住宅関連記事・ノウハウ
2025年4月1日(火)
キッチンを楽しもう!ちょっとの増築で広くするコツ
キッチンを楽しむ!
毎年新しい年を迎えて嬉しいことは、昨年の嫌なことがリセットされたり、仕事が途中であってもとりあえずの区切りとなるなど、良き年に期待できそうな気分になれることです。新年が始まってなんとなく怠けてきたころ、今度は節分があります。まさに立春を前にしての季節の節目で、改めて新しい春の幕開けと言うことでしょう。
「鬼は~外!福は~内!」などと家族全員で大きな声を張り上げて息を吐き、本当に鬼か魔物がいるかのような気分となって見えない敵?に戦慄を持って豆をぶつけて追い出すような気分となるのです。面白いことに、ほとんどの人がなぜかリビングダイニングのそれもキッチンの奥から玄関に向けて鬼を追い出そうとするのです。そして福はまさに玄関から「福は内!」と迎え入れようとするのです。なるほど、昔から家の縁起は空気がよどみやすい「台所」と外界に広がる「玄関」がもっとも重要な部分であることが改めて分かるのです。これは家相でも言えることで、鬼門をはじめ凶方となるのはこの台所と玄関に多いことからもいかに重要なことかがよく分かります。そのためにもこの台所と玄関は住まいの中で方角の良いところを選ぶのです。
こうした節分や彼岸などの季節感、さらに日常行事の中からも多くの生活の中に住まいの間取りに関する縁起が多いのです。そしてあまり気にしない人も何か事件や災いが起こると急に弱気となって突如方位や家相を気にするのです。そして災いを除き厄を払うとたちまち元気になり、その表情はもとより健康まで取り戻すから不思議です。

家族の団らんはやはり鍋が一番?!「現代版炉端」~キッチンを楽しむ
家族の絆を深める現代版炉端
キッチンのリフォームについては何度も話していますが、このキッチンがなんと家族の運命を左右し、世界へ通じる架け橋となっているのです。重要な役割があろうなどとは今まで夢にも考えてもいませんでした。
ご存知でしょうか、古来わが国の住まいは囲炉裏などを囲み、炉辺や火鉢を中心に輪になって食事を頂いたのです。これすなわち団らんとも言うのですが、そのほとんどはDKが中心でそこにドラマがあったのです。今、多機能なキッチンも多くなりました。しかしよく見るとキッチンの壁に向かって料理をしていては子どもたちに料理やマナーを教えることができません。しかも求心力のないキッチンは奥さま専用となってしまいます。
かと言ってまるでカウンターのような対面式キッチンは、作る人食べる人のラーメン屋さんのようにもなりかねません。
そこでまず家族の中心である炉辺を現代的にアレンジ。キッチンから続いた炉辺テーブルを設けたり、食卓テーブルがカフェテリアのように伸びてまるでジャンボテーブルのようになるのです。ここで食後もそのまま家族全員がそれぞれ好きなことをするのです。

一緒につくる「テーブルキッチン」~キッチンを楽しむ
食卓がキッチンになる!新しい家族の形
食卓テーブルにキッチンを組み込み“テーブルキッチン”をダイニングルームの真ん中にでんと据えるのです!するとどうでしょう!今まで見向きもしなかった夫や子どもたちが、このテーブルの可憐さ、楽しそうな会話に吸い込まれるようにやって来るのです。

このテーブルに組み込まれた流しやレンジで子どもたちが自然に料理をし始めるのです。近所の人も夫婦のそれぞれの友人たち、あるいは子どもの友だちなどと、落合さんの言うとおり「人を招いて食事会」をするのです。このテーブルキッチンで多くの「趣味の講習会」を開いたり、近所の「子どもを集めて塾」を行う、のです。親子のお料理教室のようなものとなり、さらに多くの料理講習会も拡大し、普段はこのテーブルキッチンで夫も子どもたちも勝手に好きなものを作ることも可能なのです。

開店!狭さを楽しむ「わが家のスナック」?!
狭い空間を逆手に取る!わが家のスナック
住まいを愉しむコツは「街のスナック」の狭さを楽しむことです。都市の住まいは狭いのです。その1LDKや2DKなどに住むと狭いからもう何をしてもダメとばかり諦めてしまいます。
そんな都市の狭い住まいの一番の悩みは玄関から即DKとなり、キッチンが丸見えとなるのです。これは狭さもさることながら、家事をする奥さんも落ち着きません。そんな事情から夫も子どもたちも同僚や友だちを連れてくることもありません。
そこで間口が一間歩かないかの狭い「街のスナック」を思い出してみましょう。玄関ドアを開けたら目の前にカウンターがあり、バックヤードにはグラスやボトルなどが綺麗にディスプレイしてあります。客もカラオケを歌ったりママさんと楽しそうに飲んでます。この「街のスナック」に比べたらわが家の1LDKや2DKの方がはるかに広いのです。このスナックを見習ってわが家の「スナック」にしてしまうのです。
店のママさんは奥さんです。客は子どもたちでありご主人です。もちろん彼らの友だちや同僚も常連のお客さんとなります。そのためにバーの腰掛けは家族の4脚だけではなく8脚も10脚も入るだけ用意するのです。

普段はいわゆる「対面式キッチン」ですが、食卓に物を出すのも片付けるのも楽になり家族との疎外感もなくなります。カウンターの内側にはキッチンのシンクやレンジがあり、バックには食器棚と冷蔵庫を埋め込みます。客がキープするボトルこそありませんが、グラスや食器をきれいに並べます。これでカウンターの外からは内側のシンクなどが見えず、玄関からの視界もすっきり広くなります。
カウンターの外はスナックの雰囲気同様に高めの椅子となりますが、イラストのようにカウンターを延長してテーブルを取り付けて家族が取り囲めるようにすればダイニングテーブルとなり、前回キッチンでもお話しした炉端のような鍋のテーブルやステーキハウスのようにもなります。

「わが家のスナック」キッチンの移動は排水と換気が重要!
移動の際の注意点と家族が集まる空間作り
マンションでの「わが家のスナック」のリフォームは、まずキッチンの移動が必要ですが、それは排気と排水を注意すれば可能です。つまりレンジは換気扇の位置を注意すればダクト(煙道)を多少横引きすることで移動ができます。さらにレンジを電磁調理のIHなどにすれば湯気の排気だけで済み、大型のフードだけでもガス中毒や酸欠などの事故は避けられます。
厄介なのはシンクの排水ですが、水が自然に流れる勾配(こうばい=傾き)が1/50以上取れる範囲、つまり50センチの距離ごとに1センチ以上の高さなら移動可能です。その移動距離に対する高さ分をキッチンの床を上げてつくることもできますが、床の段差が危険となります。キッチンの元の排水口までキッチンの下か壁の中で配管できる位置を探すことがコツです。それに合わせてガス配管や水道管も移動します。
ママさんのセリフは「いらっしゃい」ではなく「お帰りなさい」ですが、夫も子どもたちも友だちを連れて来て気軽に立ち寄りたくなるのです。こうしてわが1LDKはアットホームで魅力的なスナックに変身し、奥さんも毎日が楽しみとなり、その分若く美しく?なるのです。そうです、子育てが終わってからも家族のキッチンは、こうして“外に向かって”赤提灯か暖簾?を掛けたくなるほどでいいのです。

たった10センチの増築?でキッチンが広くなる?!~ちょっとの増築で広くするコツ
わずかな増築で劇的な変化!
今の家を大きく増築するのではなく、わずか10センチほどの「ちょっとの増築でうんと広くなる」と提唱しているのです。
これを今住んでいる家のキッチンを見てみましょう。柱の芯すなわち台所の幅は壁と壁の中心で1.8メートル。そこから壁の厚さを引くと実質1.7メートル。その台所の作業通路の幅は、キッチンの奥行60センチ、その後ろのバック棚の奥行き40センチほどを差し引くと、なんとその残りはわずか70センチしかありません。これは狭い!そこで夫や子どもたちが手伝おうとするとかえって邪魔となります。そこで今のキッチンの外側に多少の空地さえあればわずか10~20センチほどの“増築”をして壁を移動してシステムキッチンをそのまま外に押し出すのです。すると作業通路の幅が10~20センチ広くなり、80~90センチまで広がります。70センチがわずか80~90センチとなるだけなのですが、台所ではこのちょっとの広さが重要で、これ以上広い作業幅だとバックの棚から食器などのモノを取るのに一歩余分に歩かなければならずかえって疲れてしまうと言うのです。
ちょっとの増築で広くするコツ
増築の手順と注意点
図のようにキッチンの外側に新たな基礎をつくり、柱を立てサッシを取り付け庇までの新しい壁をつくる。その上で今までのキッチンを取り外し、壁を内側から壊して新たな給排水工事をして内装を仕上げます。後はそこに元のキッチンを戻すか、この機会にお気に入りの新しいキッチンにやりかえるのです。

このキッチンの作業性の感覚のようにちょっと動きがよくなると広く感じる部屋も多いのです。例えばあの狭いトイレやお風呂ですが、わずか10センチほど広くするか出窓を付けるだけでも、おっと!と思うほど広さを感じるのです。反対に、キッチンの作業幅同様、トイレの空間などむやみに広げてもトイレットペーパーホルダーの位置や洗浄のコントローラーなどに手が届きにくいなどかえって無駄な拡張となることも多いので注意が必要です。

どうでしょう!わずか壁の厚み分ほどが広くなっただけなのですが見た感じも、動きもまったく変わるのです。蛇足ながら隣りの敷地との空地幅は、隣地後退規制などの条例がないところでも壁まで距離が50センチ以上と民法で定められており、隣りの家が出張って来ているなど互いの状況やその同意がない限りむやみにはできません。さらにこの僅か10センチ幅の増築であっても建物の建築面積や合計床面積が建蔽率や容積率オーバーとならないよう注意も必要です。
ちょっとの壁の移動か壁を取り去ると広いキッチンに~ちょっとの増築で広くするコツ
壁の移動で広々空間を実現
戸建てのわずか10センチほどの有効なキッチンの“ちょっとの増築”は住まいそのものが多少でも広くなるのですが、限られたマンションの区画の中ではそれはできません。そこでキッチンが接する隣のダイニングかリビングなどの壁をちょっと押して広くするのです。言わば今の間取りの中で、区画の壁を壊してそれをわずか10センチでも押して新たな間仕切りの壁をつくりその分広くするのです。すると動く作業通路そのものがちょっと広くなるだけですが広く感じるのです。
不思議なことに、その反対側のリビングやダイニングスペースなどは10センチほど狭くなってもそれほどの“狭さ”感(残念ながら“広さ”感ではありませんが・・・)は変わらないのです。
これこそ空間の広さ狭さのバランス感覚で、私はこれを“空間の相対性理論”などとアインシュタイン気取りで大げさに言っているのです。言いかえれば視覚的錯覚です。狭いトンネルや廊下を出るとあまり広くもない空間でも広く感じるあの錯覚と同じなのです。このバランス感覚は、広く贅沢な玄関ホールなどをつくると・・・せっかくの広いリビングやダイニングであっても狭く貧弱に感じてしまうからバランスが大切です。LDK全体が狭いマンションなどでは思い切って間仕切りを取ってあの「わが家のスナック」のカウンターかカフェテリアのようにすると互いが広く感じます。これも単に広いLDKにすると区切りがなく物が散らばってかえって狭く感じます。

ちょっとの壁の移動は玄関も広くドアも大きく新品に?!~ちょっとの増築で広くするコツ
玄関リフォームも壁移動で解決!
キッチンのちょっとの壁の移動は住まいながらではリフォームがしにくい玄関にも応用できます。玄関は壁を壊すと工事中の用心がよくありません。ましてや冬は寒くてできません。そこで、今の家の玄関の外側にキッチンの増築同様もう一つの玄関ドアの壁をつくるのです。
今の玄関を覆い被すように新たな壁をつくりそこに気に入ったドアを取り付けられるようにします。その壁の外装工事が済んだら今までの玄関ドアを外して新たなドアを取り付けます。同時に元の壁を解体し、内装の工事を始めてするのです。これでリフォーム終了です。
外部に十分なスペースがなく、旧のドアが開けられない場合はそのドアが開くように大きめのドアを選んで同じ位置ほどに枠を造れば新しい壁が近接しても中のドアの開け閉めをしながら工事をすることができます。新たなドアには鍵もかけられて用心もよく、寒さ暑さも仕切られ、虫一匹入りません。知らぬ間に玄関リフォームをしたかのように見えるのです。

関連記事
- 子育ては短く老後が長い!「家は3度建てる」の意味?~これからは「夫婦の家」
- 「夫婦の家」どうつくるのでしょうか?~これからは「夫婦の家」
- 風呂敷文化を見直す?!~わが国は風呂敷文化の家?風呂を楽しむ!
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!