住宅関連記事・ノウハウ
老いて時差・温度差の寝室を「夫/婦寝室」に?!
老いて時差・温度差の寝室を「夫/婦寝室」に?!
「家」は「いへ」、すなわち「寝る戸」と言いました。ならば夫婦の寝室こそ家の中心です。すなわち寝室は住まいの中で最も大切な場所と言えましょう。ある調査によるとそんな「夫婦寝室」で夫婦は安心して寝られないと言うのです?いったいどうしたと言うのでしょう?
「いびきがうるさくて寝られない!」
「寝たかと思うと相手に起こされてしまう!」
「クーラーやヒーターのON・OFFで毎夜もめている!」
まさしく夫婦の「個人差」・「時間差」・「温度差」の夫婦寝室での「三大問題点」です。なんと皮肉にも夫婦の寝室こそが、お互いの安眠を妨害していたと言うのです。
これは「同床異夢」どころか「同床違和」で、仲良し夫婦のダブルベッドの「同室同床」から、とりあえず「同室異床」のツインベッドとなり、あげくの果ては「異室異床」の夫婦別室の「寝室」となるのです。
実は高齢化してからはこの夫婦別室が危険なのです。このことを夫婦の危機だなどと野暮なことは言いませんが、深夜、もし夫と妻のどちらかの寝室でまさかの異常や異変があった場合互いが知らずにいて大事に至ることがあり得るからです。これでは夫婦が一緒に暮らしている意味がありません。
しかし実際はと言うと、新婚当初はともかく、子どもができるとその瞬間に夫婦は子ども優先となるようで、妻は子どもに添い寝したり、ついには子ども部屋に寝て育児優先の家となり、以来「夫婦の寝室」は別々となってしまうと言うのです。
そこでちょっと最近の「夫婦の寝室」のありかたや、さらには「夫婦」のことを調べてみますと・・・まずその結婚自体に問題もあり、夫婦の成り立ちや、大げさに言えば夫婦の“意味”そして夫婦の“価値感”までが妙に気になり出すのです。
関連記事
- 楽しい「間取りゲーム」プランニングの手法
- 住宅性能を高めることが夫婦円満のコツ?!
- 子ども部屋(2)予算“ゼロ”でも6畳を二人の子ども部屋
- 子ども部屋(3)勉強好きにする創造空間「みんなの書斎」?!
- 子育ては短く老後が長い!「家は3度建てる」の意味?~これからは「夫婦の家」
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!