住宅関連記事・ノウハウ
【テラス】【バルコニー】【ベランダ】の違い
家づくりのプラン提案が佳境に入ると、間取りや収納、設備や見積金額に気を取られ、ついつい外観デザインは観るけど【テラス】【バルコニー】【ベランダ】の詳細について気が回らなくなることは、実はよくあります。
でも、建物の外につくられる【テラス】【バルコニー】【ベランダ】は、その使い勝手へのイメージはもちろん、仕上げや防水対策などによって住んでからの満足度はもちろん、建物の維持費が変わってくる場合もあるので、間取りや収納・住宅設備や見積金額と同じように、住んでからのイメージを暖めながらしっかり詳細を検討しましょう。
今回は、建物の外につくられる【テラス】【バルコニー】【ベランダ】の違いについて解説します。
【テラス】・【バルコニー】・【ベランダ】の違い
テラスのある住まい、と聞くと、広いテラスに椅子やテーブルを置いてリビングの延長として使うなど、土や芝生の庭とは違うゆとりを感じさせるイメージをもつ方が多いようです。同じように【バルコニー】や【ベランダ】という言葉もありますが、【テラス】と【バルコニー】【ベランダ】は、どう違うのでしょうか?
【テラス】とは、もともと古フランス語で「盛り土」を意味する言葉に由来していることから「大地、高台、段丘、棚状の場所」を指す言葉です。よって、住宅で【テラス】という場所を指すときは、建物の外部で地盤面より一段ほど高くなっている場所を指します。
一般的には、掃き出し窓や扉などで屋内とつながり、庭にもそのまま出入りすることができます。
本来【テラス】は建物の外に張り出した屋根のない場所を指すことから【テラス】の表面は、水に濡れても問題がないよう、コンクリートだけではなくレンガやタイル貼り、木材など、いろいろな材質で仕上げられています。主に一戸建ての住宅や専用庭のあるマンションの1階に【テラス】は設置されますが、屋上の広いスペースを専用で使える場合、その場所を【ルーフテラス】と呼ぶ場合もあります。
【バルコニー】とは、2階以上の室外に張り出した屋根のない手すり付きのところを指します。つまり【テラス】と【バルコニー】の違いとは、1階に設けられるのか2階以上に設けられるかの違いです。
同様に【ベランダ】という言葉もありますが【ベランダ】とは、屋根の上に張り出した屋根付きの場所を指します。よって、1階の外に張り出した屋根のあるスペースは本来【ベランダ】と呼ぶのが正しいのですが【テラス】と呼ばれる場合もあります。
次回はテラスのメリット・デメリットをご紹介します。
関連記事
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!