住宅関連記事・ノウハウ
子ども部屋(2)予算“ゼロ”でも6畳を二人の子ども部屋
子ども部屋(2)予算“ゼロ”でも6畳を二人の子ども部屋
1つの部屋で彼らを一緒にしていると、私には年子の息子がいました。今は成長して出て行きましたが、私は彼らが5、6歳のころからそれぞれ部屋を与えたのです。落書きやいたずらなど、どちらの仕業か分からなくなり、どちらを叱ったらよいかも分からず、片付けや物の整理などの彼らの個性を知ることもできなかったからです。同時に部屋を与えることで彼らの空間の管理を教えたかったのです。そんな理由から私は子どもたちに小さいころからそれぞれの部屋を与えることに賛成です。
問題は子ども部屋のあり方とその与え方が重要なのです。その第1が子ども部屋は広く快適にしないことです。
小さな子どももやがて自分の部屋を要求してきます。 これは子どもたちが確実に成長している証拠です。
そんな中「子どもが大きくなって困る」などと言う親御さんも変ですが、2LDKなどの狭い家に住む若い親たちには大きな悩みです。
どの親にとっても子どもが大きくなることは嬉しいことです。しかし狭い家でこんなに早く部屋の要求をされることになるとは思わなかったと言うのです。
確かに最近は子どもの成長が早く、男女の子どもは身体の変化も出てきます。また上の子が受験をするなどで、仲の良い兄弟でも分けてそれぞれに部屋を与えなければならない状況もさし詰まっているのです。
これは大変と言って今の2LDKからもう一つ部屋がある3LDKに移ればさらに1,000万円以上もかかり、家賃も毎月5,6万円の追加出費が必要となります。
だからと言って慌てることはないのです。これは与えられた2LDKなどの間取りにそのまま何もせずに住んでいることが問題なのです。
ここは私がお勧めする「狭楽し手法」をもってすれば予算ゼロでも二人の子ども部屋ができるのです。
2LDKの2つの部屋の1つ、すなわち6畳の一間を2つの子ども部屋(コーナー)にすればよいのです。
それも今ある2段ベッドを部屋の真ん中に置いて、イラストのようにパネルなどで上下段を互い違いに立体的に仕切ればよいのです。実際に6畳の部屋のまんなか壁で仕切ってベッドや机を置く場合よりはベッドが床を占領しない分広く感じるのです。
■イラスト1:2段ベッドで仕切る(画:天野彰)
■イラスト2:2段ベッドをパネルをテレコに張って2つの部屋に(画:天野彰)
■実例1:2段ベッドで仕切る上が兄向こうが妹(天野彰)
これこそ私が勧める「狭楽し術!2人の子どもに6畳を立体的に仕切る」の極意で、これは賃貸のアパートでも床や壁を傷つけることなく日曜大工でも簡単にできる“予算ゼロのリフォーム”です。
上段のベッドは男の子か上の子にし、下段のベッドの下の空間は双方から使える引き出しにするのです。
音や気配こそしても、互いのプライバシーを守られ、落ち着いて勉強をすることもできるのです。子どもたちにとってのわが空間であり決して広さを要求しないのです。これこそ希望に満ちた豊かなお年玉となるに違いないのです。
関連記事
- 子どもたちに “家の本質”のパワーを教える?
- わが家を“イベント”でメリハリのある生活に
- 老いて時差・温度差の寝室を「夫/婦寝室」に?!
- 楽しい「間取りゲーム」プランニングの手法
- 子ども部屋(1)親子関係を良くするソフト壁
- 子ども部屋(3)勉強好きにする創造空間「みんなの書斎」?!
- 子育ては短く老後が長い!「家は3度建てる」の意味?~これからは「夫婦の家」
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!