無料新規会員登録

掲載情報件数

完成事例 1400 件 | ハウスメーカー 20件 | 工務店 63件 |建築家 11 件 | リノベーション

  1. HOMEHOME
  2. 住宅関連記事・ノウハウ TOP
  3. 設計のヒント
  4. 同居は少子高齢化を救えるか?(1)メリットとデメリット

住宅関連記事・ノウハウ

建築家 天野 彰 同居は少子高齢化を救えるか?(1)メリットとデメリット

―中国に「四世堂同」と言う、同じ屋根の下に親子孫ひ孫と四世代が仲良く住んで行くと言う幸せ長寿命、家庭円満の故事があります。まさしく「亀は万年、鶴は千年」の例えです。―

○今回のポイント 1 日本はもともと三世帯同居で子育ても介護も安心の住まい
○今回のポイント 2 親世帯は老後の不安から、子世帯は子育ての不安から「同居」が見直される

社会構造が変わり三世帯から二世帯へ、そして核家族化の現在

もともとわが国も三世代同居と言う「同居」が当たり前だった家から突如「二世帯住宅」などと言う概念?が生まれ、親子夫婦が一二階で別れて住もうと言うもので流行ったものです。しかしそののち同じ屋根の下で親子がまるで他人のように住むためにいろいろな不都合も生まれたのです。
確かに同居は封建的な家族主義でもあり不自由なこともありました。しかし子育てや老人介護には不安がなかったのです。

現代からすれば「四世堂同」のごとく安心な住まいでもあったのかも知れません。しかし次第に社会構造が変わり職場が変わり、核家族化が進み、さらに共働き世帯も増え、急速なコンビニ社会で若者たちの結婚願望が薄れ、独身世帯が増え、既婚世帯も保育や養育困難から、ますます少子家庭が加速しているのです。一方高齢者は医療が進み長寿化が加速され高齢者世帯、独居老人世帯も増えているのです。

「独立した親の生活」と勝手な「庭付き子世帯」
<「独立した親の生活」と勝手な「庭付き子世帯」(画:天野彰)>

同居が見直される中、親世帯・子世帯が双方満足する「同居」の住まいとは

こんな少子高齢化社会において今改めて「同居」が見直されていると言うのです。まことに都合のいいような話のようですが、実は時代は変わり嫁姑の封建的な思想も遠のき、しかも親も子も大人となりさらに在宅医療やケアのサービスも受けられ加えて年金不安も募り、老いてわが家で老後を願う親も増えたのです。一方の子側も、保育困難と不安から職場から多少遠くても親の家から通い実の親に見てもらえればと願うのです。

こうしてかつて当たり前であった親子同居のメリットが改めて浮上しているのですが・・・、実はデメリットも取りざたされているのです。それこそ互いが勝手に住める気ままな独立生活と、子側の経済や孫に翻弄されたり、親に子育てなど干渉されることなく生活できるかと言うことです。

まさしく互いが勝手なニーズを求めているようなのですが、実はこの問題さえ解決すればかつての「二世帯住宅」のような冷たい親子関係にもならず、安心で楽しい同居生活も可能なのです。
さてその工夫とは?プランニングとは?

次回からこうした「安心同居」についてお話しましょう。

六十歳から家を建てる(拙著:天野彰)
<六十歳から家を建てる(拙著:天野彰)>

 *********************************************************

★毎週土曜日 最新コラム公開中!   次回お楽しみに♪

関連記事

建築家 天野 彰建築家 天野 彰

建築家 
天野 彰

岡崎市生まれ。日本大学理工学部卒。
「日本住改善委員会」を組織し「住まいと建築の健康と安全を考える会 (住・建・康の会)」など主宰。住宅や医院・老人施設などの設計監理を全国で精力的に行っている。TV・新聞・雑誌などで広く発言を行い、元通産省「産業構造審議会」や厚生労働省「大規模災害救助研究会」などの専門委員も歴任。著書には、新刊『建築家が考える「良い家相」の住まい』(講談社)、『六十歳から家を建てる』(新潮選書)『新しい二世帯「同居」住宅のつくり方』(講談社+α新書)新装版『リフォームは、まず300万円以下で』(講談社)『転ばぬ先の家づくり』(祥伝社)など多数。

 一級建築士事務所アトリエ4A代表。

 一級建築士天野 彰 公式ホームページ
 一級建築士事務所アトリエ4A ホームページ

CATEGORIES

絶対に後悔・失敗しないための家づくりコンシェルジュ

2023年人気住宅会社ランキング

THEME RANKING

PHOTO GALLERY