無料新規会員登録

掲載情報件数

完成事例 1539 件 | ハウスメーカー 21件 | 工務店 65件 |建築家 12 件 | リノベーション

  1. HOME注文住宅のハウスネットギャラリー
  2. 住宅関連記事・ノウハウ TOP
  3. 住宅・リフォームのトレンド
  4. 大規模災害に備えローリング・ストックを!収納やエネルギー・水の確保を考慮した家づくり・リフォームを

住宅関連記事・ノウハウ

住生活コンサルタント 早坂淳一 ネクスト・アイズ株式会社大規模災害に備えローリング・ストックを!収納やエネルギー・水の確保を考慮した家づくり・リフォームを

貸すひとも、借りるひとも安心できる「賃貸住宅セーフティネット事業」募集開始

空き家活用と住宅セーフティネット

国土交通省では、5月25日、民間の空き家を対象とした補助事業「民間住宅活用型住宅セーフティネット整備推進事業」の募集を開始しました。

貸すひとも借りるひとも安心

国土交通省 報道発表資料より

国土交通省の発表資料

国土交通省(中央合同庁舎第3号館)
国土交通省(中央合同庁舎第3号館)

補助制度の内容

この事業は、高齢者世帯や子育て世代などが入居することを条件として、耐震改修工事、バリアフリー改修工事、省エネルギー改修工事のいずれかを含む改修工事に対し、費用の3分の1以内、空き家1戸あたり上限100万円を補助する制度です。地方公共団体が民間賃貸住宅を活用した住宅セーフティネットの強化に取り組んでいる地域が対象となり、5月29日現在の事業実施可能地域は、岩手・宮城・埼玉・東京・愛知・大阪・鳥取・島根・徳島・福岡・熊本・宮崎の各都府県になります。

高齢者世帯 子育て世代

制度の目的

目的は、既存の民間賃貸住宅の質の向上を図るとともに空家を有効に活用することにより、高齢者や子育て世代など住む場所を確保するにあたって配慮が必要な方々が居住する住宅の安定確保を図るとともに、大規模災害等が発生した場合に機動的な公的利用を可能とすることです。

制度のメリット

この「民間住宅活用型住宅セーフティネット整備推進事業」は、安心して住む場所の確保に苦労する方々と、借り手がいないまま空室となっている大家さんにとって魅力的な制度。賃貸住宅でも、耐震改修、バリアフリー改修、省エネ改修された住まいを選ぶ確率が高まるわけですし、大家さんにしてみれば空室率の改善にもつながる制度。

関連記事

住生活コンサルタント 早坂淳一住生活コンサルタント 早坂淳一

住生活コンサルタント 
早坂淳一
ネクスト・アイズ株式会社

大手百貨店にてクレジットカード事業の立ち上げやポイントカードシステムの運用、全店販促支援システムの運用、売場リニューアルプロジェクトなど、新規事業を中心とした業務に従事。 その後、携帯キャリア店舗改善プロジェクトや不登校児童・生徒活動支援プロジェクト、工務店支援プロジェクトに従事したのち、工務店にて営業を経験し、現在は第三者機関ネクスト・アイズにて、住宅コンサルタントとして活躍中。

CATEGORIES

匿名 プラン・見積もり依頼

2025年人気住宅会社ランキング

THEME RANKING

PHOTO GALLERY