無料新規会員登録

掲載情報件数

完成事例 1416 件 | ハウスメーカー 20件 | 工務店 64件 |建築家 11 件 | リノベーション

  1. HOMEHOME
  2. 住宅関連記事・ノウハウ TOP
  3. 設計のヒント
  4. シンプルでわかりやすいプラン提案!~本質的な家づくり?!

住宅関連記事・ノウハウ

建築家 天野 彰 シンプルでわかりやすいプラン提案!~本質的な家づくり?!

シンプルでわかりやすいプラン提案!~本質的な家づくり?!

 建築関係者はどうしても自分たちの視点でものを言っていることを痛感します。
 おかげで本当にその人、家族に合った家となっていないのです。
 このことはデザインのみならずその工法さらにはコストなどもそうですが、特に大切なプランの「配置」「動線」ですが、最近は家づくりやリフォームでもよく使われる用語でご存知の方も多く、つい理解されているものとしてプランニングを進めてしまうのです。
 ところがいざ、プランニングを進めてみるとどうもちぐはぐとなり家族の意見がまとまらないのです。結果、わが家ができて、家の中でどう動いたらよいか?どんな配置が好ましかったのか、など根本的なところで不具合が起こってしまうのです。
 しかもその家の世代や家族の事情によっても「配置」と「動線」はまったく違ったものとなるのです。

 そこでそのプランニングですが、これも「間取り」とは理解できても実際の生活はどうか、となると、これも「家族の誰にとっても居心地がよい」と言うことが重要で、「間」すなわち「部屋」ではなく家族の「居場所」すなわち「場取り」です。
 そこでイラスト1のように画用紙を敷地と見立て、家族で丸く切った部屋かスペースに見立てた千代紙を並べてゲーム感覚で“楽しむ”のです。
 しかしこれこそが本質的な家族のプランニングと言えるのです。

家族ゲームでプランニング
■イラスト1:家族間取りゲーム(画:天野彰)

 それは、家族がスムーズに動き回れる「サーキットプラン」(これもいつかお話ししますが・・・)も生まれ、「主婦が疲れずに若返り美しくなれるほど動きやすい」プランになるのです。

サーキットプラン
■イラスト2:天野式サーキットプラン動線(画:天野彰)

 さて、さらによく言われ気になる「健康住宅」「家相」「耐震」ですが、これらも言われているほど合理的に解決されていない問題ばかりです。特に家を建てる人の半数以上が気にする「家相」についてはまったく“合理的”な解決もなく、ただ「鬼門」を避けるだけの迷信のままで、それに従ってプランニングをしていると言うのが実情です。この点はまた次の機会にでもお話しします。
 さらに「耐震」にいたっては「免震」いや「制震」だと、まるで各社で競い合っているだけで、一体どれが本当にいいのか本人たちも分からないままで、未曽有の津波は論外としても液状化や、家具の倒壊や物の落下など、思わぬことで被害を受けるなどいまだに本質的な生活の安全が解決されていないのです。

 次回は「ライフステージに合わせたプラン提案」です。

 ★毎週土曜日 最新コラム公開中! お楽しみに♪

関連記事

建築家 天野 彰建築家 天野 彰

建築家 
天野 彰

岡崎市生まれ。日本大学理工学部卒。
「日本住改善委員会」を組織し「住まいと建築の健康と安全を考える会 (住・建・康の会)」など主宰。住宅や医院・老人施設などの設計監理を全国で精力的に行っている。TV・新聞・雑誌などで広く発言を行い、元通産省「産業構造審議会」や厚生労働省「大規模災害救助研究会」などの専門委員も歴任。著書には、新刊『建築家が考える「良い家相」の住まい』(講談社)、『六十歳から家を建てる』(新潮選書)『新しい二世帯「同居」住宅のつくり方』(講談社+α新書)新装版『リフォームは、まず300万円以下で』(講談社)『転ばぬ先の家づくり』(祥伝社)など多数。

 一級建築士事務所アトリエ4A代表。

 一級建築士天野 彰 公式ホームページ
 一級建築士事務所アトリエ4A ホームページ