住宅関連記事・ノウハウ
天野彰~同居を改めて考える(2)親子が共同で住む「同居」
天野彰~同居を改めて考える(2)親子が共同で住む「同居」
―「同居」の「意味」と「責任」は?―
「同居」はわざわざ他人と同居する賃貸「契約同居」とまでせずとも、ここで改めて「親子の同居」について考えてみましょう。
親子が仲睦まじく住んでいる光景は本当に和やかで気持ちのいいものです。「サザエさん一家」にしても読売新聞連載漫画の「コボちゃんにしてもその日常がいかに日本的な風情と安心感をもたらすのか?その原因はわが国大家族の大きな文化なのかも知れません。
が・・・、その「同居の文化」を壊してしまったのは、他ならぬハウスメーカーや工務店、さらには私ども建築家をはじめ、住宅金融公庫などの金融機関や行政、政府もただならぬ責任があると思うのです。
それこそ今までの「同居」の住まいのメリット、さらには「三世代同居」から「二世帯住宅」なる合理的手法などを売り文句にして「大きな家」、「安心の家」を売る商魂に他ならないのかも知れません。事実、これで多大な利益を上げたハウスメーカーも多いのです。
果たしてこの「二世帯住宅」の登場によって真の意味での「おじいちゃん」「おばあちゃん」文化は消滅し、「ジイジとバアバ」の名称のみとなったのです。つまり一緒に住む祖父母で無くなり孫でも無くなったのです。
同じ屋根の下で、同じ敷地を使って一緒に建てる・・・。が、“勝手気ままに住む”親子二世帯住宅となったのです。言わば、不特定多数の人が住む「小規模集合住宅」すなわちマンションとなったのです。
<イラスト:二世帯住宅の断面、(画:天野 彰)>
なるほど親子互いにも都合がいい。外階段で、玄関も別々。生活も邪魔にされず孫も時々会えるが、普段は子育ての責任もない・・・。しかし一世代離れた母親の文化も、二世代離れた祖父母の「生きた歴史」や「味」の日常も継承されない。勝手気ままが先行し、共同で住む思いやりも気づかいも心遣いも醸成されることもなく、万が一意見を言えば、近い割にうるさい“他人”となっていたのです。
<写真: 二世帯住宅の事例A邸(写真:天野 彰)>
ならば無理をして「同居」などせず、離れた所に別々に住む方が経済的にも心理的にも頼らず、子の側も親の側も独立心と生きる覚悟ができる。しかし少子高齢化が進み、いよいよ「老いの暮らし」と「子育ての不自由」で少し状況が変わって来たのです。
次回からは「同居は少子高齢化社会を救えるか?」について。
(お知らせ)
「コ・ベネフィット型 減築リフォームは超高齢化社会を救う」を6月1日~3日ビッグサイトにて開催の建築再生展にて展示します。初日1日午後1時半ごろから「『減築』リフォームは超高齢化社会を救う?」をセミナー会場にてお話しする予定です。入場無料ですのでどうぞ。
>> 建築再生展2016 http://www.rrshow.jp/
★毎週土曜日 最新コラム公開中! 次回お楽しみに♪
関連記事
- 二世帯住宅は「同居“共働”住宅」?にする
- 息子とは「べったり同居」娘とは「二世帯住宅」?!~上手な二世帯同居プランづくり
- 「二世帯住宅」は鬼の住みか?~子どもと住む
- えっ?「二世帯住宅」がなぜ「鬼の住み処」なのか?
- 天野彰~減築はわが身と国家を救う(4)少子高齢化の国を救う?
- 天野彰~同居を改めて考える(1)「二世帯住宅」はどうなった?
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!