住宅関連記事・ノウハウ
ゆとり1「心地好いのための先人の知恵」・・・打ち水
ゆとり1「心地好いのための先人の知恵」・・・打ち水
みなさんはじめまして。暮らし ゆとりすと 歌川えつこ と申します。
「暮らし ゆとりすと」??? なにする人???みなさん思われておられることでしょう。
「暮らし ゆとりすと」とは
●自分らしくゆとりある暮らしを楽しんでいる人
●それぞれのゆとりのかたちを見つけていただくためサポートを喜びとできる人
●ゆとりの提案によって共に幸せになれる人
読んでくださる皆さんが自分らしく暮らしを楽しんでいただけますよう。そして、共に幸せになっていただけますよう、ささやかなサポートになればと思い、綴らせていただきます。
「心地好いのための先人の知恵」・・・打ち水
先日福岡の知人宅に伺った時のこと、知人宅に向けてタクシーに乗ったのは21:00過ぎ。その時間でも暑さは引かず、もはや熱帯夜の様相です。 クーラー強のタクシーから降りるのが怖いぐらい30分も走ったでしょうか、暑さと睡魔で半分意識もうろうの状態で車から降りると、
「あれ!あら!大丈夫!?」
??? ???
なんと!!出迎えてくださったご主人は私のために「打ち水」をして涼を取ってくださっていました。
心づかいを感じありがたくてたまらなかった。 忘れられません。
打ち水: ・水が気化する時熱を奪う現象(気化熱)を利用して地面の熱を下げ涼をとる
・場を清めむかえる「来客への心遣い」の一つでもある
庭にするそれは家族のため、玄関にするそれは迎える客人のため、道にするそれはこれまたそこを通る人らのため
「打ち水」は心地好いのための知恵であるとともに「思いやりの形」。 思えば先人の知恵の中には「思いやり」と「心地好いを楽しむ」「心地好いをあきらめない」そんなものがたくさんあるな~ またいつか機会があればご紹介しますね!
「雨水・除湿機にたまった水・お風呂の残り水・・・そんな水を利用して打ち水をしてみませんか!」 そんな働きかけが生まれているよう。
もしかして、皆があるきまった日の夕方一斉に「打ち水」をしたら街全体が涼を得、その晩は街全体の気温が何度か下げれるかもしれない
その晩のエアコンの設定温度が何度か下がるかもしれない 真剣にそう思うのでした。
同じようなことを考える人がきっといていつか「100万人のキャンドルライト」のように実現する日がきっと来ると信じます。 その時はご縁あって読んでくださったみなさんも、どうぞ参加くださいませね!
「ゆとりある暮らしとは‥人それぞれ」
DE・STIJL・U(デ・ステイル・ユー)は
それぞれの「ゆとりの形」を見つけていただくお手伝いをさせていただきます。
DE・STIJL・U(デ・ステイル・ユー)は 「心地好いを形にいたします。」
★自分らしくゆとりをある暮らしを実現する
暮らし ゆとりすと 歌川えつこさん(DE・STIJL・U) ご質問はお気軽にどうぞ♪
関連記事
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!