住宅関連記事・ノウハウ
寒暖の差が激しい欧州の家~冷暖房の時代も「夏を旨とする」!
寒暖の差が激しい欧州の家~冷暖房の時代も「夏を旨とする」!
話が横道にそれてしまいましたが、この辺りのわが恥ずかしの半生回想録とも言える、拙著「いい住まいの本」PHP刊に詳述していますのでよろしかったら図書館か、中古にてどうぞお読みください(私の事務所に多少の在庫もありますが・・・)。このお話、機会があればまたお話しすることにします。
■写真2:「いい住まいの本」(PHP)表紙(天野彰著)
そんなこんなでヒッチハイクで欧州各地の家々にお世話になりながらの貧乏旅行が始まったのです。
横浜や丸の内界隈の庁舎などに残る伝統的かつ重厚な石やレンガ積みの英国建築に、実際に彼らが日常的に住んでいる家であることに驚きながらも彼らの家に泊り、改めてその、まさかこんな分厚い壁の家が私ども日本の家に馴染もうはずがないと思いつつも居候を続ける貧乏旅行となったのです。
■写真3:300年以上住み続ける欧州の家々パリ市内(天野彰)
そして常に肌で感じていた、夏でも昼と夜との寒暖の差が激しい大陸性の気候と、さらに冬は、重ね着どころか死にそうなほどの寒さであることを実感し“彼らの家”の本質は彼ら自身を寒さから“身を守る砦”であることを知ったのです。
■写真4:ミラノの建物と雨上がりの虹 数百年働き住む家(天野彰)
次回は『改めて「壁の家」と「傘の家」』です。
★毎週土曜日 最新コラム公開中! 次回お楽しみに♪
関連記事
- 「日本は“傘の家”で欧州は“壁の家”?家は命!」
- 防犯と災害に強い「向こう三軒両隣」
- キッチンを楽しむ!
- 開店!狭さを楽しむ「わが家のスナック」?!
- 風呂敷文化を見直す?!~わが国は風呂敷文化の家?風呂を楽しむ!
- 老いの準備 老いない家とは?足腰だけじゃない老いの体験!
- 改めて「壁の家」と「傘の家」~冷暖房の時代も「夏を旨とする」!
- 都市の中の密集地の京の町家も「傘の家」~冷暖房の時代も「夏を旨とする」!
- 雨露凌ぐ江戸の裏長屋こそ切妻の「雨傘の家」~江戸の文化に学ぶ現代の住まいと街?
- 核家族では生き残れない!裏長屋の井戸端に学ぶ~江戸の文化に学ぶ現代の住まいと街?
- 「親子“共働”住宅」 嫁姑は“べったり同居”がいい?!~超高齢化時代結局、親子同居がいい?
- 「同居“共働”住宅」のプランニング ~超高齢化時代結局、親子同居がいい?
- 16坪でも「同居“共働”住宅」?!~「同居“共働”住宅」はキッチンが要!
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!