住宅関連記事・ノウハウ
第18回(その1):共働き夫婦の住宅ローン
第18回(その1):共働き夫婦の住宅ローン
共働き夫婦の場合、夫と妻の二人に収入があるため、どのような組み方が良いのが、よく質問をいただきます。今回は、共働き夫婦の住宅ローンの注意点について、まとめてみました。
■共働き夫婦の住宅ローンの種類
共働きの夫婦が住宅ローンを組む場合、(1)夫か妻、いずれか一方が単独で住宅ローンを組む方法、(2)夫婦が収入合算をし、ローンを組む方法、(3)夫婦がそれぞれ住宅ローンを組む場合 に分かれます。
(1)夫か妻、いずれか一方が単独で住宅ローンを組む方法
例えば、夫が単独で住宅ローンを組む場合、借入可能額は、夫の収入のみが加味されます。そのため、予算を少なく見積もらなければならなくなる反面、妻の働き方の計画に変更があった場合に対応しやすくなります。また、住宅ローン控除は、住宅ローンを組む、夫のみが受けることができます。
(参考:第11回「借入可能額について」)
(2)夫婦が収入合算をし、ローンを組む方法
夫婦が収入合算をし、住宅ローンを組む場合、連帯保証になる場合と、連帯債務になる二つの方法があります。連帯保証と連帯債務の違いについては、以前、コラムで書きましたので、詳細は、割愛します。住宅ローン控除を受ける場合、連帯債務の場合は、夫と妻、それぞれが受けられますが、連帯保証となる場合は、住宅ローンの借入名義人となる夫と妻のいずれか一方しか、受けることができないので、注意が必要です。
また、収入合算する場合、収入の全額を合算することができる場合と、半額のみ合算できる場合があるので、金融機関に確認するとよいでしょう。
収入合算をして住宅ローンを組む場合、合算した収入が、住宅ローンの返済まで継続することを前提にしているため、妻の働き方の計画の変更に対応が難しくなるので注意が必要です。
(参考:第15回「連帯保証と連帯債務の違いは?」)
(3)夫婦がそれぞれ住宅ローンを組む場合
一般的に、ペアローンと言われている住宅ローンの組み方です。夫と妻のそれぞれが住宅ローンを組むため、それぞれの収入条件によって、借入可能額が計算されます。また、単独で住宅ローンを組むので、借入期間や金利などの住宅ローンの条件を、夫婦別々に設定することができます。例えば、夫は、通常通り30年の住宅ローンを組み、妻は、子どもの教育費負担が重くなる前に完済するために15年間の住宅ローンにすることも可能です。また、それぞれ単独で住宅ローンを組んでいるので、住宅ローン控除も、夫と妻のそれぞれが受けることができます。
収入合算をして住宅ローンを組む場合と同様、夫と妻の収入の減少に対応が難しくなるので注意が必要です。
FPオフィス Life & Financial Clinic(LFC)(外部リンク) 担当:ファイナンシャルプランナー CFP(R) 平野泰嗣
★ご家族構成やライフスタイルによって家づくりやリフォームはさまざまです。ファイナンシャルプランナーとして、
あなたの人生の設計図(ライフプラン)をつくるお手伝いをさせていただきます!
夫婦のお悩み、将来についての疑問・質問等お気軽にご相談ください♪
お問合せはこちら
■電話 → 03-3231-6113 まで
■メールによるご相談(無料) → info@mylifeplan.netまで
関連記事
- 第14回:住宅ローンの繰り上げ返済、4つの疑問!?
- 第15回:連帯保証と連帯債務の違いは?
- 第16回:火災と災害に備える住まいの保険
- 第17回:借り換えのポイントは?
- 第19回:二世帯住宅を建てる場合の資金計画
- 第20回:住宅取得のための贈与が最大3,000万円まで非課税に! ~平成27年度税制改正大綱~
- 第21回:住宅エコポイント復活!
- 第22回:マイホームをストック資産からお金を生むフロー資産に変える!?
おすすめ特集
人気のある家をテーマ別にご紹介する特集記事です。建てる際のポイントや、知っておきたい注意点など、情報満載!