住宅関連記事・ノウハウ
「夫婦の家」どうつくるのでしょうか?~これからは「夫婦の家」
「夫婦の家」どうつくるのでしょうか?~これからは「夫婦の家」
妻は「システムキッチン」夫は「書斎」に夢を馳せ、その結果、今は誰もいないダイニングリビングと物置化した「書斎」と「子ども部屋」が残るのです。得てして会社人間の夫が陥りやすいのは、妻や子どもたちの日常を無視した合理的な家づくりを進めるとこうした失敗をしやすく。反対に妻だけで子育て中心の家づくりをすると先が見えて来ないのです。
新築もリフォームも主人公はやはり夫婦で、最後まで住むのも夫婦だと自覚するのです。
この機会に“夫婦の距離”を縮め、住まいの時計のような生涯の家にまとめて行く工夫が必要となるのです。
そこで夫のやるべきこと、妻のやるべきことの「分業」が必要となるのです。
想定される家族の変化と建設費と資金の返済計画や維持管理費などの経済シミュレーションは夫の仕事。暮らしのドラマづくりと演出は妻の仕事で、これには親の介護や同居などシリアスな問題も含まれ、さらに想定される家族変化への対応が必要となるのです。これらをすべて妻に任せきりにしたために失敗する例も多いのです。その反対にこの家づくりの共同作業を機に夫婦の関係が修復する例も多いのです。
家づくりは夫婦にとって、結婚、出産に次ぐ第三の試練であり、長い人生のスタートでもあり、子育てを優先した家は彼らが巣立った後にまるで抜け殻のようになってしまうのです。
それこそ家は「夫婦の家」であることを常に意識するのです。
■イラスト1(左):将来のためにスペースに余裕を持つ家(画:天野彰)
■I邸(
右):将来のためにスペースに余裕を持つ(設計・撮影:天野彰)
★毎週土曜日 最新コラム公開中! お楽しみに♪