住宅関連記事・ノウハウ
“狭楽し”手法?~都市の住まいに求められる思想とは
“狭楽し”手法?~都市の住まいに求められる思想とは
“必然的に”狭い密集都市に暮らす人の住まいと住まい方はいったいどのようなものでしょう?
このコラムでも何度かお話ししていることですが・・・、人が密集する都市の住まいは必然的に狭くなります。なにも首都圏に限らず地方都市でも同じで都市部の家は郊外に比べ相対的に狭いのです。
その狭い家から広い家に住めば当然コストが高くなり生活(経済)が狭くなります。それは大変と郊外のそのまた郊外に移れば家は広くなっても通勤時間にとられて、ひとや家族との時間(社会)が狭くなります。このことを私は“狭さの三竦み(すくみ)”と呼び、永遠の都市の住まいの宿命と唱えているのです。
そこでこの“三竦み”から逃れるための一つの技法を発見したのです。
大袈裟ですが、それこそ“狭楽しく住む”です。
なんてことはありません単純に「狭い」の反対は「広い」です。しかし問題は狭いから「狭苦しい」のか、あるいは「狭苦しい」から狭いかです。その狭さこそ変わりませんが・・・、その住まい方から“苦”さえ取り除けば楽になり、あるいはもっと楽しくなるはずです。
そう狭楽しくなるのです。そこでその“苦”の原因を探り出すのです。
まず狭い家に物や家具が多い。この物たちを捨てるか積み上げるのです。さらに子どもたちも部屋を与えるのではなく二段ベッドさらには三段ベッドと積み上げてその分彼らが学び遊ぶスペースを広くするのです。
イラストのように、今の3LDKの間仕切りの壁を利用してすべて本棚にすると、なんとその壁の中に5000冊もの単行本が納まるのです。これは小さな書店並みです。まさに空間のデッドスペースを利用し、さらに立体的に使う手法です。
■イラスト1:今の3LDKの間仕切りの中に5000冊の本が収納?!(画:天野彰)
このことは2つの子ども部屋を1つの6畳の部屋にまとめ、上下に立体的に仕切って、なんと2つの子ども部屋もつくることも可能なのです。今たとえ仲良し兄弟でも男女であったり、上の子が受験をするなど、いずれ2人の子どもにそれぞれの部屋を与えなければならないことも起こります。さりとて今の2LDKから一部屋多いだけの3LDKのマンションに移るとなるとさらに1千万円ほど!かかってしまうやも知れません。
今の2LDKの間取りそのまま住んでいることが間違いなのです。2LDKの1つ、すなわち6畳1間を2つの子ども部屋(コーナーか)にすればよいのです。それも今ある2段ベッドを部屋の真ん中に置いて、イラストのようにパネルなどで上下にてれこ(互い違い)に立体的に仕切るのです。
■イラスト2:2段ベッドで6畳を子どもに立体的に二つに区切る・テレコ区切りの詳細プラン(画:天野彰)
まさしく「2人の子どもに6畳を立体的に仕切る」極意で、これは賃貸のアパートでも床や壁を傷つけることなく日曜大工でも簡単にできる“リフォーム手法”なのです。
上段は男の子か上の子にして下段の下は双方から使える引き出しにするのです。音や気配こそしますが、兄弟だけに、落ち着いて互いのプライバシーを守ることができるのです。そしてどちらかが成長して出て行けばもとの6畳間に戻るのです。
これこそが狭い都市の生活での「やりくりからくり」“狭楽し手法”なのです。
★毎週土曜日 最新コラム公開中! 次回お楽しみに♪
関連記事
- “個”室で失われる家族と夫婦「時取り」と「場取り」~IT社会では「間」ではなく「場」
- トイレ浴室をもっと創造的な空間に~サニタリーは機能優先でいいのだろうか?
- トイレバスルームを透明間仕切りで広々?!~サニタリーは機能優先でいいのだろうか?
- 都市での防災思想~都市の住まいに求められる思想とは
- 顔の見える子ども部屋~都市の住まいに求められる思想とは
- 庭があって初めて夫婦の「家庭」?!~夫婦の家
- 「夫婦の家」は「男と女の人世」~夫婦の家
- わが家は“夫婦の顔”?~夫婦の家
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!