住宅関連記事・ノウハウ
家づくりの方法(4)そして夫婦のことを考える?
夏だったのか梅雨だったのか分からない夏が過ぎて台風一過、が、突然秋になっていたのです。
家づくりは長い冬に備えて秋と言うイメージがあります。すべての動物の巣作りと言うイメージもあり、家も家族の「核」である夫婦が最優先なのですが・・・、その肝心の夫婦でさえ一つではなく、夫婦を形成する大きな要素の「夫」と「妻」の別々の力、すなわちベクトルと考えるのです。
○今回のポイント 1 家族の形に合わせて変化する家が理想的
○今回のポイント 2 稼働敷の壁によって、子供の成長や親との同居に合わせた住まいへ
家族の変化に合わせて柔軟に動く家
単純に夫婦は一つ、家族も一つとなどと言うような安穏とした希望的気構えで家を考えるとプランづくりに大きな「歪」が生じます。今そんな家で夫婦の問題、さらには親と子の問題が取りざたされているのです。必ずしも家が原因とは言えないのですが、実際に家の設計をしていますと何やらそんなことが原因?と思えるような事態にたびたび遭遇するのです。
その最たる問題が親と子の同居であったり、老いて夫婦二人の生活となるとさらに大きな歪となり、ついには崩壊することさえあるのです。なんとこれは地震より怖いことです。
まずはその核である「夫婦」の心と体の自由な動きの中で、互いの最大公約数を見つけ出すことです。なんてことはありません。今の家の間取りをちょっとリフォームするだけでも可能なことです。
つまり現代住宅の定型のプランではなく、あらゆる壁が柔軟に動く家を考えることです。つまり可動間仕切り、あるいは可動家具で家族や夫婦の事象に合わせて自在にプランが動く家を考えるのです。
夫婦を起点に家は形を変える
イラストは「夫の和の布団」と「妻の洋のベッド」という和洋対立する希望を一つの寝室にまとめたものです。ただ単純に別々の部屋に分けるのではなく、夫婦の好みを優先して中仕切りのパーティション(ふすま)で、時に一体、時に別々の和洋寝室になるように、狭いスペースを伸縮したり区切ったりするのです。それによって夫と妻それぞれの力が初めてモーメントを持って回り出すのです。これは親と子、あるいは親夫婦と子夫婦も同じことなのです。
<イラスト:夫婦の勝手な和洋寝室 時に一体時に別々(画:天野彰)>
そうです。「家」はもともと「戸」で囲まれた「寝る戸」で「寝戸」、すなわち「いへ」なのです。住まいの原点は「夫婦の寝場所」なのです。そこで夫婦を中心とした家族が安心して休み、子どもたちは育って行き、さらに親たちの同居も自由にうまく回って行くのです。互いの「個」そう、ベクトルがそれぞれの役割を持って大きなモーメントとなるのです。
次回は「いよいよ家を建てる」です。
*********************************************************
★毎週土曜日 最新コラム公開中! 次回お楽しみに♪
関連記事
- 住まいの温熱環境を重視した家づくりを!
- 東京23区の空き家数は全国の空き家数の7.16%!?三大都市圏の傾向について
- 家づくりの方法(3)住まいの「あるじ」が求心力
- 家づくりの方法(5)敷地に“テント”を張って住む?
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!