無料新規会員登録

掲載情報件数

完成事例 1580 件 | ハウスメーカー 21件 | 工務店 65件 |建築家 12 件 | リノベーション

  1. HOME注文住宅のハウスネットギャラリー
  2. 住宅関連記事・ノウハウ TOP
  3. 注文住宅・家づくり
  4. 【実例豊富】コスパ重視の平屋・セミオーダー・狭小住宅を徹底比較!

住宅関連記事・ノウハウ

一級建築士/宅地建物取引士/既存住宅状況調査技術者 森下 明 ネクスト・アイズ株式会社【実例豊富】コスパ重視の平屋・セミオーダー・狭小住宅を徹底比較!

今、住宅建築のトレンドが大きく変わってきています。建築資材の高騰、土地価格の上昇、そして私たちの暮らし方の変化が重なり、「コストパフォーマンス」と「スペースパフォーマンス」を重視する家づくりが主流になってきました。このコラムでは、限られた予算でも理想の住まいを手に入れるための最新情報をご紹介します。

なぜ今、コストとスペースの効率が重要なの?

賢く建築・注文住宅

最近のニュースをチェックしていると、「建築費高騰」という言葉をよく目にするようになりました。資材価格の上昇や職人不足などにより、数年前と比べて住宅の価格は大幅に上がっています。同時に、都市部の土地価格も高止まりしており、「広い家を安く建てたい」という昔ながらの夢を叶えるのが難しくなっています。

そんな状況の中、賢い家づくりを考える人たちが注目しているのが、「お金の価値」と「空間の価値」を最大化する方法です。お金をかけるべきところとそうでないところを見極め、限られた空間を無駄なく活用する工夫が求められています。

賢い選択肢①:規格住宅(セミオーダー)で理想とコストのバランスを取る

注文住宅の新しい形・セミオーダー・規格住宅

「完全注文住宅は予算オーバーだけど、建売やハウスメーカーの決まった間取りでは物足りない...」

そんな悩みを抱える方におすすめなのが「規格住宅」または「セミオーダー住宅」です。

規格住宅(セミオーダー)とは?

ハウスメーカーや工務店があらかじめ用意した基本プランの中から選んで、部分的にカスタマイズできる住宅のことです。完全オーダーメイドと既製品の中間に位置するイメージです。

メリット

  • コスト削減: 設計費や材料の大量発注によるコストダウンが実現
  • 短い工期: 基本設計が決まっているため、建築期間が短縮される
  • 安心感: 実績のある間取りを基本にできる
  • ある程度の自由度: 内装や設備、間取りの一部変更が可能

Aさん(38歳・主婦)の体験談:「最初は完全オーダーメイドを考えていましたが、予算オーバーになることが分かり諦めかけていました。でも、大手ハウスメーカーのセミオーダープランを見つけて、キッチンとリビングの配置だけ希望通りに変更。結果的に予算内で、ほぼ理想に近い家を建てることができました。思った以上に満足しています!」

選ぶときのポイント

  • ・基本プランの間取りが生活スタイルに合っているか
  • ・どこまでカスタマイズできるのか事前に確認
  • ・追加オプションにいくらかかるのかをしっかり確認
  • ・モデルハウスや完成事例を見学して、実際の空間を体感する

賢い選択肢②:平屋建てで快適な暮らしを実現

平屋建てのおすすめ

最近、特に郊外で人気を集めているのが「平屋建て」です。ライブドアニュースやSUUMOなどのメディアでも取り上げられ、注目度が高まっています。

平屋建ての魅力

  • 家事動線の効率化: 上下移動がないため、日常の家事が楽になる
  • 将来の安心: 階段がないためバリアフリーで、年を取っても住みやすい
  • 家族のつながり: 生活空間が一つのフロアにまとまるため、自然と家族の会話が増える
  • 開放感: 天井を高くしたり、庭との一体感を出したりしやすい

Bさん(42歳・専業主婦)の声:「子どもたちが小学生になり、家事をしながら様子を見ていたいと思っていました。平屋にしたおかげで、キッチンからリビングや子ども部屋まで見渡せて、声をかけやすくなりました。掃除も楽になり、階段での洗濯物の上げ下げがなくなって本当に助かっています。」

平屋を建てるときの注意点

  • ・同じ延床面積なら、2階建てより土地が広く必要
  • ・プライバシーの確保に工夫が必要
  • ・間取りの工夫で収納スペースを確保することが大切
  • ・屋根面積が大きくなるため、断熱性能に配慮しなと光熱費が嵩む

賢い選択肢③:コンパクトな狭小住宅で無駄をなくす

特に都市部では、小さくても効率的な「コンパクトな狭小住宅」が人気です。限られた土地や予算の中で、本当に必要な機能に集中した住まいづくりが注目されています。

コンパクトな狭小住宅のメリット

  • 土地購入費・建築費の削減: 小さな土地で建てられるため、初期費用を抑えられる
  • 維持費の節約: 光熱費や固定資産税などの維持費が少ない
  • 掃除や管理が楽: 無駄なスペースがないため、家事の負担が減る
  • 暮らしの見直し: 物を厳選することで、本当に必要なものだけの暮らしが実現

Cさん(35歳・在宅ワーク主婦)の例:「都心に近い場所に住みたかったけれど、予算の関係で諦めかけていました。でも、30坪のコンパクトな家にすることで、希望のエリアに家を建てることができました。最初は狭いかなと心配でしたが、収納を工夫したり、本当に必要なものを見直したりしたことで、むしろスッキリと暮らせるようになりました。余計なものを買わなくなったので、家計的にもプラスです。」

コンパクトな狭小住宅を成功させるポイント

  • 収納をしっかり計画する(壁面収納や階段下収納など)
  • 可変性のある空間設計(リビングと和室をつなげるなど)
  • 天井高を活かした開放感の創出
  • 光を取り入れる工夫(吹き抜けや大きな窓など)
  • 家具のサイズや配置を事前にシミュレーション

それぞれの選択肢を比較してみましょう

タイプ向いている人予算目安メリットデメリット
規格住宅(セミオーダー)・ある程度の自由度を求める人
・コストを抑えたい人
・決断が苦手な人
2,500〜3,500万円・完全注文より安い
・設計の不安が少ない
・工期が短い
・完全オーダーほど自由度がない
・他の家と似た部分がある
平屋建て・家族の様子を見渡したい人
・将来のことを考える人
・郊外に土地がある人
2,800〜4,000万円(土地次第)・生活動線が楽
・バリアフリー
・家族の一体感
・広い土地が必要
・プライバシー確保が難しい
・2階建てより割高になる場合も
コンパクトな狭小住宅・都市部に住みたい人
・維持費を抑えたい人
・ミニマルな暮らしを好む人
2,000〜3,000万円・初期費用が抑えられる
・維持費が安い
・掃除や管理が楽
・収納の工夫が必要
・将来的な拡張が難しい
・来客対応に制限

失敗しない家づくりのためのアドバイス

楽しく遊ぶ子供・丸をつけ、チェックをしている

どのタイプの住宅を選ぶにしても、以下のポイントを押さえることで後悔のない家づくりができます。

1. 「今だけ」ではなく「将来」も考える

子どもの成長、親の介護、自分たちの老後など、10年、20年先の暮らしをイメージして計画しましょう。例えば、子ども部屋は将来分割や統合ができる設計にするなど、可変性を持たせることが大切です。

2. 実例をたくさん見る

モデルハウスだけでなく、実際に住んでいる人の家(完成見学会など)を見せてもらうと、住み心地がわかります。同じような家族構成の家を見ると参考になるでしょう。

3. 優先順位をはっきりさせる

「絶対に譲れないもの」「あれば嬉しいもの」「なくても構わないもの」をリストアップして、予算に合わせて取捨選択しましょう。例えば、キッチンは充実させたいけれど、洗面所はシンプルでOKなど、めりはりをつけることが大切です。

4. 収納計画は特に念入りに

どんな住宅タイプでも、収納不足は生活の質を下げる原因になります。服、季節物、子どものおもちゃなど、カテゴリーごとに必要な収納量を計算し、それに見合った収納スペースを確保しましょう。

5. ランニングコストも考慮する

初期費用だけでなく、住み続けるための維持費(光熱費、修繕費、固定資産税など)も考慮しましょう。例えば、断熱性能を高めるために初期費用が上がっても、長い目で見れば光熱費の節約になることもあります。

最後に

住宅価格が上昇する今だからこそ、「コストパフォーマンス」と「スペースパフォーマンス」のバランスを考えた家づくりが重要です。完全な理想形を求めるよりも、自分たちの生活スタイルや価値観に合わせて、「どこに投資するか」「どこで妥協するか」を見極めることが、後悔のない家づくりの鍵となります。

規格住宅、平屋建て、コンパクトな狭小住宅のいずれを選ぶにしても、その選択が自分たち家族の「これから」にふさわしいかどうかをじっくり考えてみてください。費用対効果だけでなく、そこでの暮らしを想像して、心地よさや使いやすさを優先する視点も大切です。

家づくりは一生に一度の大きな買い物。情報収集を十分に行い、専門家のアドバイスも取り入れながら、賢い選択をしていきましょう。

各社のプラン・仕様・概算金額をチェック!

関連記事

一級建築士/宅地建物取引士/既存住宅状況調査技術者 森下 明一級建築士/宅地建物取引士/既存住宅状況調査技術者 森下 明

一級建築士/宅地建物取引士/既存住宅状況調査技術者 
森下 明
ネクスト・アイズ株式会社

ゼネコン、ディベロッパーでの設計・施工管理を経て、大手ハウスメーカーで注文住宅の営業を10年以上行い、多数の住まいづくりに携わる。
現在は、住まいを「作る・建てる」だけでなく、不動産の有効活用、相続、空き家など住まいに関る様々な問題をかつ客的な立場でアドバイスを行っている。また、一級建築士事務所の管理建築士として、戸建住宅、アパート、ビル、マンションなどの建物調査 (インスペクション)も行っている。

CATEGORIES

匿名 プラン・見積もり依頼

2025年人気住宅会社ランキング

THEME RANKING

PHOTO GALLERY

完成事例写真Photo Gallery