住宅関連記事・ノウハウ
大地震での負傷は、3割~5割は家具類の転倒・落下・移動
大地震での負傷は、3割~5割は家具類の転倒・落下・移動
最近の地震の負傷原因を調べていたら、興味深い結果が出ておりました。
最近の地震では、3~5割もの方々が室内家具などの転倒・落下・移動で負傷しているそうです。そうならないために、日頃から以下の3つのポイントを意識しておくことが大切です。
○部屋にはなるべくモノをおかない。
家具類は生活空間になるべく置かないようにして、モノはクローゼットや
据え付け収納家具に収納するようにしましょう。
○室内避難経路を考えた家具・家電配置
家具などを配置するときは、倒れてもドアや避難経路をふさがないようにしましょう。
・部屋の出入口や廊下には家具類を置かず、据付戸棚に収納。
・家具を置く向きに注意。引き出しが飛び出して経路をふさがないように配置。
○火災などを防ぐ家具配置
家具類が点火中のストーブに転倒・落下・移動すると、火災などが発生
してしまう可能性があります。
家電も転倒・落下・移動で火災が発生してしまう可能性があります。
そのため、家具・家電ともに転倒・落下・移動を防止する対策が必要です。
<転倒・落下・移動防止対策の基本>
家具のレイアウトを決めたら、家具類の転倒・落下・移動防止対策を行います。
・もっとも確実な方法は、壁にL型金具でネジ止めすること。
・ネジ止めが難しい場合は、突っ張り棒とストッパーを利用。
または、突っ張り棒と粘着シート(マット)も効果的。
・キャスター付き家具は、移動時以外はキャスターをロック。
普段動かさないキャスター付き家具は下皿やポール式器具、着脱式ベルトなど
で固定しましょう。
・テーブル・イスは粘着マット、または滑り防止マット(カーペットの場合)などを設置。
地震が起きても滑りにくくすることが大切です。
動きにくいようにすることがおすすめ。
・鑑賞用水槽やウォーターサーバーは、底面と床面を密着させる粘着シートや
前下部に挟み込むゴム製のくさびで壁際に傾斜させるストッパーをつけて、
大きな地震が来ても倒れにくいようにしましょう。
★毎週住まいに役立つ無料メールマガジンを配信中!「本当の住まいづくり入門~100人の達人に聞く」
★「新築建てたい」「リフォームしたい」「土地の購入・売却を検討」「家づくりお金について」「住宅ローンについて」「賃貸併用住宅など、収益のでる家を建てたい」「とにかく自宅の近くで安心できる業者を紹介してほしい」など住まいに関するお悩みを相談してみませんか? ご相談は随時受付中(ネクスト・アイズ株式会社)
■電話によるご相談(無料) → 0120-406-212 まで(水曜定休日)
■メールによるご相談(無料) → info@nexteyes.co.jpまで(水曜定休日)
関連記事
- 耐震住宅・制震住宅・免震住宅?メリットとデメリット
- 地震!!家からどう逃げるか?まで考える!~間取りから場取りへ3
- 地震に勝つ家負ける家(1)-ハードとソフト-
- あなたの住まいの耐震度をチェックしましょう
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!