住宅関連記事・ノウハウ
やっぱり、おうちごはん!~“わが家の味”が家族を育む
やっぱり、おうちごはん!~“わが家の味”が家族を育む
手間をかけずに、心をかける〝わが家の味〞が家族を育む
調理力を身につけておうちごはんを気軽に、楽しく
スーパーに行けば出来合いのおかずが手軽に手に入る昨今、家庭の味がなくなってきているという声をよく聞きます。そして、そのことに危機感を感じる若い世代がいるのも、また事実。
「家での食事を見直したいといって、若いお母さんたちがここに来られます。そんな方々に教えるのは、おいしいおだしのとり方やお味噌汁の作り方など、家庭料理の基礎の基礎。いずれも料理の幅を広げるために知っておきたいことばかりです」と話すのは、東京・奥沢にある料理教室「フロム・キッチン」の講師、村尾まり子さん。村尾さんは、料理教室で習ったことを持ち帰り、それをわが家の味にアレンジしていくことが、おうちごはんを楽しむうえで大切だと話します。
「つまり、レシピはあくまでも目安。もう少し甘いのが好きとか、コクがほしいとか、自分の判断でわが家の味に仕立てていくことが大事なんです」
村尾さんは、そんなアレンジを〝調理力〞と呼んでいます。
「調理力が身につくと、応用が効くようになります。例えば、作るものによって食材の切り方が違いますが、それはどう切るかによって軟らかくなるまでの時間やつぶれ具合が異なるため。それがわかれば限られた時間の中で効率よくお料理できますし、レシピが読めるようにもなります。料理本にファッション的なレシピが載っていても、これは手早く作りたい自分には向いていないといった選択もできるようになるわけです。また、この食材がないときは別のもので代用しようという知恵もついてきます。そうなると、家で作るお料理が楽しいものになるはずです」
多忙な暮らしの中で、効率のよさは大切な要素ですが、それはともすると出来合いのものを買って並べるという〝手抜き〞にもつながりがち。しかし、村尾さんがいう調理力をあげることは、料理の手を抜くことではありません。
「手抜きというといい加減なこととして捉えられますが、状況に合わせて手間を省くのは決して悪いことではありません。例えば、甘味噌(次ページ)を時間のあるときに少し多めに作り置きしておけば、大急ぎで夕飯の支度をしなければいけないときなどに大活躍しますし、それを使って、簡単にもう1品できます。
要は、必要なことを知った上で手間を省くことが大切です」
■調理力を身につけておうちごはんを気軽に♪
情報提供:住宅情報マガジン『余はくvol.19 秋号』
P8~P12(2013.9.1発行)
取材・文/冨部 志保子氏 撮影/福島 利香氏(P9以外)
関連記事
- ドイツに学ぶインテリアキッチン
- 「庭ごはん」を楽しもう~お庭で何する?
- やっぱり、おうちごはん!~常備したいお役立ち2アイテム
- 北欧スタイルの魅力~人にやさしい北欧アイテム
- 自然の生命力に癒されて~グリーンと暮らす
- どうしてそんなに植物が必要?~グリーンと暮らす
- この秋、和を愛でる
- お月見、菊酒、旬菜料理・・・ ~この秋、和を愛でる
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!