイル張り替え含む)

リフォーム後の変化

「以前は子どもの習い事の送迎時、傘や荷物を持ちながらドアを開けるのに苦労していました。引き戸にしてからは肩で軽く押すだけで開閉できるので、とても楽になりました。また、風の強い日でも安全に使えるのが安心です。玄関全体が明るくなったことで、子どもたちの靴の片付けも自然と促されるようになりました。」(東京都・佐藤さん・38歳)

主婦目線のポイント

  • ・引き戸の横に小物収納を設置し、鍵やレジ袋などをすぐに取り出せるようにした
  • ・子どもの手の届く高さに補助錠を設置し、自分で開閉できるよう工夫
  • ・掃除のしやすさを考慮し、レールは埋め込み式を選択

事例2:三世代同居のためのバリアフリー引き戸リフォーム

三世代同居住宅の玄関引き戸リフォーム事例

三世代同居住宅の玄関引き戸リフォーム事例

  • 家族構成:夫婦と小学生の子ども1人、高齢の両親
  • リフォームの動機:車椅子を使うことがある義父の生活をより便利にしたいという思いから。また、家全体のバリアフリー化の一環として。
  • 採用した引き戸のタイプ:自動開閉機能付き引き戸(センサー感知式)
  • リフォーム費用:約85万円(引き戸本体、自動開閉機能、スロープ設置費用含む)

リフォーム後の変化

「義父が自分で外出できるようになり、精神的にも前向きになりました。私自身も買い物から帰った時に手で開ける必要がなく、非常に助かっています。スロープと組み合わせたことで、ベビーカーの出し入れもスムーズになりました。夏場は風を取り込むために少しだけ開けておくこともできて、家全体の風通しが良くなりました。」(大阪府・山田さん・42歳)

主婦目線のポイント

  • ・停電時にも手動で開閉できる機能を選んだ
  • ・開閉センサーの高さを調整し、小さな子どもが誤って作動させないよう配慮
  • ・雨の日の対策として、引き戸の上部に庇を設置

事例3:古民家の雰囲気を活かした和モダン引き戸リフォーム

古民家リノベーションの玄関引き戸事例

古民家リノベーションの玄関引き戸事例・サムネイル

  • 家族構成:夫婦と高校生の子ども1人
  • リフォームの動機:築40年の実家を相続し、古民家の雰囲気を残しながらも現代的な機能性を持たせたかった。
  • 採用した引き戸のタイプ:木製格子デザインの引き戸(断熱ガラス入り)
  • リフォーム費用:約75万円(オーダーメイド引き戸、断熱対策、周辺工事含む)

リフォーム後の変化

「古い家の魅力を残しながらも、断熱性能が上がって冬場の寒さが大幅に改善されました。引き戸の格子デザインから差し込む光が廊下に美しい陰影を作り、来客にもよく褒められます。機能面でも、重い開き戸から解放されて、日々の生活が随分と楽になりました。特に季節の変わり目は、風の取り入れ方を微調整できるのが気に入っています。」(京都府・中村さん・45歳)

主婦目線のポイント

  • ・断熱性を高めるため、二重ガラスを採用
  • ・玄関周りの収納も同時にリフォームし、和の雰囲気に合わせた
  • ・木製引き戸特有のメンテナンス方法を事前に学んでおいた

3. 玄関引き戸の種類と選び方

引き戸にもさまざまな種類があります。家族構成やライフスタイルに合わせた選択が重要です。

引き戸の主な種類

引き戸の主な種類タイプ向いている家庭
1. 引き違い戸二枚の戸が左右にスライドするタイプ。最も一般的な引き戸です。一般的な家庭全般、特に玄関幅が広い家
2. 片引き戸一枚の戸が片側にスライドするタイプ。比較的コンパクトな玄関に適しています。狭い玄関、シンプルさを好む家庭
3. 引き分け戸中央から左右に開くタイプ。開口部を広く取れるのが特徴です。車椅子使用家庭、大きな荷物の出し入れが多い家庭
4. 自動引き戸センサーや押しボタンで自動的に開閉するタイプ。高齢者がいる家庭、小さな子どもがいる家庭、バリアフリーを重視する家庭

主婦の日常を考慮した引き戸選びのポイント

チェックリスト

  1. □毎日の使いやすさ:買い物帰りや子どもの送迎など、両手がふさがっている時の開閉のしやすさを確認
  2. □メンテナンスの手軽さ:レールの掃除や調整が簡単にできるか
  3. □断熱性・気密性:冬場の寒さ対策が十分か(二重ガラス、断熱材の有無など)
  4. □防犯性能:鍵の種類や補助錠の取り付けやすさをチェック
  5. □掃除のしやすさ:ガラス部分や枠の清掃が簡単にできるデザインか
  6. □耐久性:子どもの乱暴な使用にも耐えられる頑丈さがあるか
  7. □デザインの調和:家の外観や内装との調和が取れているか
  8. □将来の変化への対応:家族の成長や高齢化を見据えた設計になっているか

素材別の特徴と選び方

素材別の特徴と選び方特徴デメリット向いている家庭
アルミ製軽量で開閉がスムーズ、メンテナンスが少なく済む断熱性がやや低い、金属音が発生しやすい手軽さを重視する家庭、温暖な地域の家庭
木製温かみのある見た目、比較的良好な断熱性定期的なメンテナンスが必要、重量がある自然素材・和風の雰囲気を好む家庭、寒冷地の家庭
樹脂製断熱性が高く、結露しにくいデザインの選択肢がやや少ない、コストが高め断熱性を重視する家庭、寒冷地の家庭
スチール製防犯性が高い、比較的安価重量がある、結露しやすい場合がある防犯を重視する家庭、コストを抑えたい家庭

4. 玄関引き戸リフォームの費用相場

玄関の引き戸リフォームにかかる費用は、選ぶ製品や工事の内容によって大きく変わります。ここでは、実例をもとにした費用相場を紹介します。

リフォーム内容費用相場内訳・特徴
標準的な引き戸交換のみ30万円〜50万円既存の開口部をそのまま使用し、引き戸に交換する最もシンプルなケース
開口部改修を含む引き戸設置50万円〜80万円開き戸から引き戸への変更で、壁の一部を改修する必要がある場合
高性能引き戸(断熱・防犯機能強化)60万円〜100万円断熱性能や防犯性能を高めた製品を選んだ場合
自動ドア機能付き引き戸70万円〜120万円センサー感知や押しボタン式の自動開閉機能を追加した場合
周辺工事を含む総合リフォーム100万円〜150万円玄関ポーチ、アプローチ、収納なども含めた総合的なリフォーム

費用を抑えるためのポイント

  1. ・既存の開口部のサイズをなるべく変えない計画にする
  2. ・標準サイズの製品を選ぶ(オーダーメイドは割高になりがち)
  3. ・複数の業者から見積もりを取って比較する
  4. ・リフォーム減税や補助金制度を確認する(特に断熱リフォームは対象になることが多い)
  5. ・一度に複数箇所をリフォームすると、1箇所あたりの工事費が安くなることがある

「最初は50万円程度の予算で考えていましたが、断熱性を高めるためのオプションや、子どもが使いやすいようにと考えた補助錠の追加など、少しずつ予算オーバーしてしまいました。でも、毎日使うものだからこそ、後悔のないように必要な機能はしっかり付けておいて正解でした。特に冬場の寒さ対策は、日々の快適さに直結するので、ここにお金をかけるのは無駄ではありませんでした。」(神奈川県・高橋さん・40歳)

5. 玄関引き戸のメンテナンス方法

引き戸を長く快適に使うためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。主婦の忙しい日常でも取り入れやすいメンテナンス方法をご紹介します。

玄関引き戸メンテナンス

週に1回のお手入れ

  • レールの掃除:掃除機の細いノズルでレール内のゴミを吸い取る
  • ガラス部分の拭き掃除:指紋や汚れを乾いた布で拭き取る

月に1回のお手入れ

  • レールの湿らせた布での拭き掃除:固まった汚れも落とす
  • 戸車(ローラー)の点検:スムーズに動くか確認
  • サッシ部分の掃除:溝にたまった汚れを歯ブラシなどで除去

季節の変わり目のお手入れ

  • 丁番や金具の緩みチェック:必要に応じて増し締め
  • パッキンの状態確認:劣化していれば交換の検討
  • 素材に応じたメンテナンス:木製なら塗装の状態チェック、アルミならクリーナーでの清掃

「子育てで忙しい毎日ですが、玄関の引き戸のレール掃除だけは欠かさずやっています。一度レールに砂利が入って動きが悪くなってからは、週末の掃除の際に必ず掃除機をかけるようにしています。この5分の手間が、後々の大きなトラブルや修理費用を防いでくれると思うと、意外と苦になりません。」(千葉県・伊藤さん・36歳)

トラブルと対処法

よくあるトラブルとその対処法

  1. 開閉がスムーズでない:レール内の清掃、戸車の調整または交換
  2. 戸が傾いている:吊り車(上部レール)の調整ねじで高さを調節
  3. 風で勝手に開く:戸当たりの調整、ストッパーの設置
  4. 隙間風が入る:パッキンの交換、隙間テープの追加
  5. 結露が発生する:室内湿度の管理、断熱カーテンの設置、結露対策シートの貼り付け

DIYでできること

  • ・レールの清掃と潤滑剤の塗布
  • ・戸当たりゴムの交換
  • ・プッシュロックやストッパーの取り付け
  • ・簡単な戸車の高さ調整
  • ・隙間テープの貼り付け

プロに依頼すべきこと

  • ・戸車や吊り車の交換
  • ・レールの歪み修正
  • ・戸の本体調整
  • ・電動機能の修理
  • ・ガラスの交換

これから玄関のリノベーションを検討されている方は是非検討してみてください。

関連記事

一級建築士/宅地建物取引士/既存住宅状況調査技術者 森下 明一級建築士/宅地建物取引士/既存住宅状況調査技術者 森下 明

一級建築士/宅地建物取引士/既存住宅状況調査技術者 
森下 明
ネクスト・アイズ株式会社

ゼネコン、ディベロッパーでの設計・施工管理を経て、大手ハウスメーカーで注文住宅の営業を10年以上行い、多数の住まいづくりに携わる。
現在は、住まいを「作る・建てる」だけでなく、不動産の有効活用、相続、空き家など住まいに関る様々な問題をかつ客的な立場でアドバイスを行っている。また、一級建築士事務所の管理建築士として、戸建住宅、アパート、ビル、マンションなどの建物調査 (インスペクション)も行っている。

CATEGORIES

匿名 プラン・見積もり依頼

2025年人気住宅会社ランキング

THEME RANKING

PHOTO GALLERY