無料新規会員登録

掲載情報件数

完成事例 1585 件 | ハウスメーカー 21件 | 工務店 65件 |建築家 12 件 | リノベーション

  1. HOME注文住宅のハウスネットギャラリー
  2. 住宅関連記事・ノウハウ TOP
  3. 住宅・リフォームのトレンド
  4. 高齢世帯が増えていくと『生前整理』がいっそう大切なことに

住宅関連記事・ノウハウ

住生活コンサルタント 早坂淳一 ネクスト・アイズ株式会社高齢世帯が増えていくと『生前整理』がいっそう大切なことに

20年後の日本、高齢世帯が4割超に!

品のある老夫婦

高齢世帯が増えていくと『生前整理』がいっそう大切なことに。社会保障の視点からの懸案はもちろんですが、日々の暮らし、そして相続に至るまで、いろいろな問題を秘めています。ここでは、『家づくり』という視点から、実家を建替えして親世帯と子世帯が住む、または、親世帯がサービス付き高齢者賃貸に引っ越して、子世帯が親世帯の家に住む場合を考えてみましょう。

世代間の価値観の違い

現在は、たいていの親世帯は昭和ヒトケタ世代。戦中戦後のモノがない時代に育ち、戦後の高度成長期に働き盛りを過ごした親の価値観は、新しいモノを手に入れることで生活のステップアップを果たした世代。一方、子世帯は有り余るモノに囲まれ、いかに必要なモノを絞り込むかに苦慮してきた世代です。親の病気や死、施設への引っ越しなど、親の人生の節目に子として親のモノを片づける体験することは、これから一気に増えてきますが、今後、なんの対策もしないままだと親のモノの片づけに向き合う子ども自身が悲しい思いをしたり、不要品処理に伴う負担を子世帯が背負うことになります。

遺品整理

そのとき想定される問題について、一般社団法人家事塾主宰辰巳渚氏の近刊『片づけられない親のための幸せの生前整理』から抜粋してご案内しましょう。

片づけられない親のための幸せの生前整理(発行日2014年2月1日)

生前整理での困りごと

子どもの側からみた困ったこと

  • 気持ちに後味の悪さをのこす
  • 親子関係がぎくしゃくしてしまう
  • お金の負担がかかる
  • 時間の負担がかかる

親の側からみた困ったこと

  • 気持ちに割り切れなさをのこす
  • 子どもの負担が負い目となる

生前整理は親と子の関係を見つめ直す作業

親が亡くなってから慌てることがないよう、親が存命でいらっしゃるときに、親の身の廻りの整理を進めておくことは、ほんとうに大切なことです。親が自分の最期を意識し身の始末のような覚悟をもって取り組むようなことにしてしまうのではなく、子が主体となって、親といっしょにモノの片づけに取り組むことは、これからの親と子の関係を見つめなおし、生き方を整える作業をすることなのです。

これらの生前整理を通じて、親との二世帯で住まうことや、実家を建替えるとき、子どもは暖かい気持ちで親の幸せな記憶を生きることができるのではないでしょうか?長期の休暇期間中は、整理を通じて親子の関係を見つめ直す良い機会。親の財産である『家』について、このような視点で捉えてみることも大切です。

関連記事

住生活コンサルタント 早坂淳一住生活コンサルタント 早坂淳一

住生活コンサルタント 
早坂淳一
ネクスト・アイズ株式会社

大手百貨店にてクレジットカード事業の立ち上げやポイントカードシステムの運用、全店販促支援システムの運用、売場リニューアルプロジェクトなど、新規事業を中心とした業務に従事。 その後、携帯キャリア店舗改善プロジェクトや不登校児童・生徒活動支援プロジェクト、工務店支援プロジェクトに従事したのち、工務店にて営業を経験し、現在は第三者機関ネクスト・アイズにて、住宅コンサルタントとして活躍中。

CATEGORIES

匿名 プラン・見積もり依頼

2025年人気住宅会社ランキング

THEME RANKING

PHOTO GALLERY

完成事例写真Photo Gallery