無料新規会員登録

掲載情報件数

完成事例 1484 件 | ハウスメーカー 23件 | 工務店 68件 |建築家 11 件 | リノベーション

  1. HOME注文住宅のハウスネットギャラリー
  2. 住宅関連記事・ノウハウ TOP
  3. 設計のヒント
  4. 寝室 子どもに親の寝室を取られている?

住宅関連記事・ノウハウ

建築家 天野 彰 寝室 子どもに親の寝室を取られている?

1 子どもに親の寝室を取られている?

住まいで最も大切な場所は寝室です。そしてそこに住む夫婦こそ住まいの主役です。まずはその夫婦の寝室がゆったり取れているのでしょうか?「家」はもともと「戸」で囲まれた「寝る戸」で、「寝戸」すなわち「いへ」です。そう! 住まいの原点は「夫婦の寝場所」なのです。

お金を掛けずに子ども部屋と納戸をつくり夫婦の寝室をつくる?

しかし子ども部屋を優先するばかりに肝心の夫婦の寝室が粗末されている例が多いのです。住まいの健康・心理効果でもお話したあの狭い2LDKでの暮らしを今度は親の側から観てみましょう。6畳の一つを子どもが大の字となって使っているのに比べ、親の寝室はタンスや戸棚の狭間で、歩くスペースさえなく、まさに重なり合って寝ている?のです。ま、夫婦円満で仲睦まじくて良さそうなのですが、これではちょっとバランスがおかしいですね。しかも子どもが当たり前のようにだらしなく寝ているのはどうでしょう。図を見るように6畳の寝室?は①②③の家具がぎっしりと詰められてまるで納戸のようです。

図:家具を動かすだけで子ども部屋と広い寝室が、納戸も(画:天野彰)
<図:家具を動かすだけで子ども部屋と広い寝室が、納戸も(画:天野彰)>

そこでタンス①や戸棚②などをあの子どもの6畳の真ん中に運んできて仕切りとして“壁”にするのです。3畳ほどに仕切られた家具の背の側をカーテンやクロスで張ってまさに子どもの落書きボードにするのです。それが子どもの部屋です。コーナーのようなものですが子どもは意外にも大はしゃぎで、なんと宿題も今までより集中してやるようになったとも言うのです。なるほど子どもは囲まれているような空間の方が安心で落ち着くのかも知れません。考えてみれば子どもは段ボールに入って「おうち」などと遊ぶなど、狭いところが好きなのかも知れません。

こうして3畳以外の残ったスペースは納戸として使え、住まいのいろいろな物も置けて2LDKが広々とするのです。ちなみに以前家具で部屋を仕切るのは地震時に危険ではないか?などの指摘もありましたが、タンスと天井の間には日曜大工などで造った箱をきっちり嵌めれば倒れません。しかもその箱がさらなる収納となります。(タンスなどの倒れる軌跡の図)

図:家具と天井の間にきっちり箱をつくり嵌める地震も大丈夫
<図:家具と天井の間にきっちり箱をつくり嵌める地震も大丈夫(画:天野彰)>

今まであまりにも狭かった夫婦の寝室は家具も無くなりすっきりし、狭いながらも今までよりは広くなり、子どもに公平さも教えられ、親の威厳?も保たれ、ゆっくり寝られそうです。まさしく一銭もかけないリフォームでした。

新学期!お祝いに子どもに部屋を“貸す”?

家づくりやリフォームすることは子どもたちに家の意味を学ばせ、親たちへの尊敬の念を抱かせる絶好のチャンスなのです。男の子が1人いるお母さんは、一人っ子の彼を個室に閉じ込めることに反対し、親の寝室の前室、いわば広い納戸のようなスペースを遊び場兼寝場所として与えてテントを置き、彼が成長してやっと子ども部屋として区画して、残りを家族皆の書斎やパソコンスペースとしたのです。

2人の子どもが居る家では各自に部屋は与えるものの、「子ども部屋」とは呼ばず「父の書斎」と「母の家事室」としてつくり、そこをそれぞれに貸して、しかも毎年一度、兄弟で部屋替えをさせると言う条件もつくったのです。お陰で成長するまで「オレの部屋」「私の部屋」と言うことなく大切に使ったのです。

こうして夫婦を中心とした家族が安心して平和に住め、子どもはその親の生活のもとで成長して行くのです。まさに家づくりを通じて子どもを育むのです。

2 夫婦には時差と温度差がある?

夫婦は親兄弟と違い、しょせん赤の他人で成り立っているのです。などと言うと、ますます冷たい関係のように聞こえますが、住まいづくりの現場ではこの夫婦には設計者も大いに惑わされまた裏切られたりもすることが多いのです。

夫婦は一つではないのです

夫婦は1つではないのです。家づくりの現場では、夫婦や家族を1つにまとめて間取りや家の形を決めている例も多いようですが、本当はひとつではいけないのです。「家族は1つ、夫婦も1つ」などと言った甘い幻想を抱いていてはいけません。そこで家族を“分解”して「夫婦」「子ども」、そして同居などの「親夫婦」と分けて考えてプランニングをしますが、実はこれが間違いなのです。そもそも「夫婦」は夫と妻それぞれで、1つではないのです。

夫婦も「それぞれ」で、それぞれの意見や要望があるのです。「妻の言う通りにしてやってください」とか「あなたが決めて」などは特に要注意なのです!設計を一からやり直したり、のちのち夫婦げんかの元になったりもします。

私はそんなときは夫婦別々に会ったり個別に電話したりして意見の調整をするのです。家づくりで一番大切なのは「夫婦それぞれの本音」を聴くことが大切です。

夫婦にも時差と温度差そして敏感差がある!

なにより「夫婦の寝室」は広々と取り、1つの部屋ながら互いの好みに合わせ、一方は和室で布団、もう一方は洋間でベッドを置き、双方の間にふすまを立てれば別々に休め、互いの いびきや歯ぎしり、就寝時間の“時差”と暑さ寒さでクーラー戦争となりかねない“温度差”を調整し、時にはふすまが開いて“一体”?となり、夫婦円満となるのです。

イラスト:和洋寝室(画:天野彰)
<イラスト:和洋寝室(画:天野彰)>

狭い夫婦寝室でも間に分厚いカーテンや大きめのタペストリーを天井から吊り下げたり、襖を建てるなどで対処できます。どちらかが早く起きてもこれで遮光でき音も気になりません。

本格的 和・洋夫・婦寝室(画:天野彰)
<左)イラスト:本格的 和・洋夫・婦寝室(画:天野彰)右)写真:I様邸 小上がりの和洋寝室(設計天野彰)>

さらに夫婦の好みに合わせ、一方はベルサイユ宮殿のベッド?に他方は小上がりの床の間付き座敷?にすることもできます。互いのクロゼットを分けることも大切なのかも知れません。いつまでも相思相愛だと思いますが家づくりでは、水を差すようなので寝室はちょっと客観的に考えることも夫婦には良いチャンスではないでしょうか。

3 静かで暖かい二重壁の寝室?

「家」は「いへ」で「寝戸」すなわち「寝る戸」で、諸説はありますが、住まいの原点はどうやら戸で囲われて「寝る所」で安眠の場所でなければなりません。
しかもわが国の風土では四方が開放的な家であり、主人の「寝室」は防御からか、土壁で囲われた「塗籠」(ぬりごめ)と言われ、同時に大切なものを仕舞っておく「納殿」(おさめどの)であり、これが後に「納戸」で家の中の収納庫となったと言われているのです。

こうしてみると筆者が学生時代に住んでいた四畳半下宿の押入れで寝ていたことや、その後もまるで物に囲まれた納戸のような部屋の隙間で寝ていたのもどうやら間違いではなかったようにも思えるのです。確かに囲まれて狭く、なぜか安心して寝られたような気がします。

ぐっすり寝ることで元気が出て“免疫力アップ”となる!

昨今の新型コロナウイルスの感染拡大、しかも変異型ウイルス蔓延で一進一退する憂うつな世において誰もが意気消沈し疲弊しているのです。住まいの設計をしていますとこんな空気が身に染みてよく分かります。家族や暮らしの変化も例年のように、いくら桜が咲いても陽ざしも良くても、家の中も外も最悪の空気が漂っているような感じがするのです。「寒さや暖かさ、空気の乾燥と湿気を肌に敏感に感じるような気がする」老いも若きもこうした感想をよく耳にするのです。

しかも“老いる”と、若いころには感じなかったことが敏感になりちょっとした環境の変化でも寝られず体調を崩すことさえあるのです。しかも次第に耳が遠くなり、目も不自由になり、足元も心もとなくなると徐々に体力とともに気力も失われて行くことを感じるとも言うのです。「家」は「寝戸」で寝ること、すなわち安心して寝られる家でなければなりません。こうして住まいを“老いに対処する”ことで免疫力もアップし気分も爽やかになり、若い人にとっても住みやすい家となるのです。

寝室こそ空気が大切。自然素材そして換気と湿度

寝ることが一番!でしかも質の良い睡眠が重要と考えると、まずは邪魔になる騒音対策と室内の温度です。まさに「寝戸」で、窓の内側にさらに窓のついた造作家具をつくり間にスタイロフォームの断熱材をきっちり挟むとまるで二重壁となり騒音と断熱がしっかり確保できるのです。これなら賃貸のアパートや既存の家にもできるのです。

イラスト既存の窓と二重に、外壁との間に断熱パネルを挟み断熱効果と騒音対策を施す(画:天野彰)
<イラスト既存の窓と二重に、外壁との間に断熱パネルを挟み断熱効果と騒音対策を施す(画:天野彰)>

イラスト:多少大掛かりですが家自体を騒音から防ぐことも(画:天野彰)
<イラスト:多少大掛かりですが家自体を騒音から防ぐことも(画:天野彰)>

道路などがうるさいところでは、少し大掛かりともなりますが・・・イラストのように屋外の塀に遮蔽版を設けるなども騒音対策となります。

写真:珪藻土を貼った襖で仕切る 夫/婦寝室リフォーム(設計:天野彰)
<写真:珪藻土を貼った襖で仕切る 夫/婦寝室リフォーム(設計:天野彰)>

そして壁面や天井に調湿性のある珪藻土や無垢の板張りで室内湿度を安定させ、さらに消臭効果や吸音も期待します。壁や天井に心地良い無垢のヒノキや杉板など自然の芳香素材を貼ることも効果的です。

建て主の中には寝室の床にわざわざ畳を敷いてイグサの香りを楽しみ吸音効果を求め、さらにベッドに入るまでの素足の感触を楽しむと言うのです。特に今日のようなコロナ禍では熱交換のできる換気装置や多少高価となっても換気ができるエアコンや、微細なちりをも、濾過する空気清浄機なども必要で、まさに草原や森の中で寝転ぶ感覚の空気を求めるのです。

簡単予約!不動産・建築業界経験20年以上の専門家に相談できる!

CATEGORIES

絶対に後悔・失敗しないための家づくりコンシェルジュ

2024年人気住宅会社ランキング

THEME RANKING

PHOTO GALLERY