住宅関連記事・ノウハウ
2025年4月1日(火)
おすすめガレージハウス!活用方法!
ガレージハウスの本来の機能とは?
ガレージは、伝統建築における土間と同じ機能を持っています。また、車やバイク、自転車、小型船舶などの趣味の道具の手入れを行う作業場としての役割も果たします。
日本の伝統建築と土間
日本の伝統的な民家や納屋では、生活空間は柱によって地面より高く設えられた床と、地面と同じ高さの土間に分かれていました。土間は地面とほぼ同じ高さで、廊下や居間、寝室などの他の部屋よりも一段低く、出入り口には大きな扉や引き戸が設けられていました。
現代の土間
現代では、玄関の狭い空間で靴を脱ぐ場所を土間と呼ぶことが多いですが、本来は地面と同じ扱いの屋内の部屋という位置づけです。日本の民家では、柱に支えられた高床式の床敷き部分と土間が対等な存在として位置づけられ、この2つの要素が1つの建築物として結合した形態が基本となっています。両者の結合部分にある柱を大黒柱と呼びます。
欧米と日本のガレージ
欧米では、ガレージは馬の手入れをする場所から始まりました。有名な例としては、ヒューレット・パッカード社(HP)がガレージから創業したことが挙げられます。日本でも、数畳から十数畳の広さを持つガレージは、ござやスノコを敷いて座ったり、靴を脱いで立ったりして使われていました。ゴミや埃が出やすい作業を、掃除のしやすい土間で行っていたと思われますが、古い農村部では板の間が生活空間であったため、作業場所は特別に設けず、汎用性のあるスペースとして利用していたようです。
セカンドライフを楽しむ!家族想いのガレージハウスとは
茨城県鹿嶋市は、夏は涼しく冬は暖かい過ごしやすい気候です。そんな気候の中で、セカンドライフを満喫できるこだわりの平屋建てガレージハウスをご紹介します。
セカンドライフを彩るガレージハウス
リビング前にはゆったりとしたテラスがあり、天気の良い日には庭を眺められます。玄関脇にはインナーガレージがあり、雨の日でも濡れずに移動ができます。和室には縁なし畳を使用し、リビングとの境を開放すると自然に溶け込むようなデザインです。
趣味と暮らしを両立
年を重ねても趣味の車を楽しめる、大人のためのガレージハウスをご希望の方におすすめです。週末には、お孫さんと一緒に車を楽しむようなセカンドライフが目に浮かびます。
アウトドア好きに!おすすめ基地ガレージ
本拠地ガレージハウス
- 本拠地ガレージハウス
キャンプ前日に集まって準備(という名のパーティー)ができるガレージハウスです。眺めがよく、プライバシーも確保しやすい2階に設け、くつろぎのためのソファやプロジェクター、ゲーム機を設置。料理を作るためのキッチンや食事のためのテーブル、畳コーナーなど、快適に過ごせる空間が確保されています。
格納庫ガレージハウス
- 格納庫ガレージハウス
様々なアウトドア用品を整理しやすくするため、1階の駐車場に隣接する場所に配置。細長いスペースを設けて壁面を確保し、整理しやすい空間を作ることがポイントです。アウトドア好きのために建てられた、遊び心あふれる基地のようなガレージハウスを、ぜひ参考にしてみてください。
快適性と利便性の両立
車が中心の生活でも、日々の暮らしへの配慮は欠かせません。厳しい冬でも光を十分に採り入れられるように、断熱性に優れた大きな窓を設置するなど、ガレージの中でも快適に過ごせる贅沢な空間です。ガレージハウスを贅沢に楽しみたい方や、広々とした空間でリビングから愛車を眺めたい方におすすめです。
関連記事
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!
CATEGORIES
住宅関連記事・ノウハウカテゴリーCategories
プラン・仕様・価格が分かる!規格住宅をチェック
THEME RANKING
注目の完成事例ランキングRanking
注目のTOPICSTopics
PHOTO GALLERY