住宅関連記事・ノウハウ
子ども部屋(3)勉強好きにする創造空間「みんなの書斎」?!
子ども部屋(3)勉強好きにする創造空間「みんなの書斎」?!
最近は親子や夫婦までがメールでことを済ませ、密度の濃いリアルでアナログな会話が減少しているとも言えるのです。
このような中で、住まいは親子が濃密なコミュニケーションを取れる場所にしなければなりません。
特に子育ての最中の夫婦は双方が一緒に接する機会をできるだけ多くつくる必要があるのです。それを広く設備が整った快適な子ども部屋を与えてはさらに触れ合う時間は少なくなります。
やはり子ども部屋は最小限のスペースにして家族のLDKこそ広く快適にすることです。
子ども部屋が快適で居心地がよければ子どもは家に帰っても家族の居るリビングにはなかなか出てきません。玄関からそのまま子ども部屋に直行して、まるで親の家に住む“下宿人”のようになってしまいます。一日中部屋で過ごすようになるのです。共働きでただでさえ親たちも忙しく、家族が顔を会わせる時間も減って親子や兄弟との会話も無くなってしまいます。
このコラムで何度もお話しするように、子ども部屋は子どもたちが着替えたり、寝るためだけの部屋とし、最小限の広さとするのです。
前回お話しした「立体子ども部屋」も勉強机を子ども部屋から出してさらに限界まで縮めるのです。その外側に二つの机を置くとそこに父親の書斎デスクも置けます。
これはまさしく親子の書斎コーナーです。ここでは子どもたちにいろいろ教えてやることもできます。
■イラスト1:立体子ども部屋の前に親子書斎コーナー(画:天野彰)
さらにこの子ども部屋から浮いた面積分をリビングやダイニングキッチンなどに足して少しでも広く快適にするのです。その広くなったリビングダイニングに書斎コーナーのような場所をつくります。これはまさしく家族全員の書斎で、パソコンコーナーなどにして家族が並んで勉強や家事をしたり、あるいは大きなテーブルを囲んで一緒に勉強したりするのもよいのです。
こうして魅力的で楽しいリビングダイニングはいつも家族が居て、引きこもりの子ども部屋などにはならないのです。
■イラスト2:リビングダイニングを家族全員の書斎コーナーに(画:天野彰 )
■写真1:何でもテーブルカウンター(天野彰)
関連記事
- 子どもたちに “家の本質”のパワーを教える?
- わが家を“イベント”でメリハリのある生活に
- 老いて時差・温度差の寝室を「夫/婦寝室」に?!
- 楽しい「間取りゲーム」プランニングの手法
- 子ども部屋(1)親子関係を良くするソフト壁
- 子ども部屋(2)予算“ゼロ”でも6畳を二人の子ども部屋
- 子育ては短く老後が長い!「家は3度建てる」の意味?~これからは「夫婦の家」
- キッチンを楽しむ!
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!